
定年、解散前の厩舎に2歳馬を預けるのって・・・
質問があるんですが、
今日の札幌4レースの新馬戦にランデブーと言う馬が出てくるんですが、
厩舎が池江郎厩舎・・・来年に定年で解散しないといけない厩舎ですよね。
これはどういう意図があってするんでしょうか!?
3歳だったらクラシックが狙えるし、まだわかるんですが、
傍目からみると、厩舎サイド、馬主サイドにメリットがあるとは
あまり思えないんですが・・・
厩舎側・・・いくら仕上げても2月末以降携われなくなる
(ただし、助手さんがウマと共に同厩舎へ移籍すれば
また携われるのは可能かと・・・)
馬主サイド・・・いくら順調にいってても(たとえば2歳チャンプになるとか)
絶対”転厩”しないといけない
→環境の変化、調教方法も違う・・・馬にプラスになるのか!?
とくに疑問に思ったのは、途中で引き受ける立場になる厩舎・・・・
勘ぐってしまえば、「おまえの厩舎は2歳馬を仕上げる能力がない!」って
言われてるのと同じじゃないんでしょうか!?
最初からまだ解散しない厩舎に入れとけばって気がするんですが・・・
それか、馬房数、登録数の関係で、定年前の厩舎に一時的において置くようにして
春には転厩・・・って言う話がついてるんでしょうか!?
馬主がローレルRのようですから、春からどこ行くんでしょう!?
やっぱり息子のところか、ローレルだったら昆先生のところか・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
思い切り外野の私見ですが。
継続したほうがいいのはご指摘の通りだとは思います。
厩舎解散した場合の人馬の移動は、基本的に競走馬/担当厩務員セットで移動すると聞いたことがあります。
この点では継続性はありますね。
あと、馬房数制限により入厩できない/管理対象馬になれないよりは、定年厩舎預託にして入厩/調教してもらうというメリットはあると思います。
池江先生のようなビッグネームだと、定年間近になるとおおよそ解散後のプランは立てられた上での預託かと思います。
大抵はご親戚の調教師さんか、番頭さん(調教助手)さんや所属騎手が調教師合格されればそちらへまわるとかですね。
……このへんは政治家の引退-後継のようなもんだとおもいます:-)
回答ありがとうございます。
質問に揚げた馬・・・大敗でしたね・・・
ひょっとしたら、もともと評価の低い馬だったかもしれませんね。
評価が高くて結果出してたら、途中で転厩ありきのプランなんて
立てないでしょうから・・・
まあ、解散ぎりぎりになって転厩と言うことはないと思いますが・・・
でも、池江パパ厩舎だとビミョ-ですよね!?
番頭格の2人(敏行さんと市川さん)はいつ調教師になっても
おかしくないと思うんですが、2月中ですよね!?合格発表・・・
どうするんでしょうかね・・・
netkeiba.comの板では息子のところに行くと書いてましたが・・・
No.4
- 回答日時:
どういう意図があるのか、というのは想像するしかない点はありますが……
逆に、絶対に転厩が必要だとしても、馬主にとって見れば、確実に仕上げてくれて、しっかりと勝ち上がれるように調整してくれる、というのはメリットと見ることも出来ます。
変な話ですが、まともに馬を仕上げることが出来ない厩舎にずっと入れるのよりも、仮に3歳の2月まででも、しっかりとした体制の出来ている厩舎に入れた方が良い、という風に考えることもあるでしょう。
中央競馬では、3歳秋までに1勝をあげなければ、出走がかなり難しくなります。
そういう事情を考えれば、選択肢として十分にあると思います。
解散する厩舎としても、少なくとも解散まではその厩舎の成績によって、スタッフの収入も変わるわけですから、良い馬を入れるに越したことはないでしょう。
途中で引き受ける厩舎。
>勘ぐってしまえば、「おまえの厩舎は2歳馬を仕上げる能力がない!」って
>言われてるのと同じじゃないんでしょうか!?
と、感じるケースもあるかも知れませんが、仮にそうだとしても、ある程度、しっかりと仕上がった馬が入って活躍してくれれば、厩舎の収入が増えるわけですから悪い話ではないはずです。
良い馬を確保する、というのは大変なことですし、仮にそういう形であっても馬を預かり、そして、その馬主との繋がりを作る、とか、そういうものも含めてメリットはあると思います。
回答ありがとうございます。
>変な話ですが、まともに馬を仕上げることが出来ない厩舎にずっと入れるのよりも、仮に3歳の2月まででも、しっかりとした体制の出来ている厩舎に入れた方が良い、という風に考えることもあるでしょう。
池江パパのところならこれはあるかもしれません。
フォゲッタブルなんかは、3歳時にこんな使い詰めてて大丈夫なのか!?
