dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【USBメモリ取り外し】XPのようにエクスプローラを自動で落とす方法

 今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.

 XPでUSBメモリを取り外す際は、そのUSBのフォルダを開いた状態からでも
勝手にエクスプローラが消えてくれて取り外せておりましたが、
Vista、Win7では、ドライブを使用中なので外せません、となってしまいます。。。

 XPのようにさせる方法はございますでしょうか???
もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

自己責任でお願いします。



Win7では、
デバイスマネージャ-ディスクドライブ-使用しているUSBメモリーを選択-プロパティ-ポリシーを表示させる。
クイック削除、高パフォーマンスでクイック削除を選択する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます!!m(_ _)m
 購入時にポリシータブが無かったため、クイック削除機能が
設けられていないものと思い込んでおりました。
今検索いたしてみましたところ、普通に説明がありますね。。

 ただデフォルトで非設定になっているということは
おっしゃるとおり、「自己責任」で行う必要がある機能ですと
いうことのようでございますね。
 この度はご親切にどうもありがとうございました!!^^

お礼日時:2010/08/22 23:21

>XPでUSBメモリを取り外す際は、そのUSBのフォルダを開いた状態からでも


>勝手にエクスプローラが消えてくれて取り外せておりましたが、
そもそも、この使い方が間違っています。
パソコンの電源を落とすとき、Windowsが立ち上がっているのに、本体の電源ボタンで切るのと同じことですよ。

USBメモリー内のデータを壊さないようにVista以降が気をきかせているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます!!m(_ _)m

>パソコンの電源を落とすとき、Windowsが立ち上がっているのに、本体の電源ボタンで切るのと同じことですよ。
 そうでございましたか。
過去にXPのこの方法が原因で、データ破損したという事例を聞いたことが無かったので
おそらく、
  ユーザーからおUSB取り外し操作イベントキャッチ
  →即座にエクスプローラのKillコマンド実行
ではなく、
  ユーザーからのUSB取り外し「希望」イベントをキャッチ
  →USBドライブ名を含むアドレスをエクスプローラが保持しているか確認
  →保持していれば、(Killではなく)右上のバツボタンクリック時に
   走らせているWindowsのプログラムコードを実行
  →エクスプローラのアドレス保持確認コードを定期的にループ実行
  →消えた時点でUSB取り外しOKメッセージ実行
としているのでは、と考えておりましたが。。。

 これを確認するには、過去にデータ破損事例があったかどうか、が分かれば
いいのでございますが。。。

 この度はご親切にご閲覧・アドバイスいただきまして
誠にありがとうございました!!m(_ _)m

お礼日時:2010/08/22 23:10

確かに使用中の為取り外すことは不可能ですね。


XPの場合はそこまで設定がされてない為、勝手にフォルダを開いた状態で抜いてもOKでしたが、
通常USBポートでその様な使用の仕方をするとUSBポートに挿している機器がクラッシュを起こしいつか使用不可能になります。なので取り外す手順を踏んでからUSB機器を取り外すほうが長く使用できます。なのでフォルダを閉じて全部保存更新してから取り外す手順をしてからはずす。これが正しい答えになります。取り外しが簡単なフリーソフトが出ているのでそれを活用する方法もあります。ですがフォルダの保存更新は必須になります。そうしないとデータが破損する可能性は高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます!m(_ _)m

>勝手にフォルダを開いた状態で抜いてもOKでしたが、

 や、XPは「USB取り外し」するとエクスプローラが勝手に落ちます。
ですので「使用中」に無理やりはずされているという訳ではございません。
おそらくそうなる事のないようにしてくれているのだと思うのですが。。。
(エクスプローラに限っての話ですが。)

 確かに、もしエクスプローラ画面を開いた状態で取り外しすれば
XP、Vista,Win7いずれにおいても外部媒体内のデータには
少なからず支障があるのだと思いますが。。。

 ご親切にどうもありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/22 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!