dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しによる猫の多頭飼いについてアドバイス下さい。

はじめまして。現在私は8歳のメス猫(アメショ)、BFは4歳のオス猫(雑種)を飼っていて
今は別々に暮らしています。しかし諸事情によりBFと近々一緒に住むことになり
それに伴い、それぞれの猫たちも初めての同居生活のスタートになります。

環境の変化を嫌う猫にとって引越しだけでもストレスなのに、特にメス猫のほうはブリーダー
から買って以来一度も他の猫と接触をしていない箱入り娘のお姫様育ち、繊細な性格です。
数年前に一度、彼がオス猫をうちに連れてきて3日間ほど対面させましたが、激しい威嚇の末
キャットタワーに上がったまま降りてこず、ハンスト&トイレにも行かないため諦めてオスを連れて
帰ってもらったということがあります。オス猫のほうは当時生後6ヶ月くらい、メスに威嚇されても
応戦するわけでなく寂しそうにしてました。オスは元々野良猫で比較的のんびりさんです。

この時は猫同士の馴染ませ方を知らず無防にもメスの「テリトリー」にいきなりオスを野放しにして
しまったため失敗したと反省、次回はちゃんと勉強をし時間をかけて上手にやりたいと思っています。
しかし今回は引越しも伴うダブルストレスなため、どのようにするのがベストか
皆様からアドバイスを頂きたいです。

*猫は縄張り意識が強い動物ですが、引越しということはどちらの猫にとっても新しいテリトリー。
この場合は「先住猫」とか「新入り猫」という感覚はどう捉えたらいいでしょうか?
段階的な上手な「慣らせ方」があれば教えて下さい。

*例えば先にどちらかの猫を引越しさせ、数週間たってから2匹目を連れてくるほうがいいでしょうか?

*引越しまでまだ数ヶ月あるので、その間に2匹を何度か一緒に過ごさせる(オスをうちに
連れてくるなど)ことでお互いの存在に慣れさせるという方法は有効でしょうか?

*トイレは1箇所で大丈夫でしょうか?他の猫の匂いがするトイレでもするものでしょうか?
それともそれぞれ分けたほうがいいでしょうか?

*これから物件探しなのですが、マンションと戸建てだとどちらがベターなどありますか?
(二匹とも完全室内飼いです)

友人の親戚の猫(先住)は(気の弱い子)、新しい猫が来たあとストレスでハンストし結局かなり
早死にしたという怖い話を聞いてしまったり、2匹をそれなりに知っているペットシッターさんからは
「メス猫ちゃんの性格から考えて共存は一生無理だと思う。遊びたがるオス猫君に対し
ウザがるメス、ストレスで血尿、下痢、脱毛などもあるかもしれません。広い家で完全隔離して
飼うか、逃げ場所を豊富に確保するなど対策が必要」

と悲観的なことを言われてしまい、とても不安になっております。。。(涙)
また、2匹とも避妊手術はしてますが、メスと一緒にするとオスは去勢していても発情するという
話も聞いたことがありこれも心配です。

悩みすぎて猫たちより飼い主の私が先にストレスで参りそうです。。。
長文になり申し訳ございませんが、是非アドバイスお待ちしています。

A 回答 (5件)

現在4匹と暮らしています。


先代は相性の悪い年の差カップルと暮らしました。

うちの獣医さん曰く、それぞれの居場所の確保が大切だそうです。
確実な安全地帯を作ってあげて下さい。
トイレもそれぞれ用意してあげて下さい。

今からそれぞれのニオイのついた寝床のタオルとか敷物を
お互い交換したり、抱っこした時の飼い主の洋服のニオイをかがせたり、
存在を匂わしておくのはどうですか?


我家の猫達は2回引越しを経験していますが、
2回とも膀胱炎とストルバイト結晶を発症しました。

なのでもし可能なら、まずどちらかを1匹を新居で様子を見て、
問題がなければ2匹目を連れてくるのが良いと思います。

怖い話もたくさんあるし、心配ごともつきることはないです。
でも以外となんでもないことのほうが多いと思います。

多頭飼いの家はたくさんあるし、大多数が仲良くやってます。
獣医さんも、ちゃんと住み分ける能力もあるし、
コミュニケーションの能力もあると言ってました。

我家の猫も、ケンカもすれば一緒に寝るし、
我を張ることもあれば、場所を譲ってやる時もあります。

案ずるより産むがやすし。
猫の命の責任を私達が全部受け入れれば大丈夫です。

実行する前には、できる限りの準備をして、
実際に暮らしてみた時にはその都度対応するのが良いと思います。

猫は大昔から人間と共存し、人間と暮らすことを選択し順応してきました。
そのDNAを信じてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
おっしゃる通り、人間の都合ではありますが2匹の同居は避けられない状況という中で
「実行する前に、できる限りの準備をする」ためには具体的にどんな方法が
あるのかを一番知りたかったので、大変参考になりました。

猫を連れての引越し経験もなければ、多頭飼いの経験もないという初めてだらけの私として
引越し前にやってみるべき準備と、猫のストレスを出来るかぎり少なく同居へ移行させるためには
どうすればいいかを知りたかったので。。。

お互いの匂いの交換、1匹だけを先に引越しさせるなど色々トライしてみますね。
そしてそれぞれの「居場所」の確保ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/13 16:05

再び回答失礼致します。



質問者様がご自身でどのくらいご存知かわからないのですが…
本当に相性が悪い猫たちを一緒に住まわせた場合に、どんなことになるか、それを想定して
「どうしても避けられない場合どうやって慣らすか?」
と言われているのでしょうか?

