重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「いらっしゃいませ」は、女性言葉?

サラリーマン生活のうち、後半を、営業で過ごした者(男)です。
その中で、この言葉を使うことに、すごく抵抗がありました。女性言葉ではないかということで。

これからは、あまり使わないとは思いますが、ご存知の方お教え頂けないでしょうか。

また、「---かしら?」という言葉を、小説や、TVの中で男性が使っていることがありますが、これは女性言葉では無いのでしょうか。特に江戸っ子の方が使っているようです。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>「いらっしゃいませ」は、女性言葉?


また、「---かしら?」という言葉を、小説や、TVの中で男性が使っていることがありますが、これは女性言葉では無いのでしょうか。特に江戸っ子の方が使っているようです。

        ↓
言葉は世につれ、流行につれ、変化したり盛衰します。

そこで、流行に影響を与え、マジョリティを占めるのが、時代環境や年齢世代、世界(業界)や地域で定着したり、俗語になったり、流行語や方言にと変わり異なるのだと思います。


「いらっしゃいませ」
女性言葉ではない。
いらっしゃい+まし・ます・ませの変形の丁寧語の命令形活用なのではないでしょうか?
特に、ビジネス用語として接客応対では標準的な挨拶用語でもある。
http://gogen-allguide.com/i/irassyai.html

「---かしら」
ーーーか知らは、か知らぬ→か知らんの変化形であり、疑いや希望・依頼心を表しており、女性言葉と言い切れないまでも、主として女性が使う言葉である。
最近のユニセックス化の流れにあっては、女性言葉という概念や定義も変化しておりますので、厳密には多様な意思表示や表現の中の一種のパターンであり、男女ではなくシチュエーションで使い方や意味合いが違って来るのでは・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「丁寧語の命令活用」というのは知りませんでした。
そう言われればそうですね。
それで「いらっしゃい」は使い難いのですね。特に目上の人には。

 「いらっしゃいませ」は、女性が多く接客する場所で、男が女性に交じって、「えいやー」って感じでこの言葉を安易に使いだしたように思えるのですが。

池波正太郎が本の中で、

”おいしい”という言葉を使って、お袋に「そんな女の子のような言葉を使うものじゃありません。男の子は”うまいと”言いなさい」としかられた。

と言っています。

今では、若い男女は同じように使いますね。

「いらっしゃいませ」は、ここまで至らない過渡期のように思います。
そして、私はこれを使うのに、すごく抵抗があります。

皆さんは無いのでしょうか?

お礼日時:2010/08/17 15:26

 「いらっしゃいませ」は単純に丁寧語だと思います。


「いらっしゃいませ」が女性語なら、男性語はどういうでしょう?

 「かしら」は「○○か知らぬ」の「ぬ」が音便化したものだと思います。
○○か知らぬ→○○か知らん→○○かしら という流れでしょうね。なのでこれも女性語ではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「いらっしゃいませ」は確かに、丁寧語でしょうね。

男性同士の場合は「いらっしゃい」でも失礼ではないと思いますが。
以前の床屋さんや、回転していない寿司屋さんでは、やはり元気よく「いらっしゃい」でしょう。

「かしら」は、TVで、立川談志や中尾彬が使っていたのを覚えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!