すみません、猫好きなもので言い方がきつくなってしまいますが…
猫ちゃんがストレスで病気になってしまっても、ハゲてしまっても、衰弱して水も飲めなくなってしまっても…どうしても避けられないから可哀相だけど仕方ないから一緒に飼う、のですか?
相性というのはそのくらい深刻に考えなければならない問題です。
ましてや生まれてから他の猫と暮らしたことのない、社会性のない子の場合もっと深刻です。
慣れるのが難しい場合どう慣らすか、ということですが、ある程度時間がたつにつれて落ち着くことはあると思いますが、上記のように猫に多大なストレスを与えてしまうリスクも高いと思います。

そもそも論になってしまって申し訳ないのですが、猫を飼うときに想定できた範囲の問題だと思います。
慣らしてみても無理なら、別々の部屋でも飼っていけるくらいの家に引っ越すか、無理を言って愛護団体に引き取ってもらうか、もらい手が見つかるまで同居を見送るとか、色々手だてはあるはずです。

飼い主のあなたしか、猫ちゃんを幸せにできないのですから、どうかもっと責任を持って考えてあげて下さい。

この回答への補足

再び回答ありがとうございます。

そうですね、知りたかったのはまずそもそも2匹の相性が最悪なのか、それとも対面のさせ方が
まずかったのかが分からないので、仮に後者だった場合は同じ失敗をしないようにどのような
馴染ませ方をすればいいのかということですね。こんな方法を試してみたら?が知りたかったのです。

でも不幸にも前者だった場合、つまり2匹の相性がダメだった場合ですが
そのときはアドバイス頂いた様々な方法を考えないとならなくなりますね。
ですので勿論最悪のケースを覚悟して引っ越すなら引っ越さないとならないとは自覚しています。


>猫を飼うときに想定できた範囲の問題だと思います。


私が無知だったのがいけないのですが、想定はできませんでした。
今まで猫は何度も飼ったことがありましたが、多頭飼いをしたことはなかったため
猫を複数飼うことがそんなに大変だと思わなかったのです。

過去に猫と犬を一緒に飼ったことはありましたが、それは全く問題なかったので
最初はびっくりでも徐々に慣れるものだと思っていました。
ちなみに私の周りで猫を多頭飼いしてる友人たちは最長でも数ヶ月で仲良くなった、
最悪でも威嚇はせずお互い自分のスペースで寝るという
状態になったと聞いていたのもありまして。。。


まず私がアメショを飼い、その数年後にたまたま路頭で死にそうになっていた子猫を保護したのですが、
うちにはすでにアメショがいて狭いアパートで2匹は無理そうだったのでBFが里親になりました。
このときは将来彼と結婚して一緒に住むことになるとまで正直想定はしてなかったです。

保護した子猫を治療して元気になったけど、寒い通りに戻したら生きてはいけないと
獣医さんに言われたため、見捨てることは出来ず彼が里親になってくれたのですが
将来的に2人で暮らすことになったらこの猫達の相性は大丈夫?とまで当時は考えなかったです。

私が甘くて無知で将来を予測できなかったために、結果的に猫たちに迷惑をかけることになり
お叱りのお言葉を浴びても仕方ありません。

でも私も猫は大好きですが、ワガママかもしれないけど、私達の人生をあくまで猫をメイン、
人間はその次というようには考えにくいのも事実です。猫愛好家の方々から「猫を飼う資格がない」と
怒られそうですが、それが正直な気持ちです。

だからこそ人間たちも猫たちもハッピーに暮らせる方法はないものか、挑戦してみたく
こちらのコーナーで質問させて頂きました。

お叱りや非難の言葉はごもっともなので受け止めますが、出来れば前向きに二匹を馴染ませる方法を
アドバイス頂ければと思っております。

でもお気持ち的に無理であればこれ以上コメントを書くことを控えさせて頂きますね。

補足日時:2010/08/12 00:35
    • good
    • 2

うちの先住猫もずっと一匹で暮らしていたので後からきた猫になじめず、一緒にしている間はうずくまって動けず、常に緊張している様子でした。


離れと母屋で飼っていたので、2ヶ月くらい近づけたり離したりを繰り返してがんばって、結果慣れはしましたが、やはり先住猫のストレスになっていることは明らかだったので、諦めて離して飼っています。

広い家ならばなんとかなるかもしれませんが、相性の悪い猫同士を一緒にするというのはかなり可哀相なことだと思います。
可能ならば引っ越すまえにもう少し慣らすか、どうしてもダメなら猫同士同居はやめたほうがいいかもしれません。

何かいい答えがでることを祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

猫同士の相性が悪いのかは他の方々への回答にも書きましたがよく分からないのです。

みなさん「共存は難しい」というご意見を頂いていますが、勿論難しいのは承知の上で
「それでもどうしても避けられない場合はどのように馴染ませるのがベストなのか?」という
アドバイスを出来れば頂きたいと思っているのです。。。

共存は難しい→ 人間同士の同居(結婚)は諦める というのも非堅実的ですし
       (猫達は可愛いですが、2匹のために別居婚するのは考えにくいです)

      → 親や知り合いなどにもらってもらう  も難しいまたは不可能でして。。。

私の質問の仕方が良くなかったのだと思いますが、「共存は出来ないでしょうか?」というより
「難しいのは分かっているけど、どうやってなるべく双方ストレスにならない方法で二匹を
飼えるでしょうか?」が正しいです。

そのための対面のさせ方、引越しという要素もからんでのコツなどを教えて頂ければ
幸いです。

お礼日時:2010/08/11 12:36

はじめまして☆


なんか家と似てますね!

家は7歳のメスのアメショと3歳のオスの雑種と1歳のメスの雑種がいます。

アメショが4歳の時、4ヶ月くらいのオスの子猫を迎え入れましたが、その時アメショが威嚇したり常にびくびくしながら歩くようになって、とっても可愛そうな事をしたと後悔しました!

もともと猫は一人でいることを好むし、とくにアメショはそういうのが強い種類だと思うので余計嫌がると思います!
うちの子はペットショップで買ったのですが、兄弟から引き離されて4歳までほかの猫たちと関わってこなかったことも原因だと思います!

その反面、二匹目の子はもともと野良猫でうちに来るまで兄弟と一緒だったのでほかの猫と接することに抵抗がないのだと思います。

時間がたっても変わらないので家もかなり悩みましたが、遊び相手をつくれば少しはいいかもと思い、もう一匹飼うことにしました。
相変わらず威嚇とびくびく歩きは直らないのでかわいそうに思うときもありますが、それでもたまに追っかけたり自分の安心できる場所でくつろいでますよ。


でも正直なところ、一緒に飼うことはお勧めできません・・・。
ご飯も食べなくて、トイレも行かないなんて相当嫌なんでしょう。
うちの子はそこまでならなかったのでなんとか一緒に住めてると思いますが、
質問者様のアメショちゃんの場合、本当にストレスで病気になってもおかしくないと思います・・・。

質問者様も、彼氏さんもずっと一緒に住んできて離れるのはつらいと思いますので、せめてすぐに会いにいけるようにご家族の方やお知り合いの方にひきとってもらえるようにできたらいいですね・・・。

いい回答ができずごめんなさい。
でもアメショちゃんのことを大事に思うのであればそうしてほしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。

ayakaさんのお宅も似たような状況だったのですね。
前の方へのお礼にも書きましたが、そもそもメスのほうがオスを大嫌いなのかどうかは
よく分からないのです。最初の対面の仕方が大失敗だったので、相手がどんな猫であれ
メスはあのような反応を示したと思います。

ではうちのメス猫がどんな猫とも共存はダメなのか、それともたまたま彼の飼ってるオス君が
大嫌いなのかをどうやって見極めればいいのか。。。
引っ越す前にケイジを用意した上で再度慎重に対面させてみるなど、徐々に慣らす方法も検討中です。

確かに別々に暮らすのがベストなんだとは思うのですが、諸事情からどうしても同居は
避けられないことにいずれなるので、何か良い方法はないものかと思ったのでした。
実家に飼って貰うなども検討しましたが難しいです。私の両親のマンションはペット禁止、
彼の実家も飛行機でないと行けない遠方にあり。。。知り合いでも今のところ難しそうです。。。

何か方法はないものか、引き続き考えたいと思います。

お礼日時:2010/08/11 12:27

残念ながら、


それはぜんぜんダメです。

猫どうしの相性の問題であり、
たとえばあなたは大嫌いな人と同居させられたら
好きになりますか?

どちらかの猫をよそにやるか、
人間が同居をあきらめるか、
元ノラのほうが半ノラ状態になってもよい
田舎で暮らすか、
どちらかの実家が庭つきなら結婚してそこで
暮らすか、
ですね。

そもそも猫を室内だけで飼うということが不自然でギリギリの
状態なので、さらに条件を加えたらうまくいかないほうが
当たり前です。よくばってもどうにもならないので
なにかをあきらめる必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
人間でも大嫌いな人と同居するのは辛いですよね。

しかし、そもそもうちのメス猫が彼のオス猫を大嫌いなのかどうかは
分からないです。最初の対面のやり方が良くなかったので
あの状況では相手がどんな猫であれ、威嚇&タワーから降りてこないということに
なったと思うのです。
たった3日しか一緒にしないで諦めてしまいましたし。。。

お礼日時:2010/08/11 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!