というローテを組んでるにもかかわらず菊2着、その後重賞2勝・・・
期待馬は放牧に出さず、ビシバシ鍛えまくる方針で、
500万条件をなかなか勝てなかったときも
2人の番頭さんが、「放牧に出しましょう」と進言しても、
全くセンセイは耳を貸さなかったといいますから・・・
で、あの活躍ですから・・・(しかもまだトモが緩いそうです)
馬の育て方が一味違いますからね・・・
質問に挙げたランデブー、冬になったら別馬になってるでしょうか・・・!?
(しかも同じ境遇の馬がほかにも4頭ほどいるし・・・サンデーRとかが
預けてますね・・・)
No.3
- 回答日時:
池江泰郎厩舎の馬は全頭池江泰寿や昆厩舎と、自動的に決まるわけではありません。
2011年2月末で定年解散予定の厩舎は、栗東で6つあります。
池江泰郎(馬房26)
坂口征大(20)
須貝彦三(16)
高橋成忠(20)
野元昭(20)
吉岡八郎(16)
あと、この7月に急逝した田所清広調教師の20馬房も、今は田所秀孝厩舎に臨時貸付となっていますが、来年には再度行き先を決めねばなりません。
以上足し算して、来年3月には138馬房の所属を決め直す必要があります。
一方、現在栗東で開業待ちの技術調教師は高野友和、千田輝彦、角田晃一、日吉正和、牧田和弥の5名がいます。これらの調教師に馬房を最低10は与えないといけません。上記空き馬房の事情を考えると、いきなり20馬房スタートという可能性だってあります。
(角田晃一については、師匠筋に近い鶴留明男師が2012年に定年なので、そっくり継承で話ができているかも知れませんが)
馬房割り当てと所属馬は厳密に言えば符号しませんが、新規開業厩舎に転厩する馬も必ず出るわけで、池江厩舎のどの馬が息子の厩舎でどの馬が新規厩舎に行くかは、現時点ではわからないでしょう。(なにせ、来年3月までに所属馬が抹消される可能性だって否定できないのですから)
ちょっと誤解されてるようなので・・・
>池江泰郎厩舎の馬は全頭池江泰寿や昆厩舎と、自動的に決まるわけではありません。
わたしは池江郎厩舎の馬が解散後、全頭息子のところか昆先生のところに
行くなんて全然書いてませんよ。行き先の憶測を書いたのは
質問に揚げた馬だけです。
>馬房割り当てと所属馬は厳密に言えば符号しませんが、新規開業厩舎に転厩する馬も必ず出るわけで、池江厩舎のどの馬が息子の厩舎でどの馬が新規厩舎に行くかは、現時点ではわからないでしょう。
たしかに決まってない馬は多いと思いますが、2歳の場合は
成績云々にかかわらず、デビュー前からプランを立てやすいと
思うんですが・・・
特にわざわざ解散前の厩舎に入れるわけですから、3歳になったら
転厩しないといけないのはみんなわかっているはず。
そのときに事前に3月以降はここに転厩させます、って言うのを
はっきりさせておかないと、もめるのではないでしょうか。確実に。
しかも質問に挙げた馬の場合入れてるのが
名門、池江郎厩舎・・・出資してる方(方々)は大きな期待を
いやでも抱くんじゃないでしょうか!?
転厩するなら同等以上の成績を挙げている厩舎でないと・・・と
なると思うんですが。
3月以降の厩舎が未定の状態で、しかも決まってみたら全然実績のない
新規厩舎だと、個人馬主で調教師と深い付き合いのあるヒトなら
まだいいでしょうが、
そうでない、口数で持ってる人たちだと、到底納得できない、と
いう人たちはたくさん出てくると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
競馬の社会は我々外野が想像する以上に繋がりが強く必要な社会なんですね。
馬主も調教師も騎手も審査や試験に合格するだけでは上手くいかない。
お互いが強く結び付いていい馬、強い馬を確保していく事が成功につながって
いく、そういう社会なんです。
繋がりを大事にするために預けるのはメリットになるのではないのでしょうか。
引き継ぐ厩舎にいち早く預けられる、預ける助手にずっと任せたい、などなど。
真意は当事者でないのでわかりませんが、繋がりを大事にしたい側面があると
思います。
回答ありがとうございます。
>繋がりを大事にするために預けるのはメリットになるのではないのでしょうか。
ただ、馬主がローレルRですからおそらく個人所有の馬ではないと思うんですよ。
出資者がこの方針に賛同して投資したのか、最初からこういうプラン(途中で転厩)
ありきで出資を募ってたのか、どっちなんでしょうかねえ・・・
それか、ローレルと池江厩舎(親子両方)のコンビで活躍・・・というのは
あまり聞かないので馬主サイドが不利な条件を承知で預託してもらってるか!?
(この親子だとサンデーR、金子さん、トーセン、と大御所ばかりですから)
今後のために・・・なんて勘ぐったりするんですが・・・
個人所有だったら馬房の関係とかの事情でない限り、納得しないと
思うんですよ。まして結果が出るようになってクラシックのトライアルにでも
出られるかどうか・・・てことになってくれば、1,2月って
特に大事ですよね。転厩ってプロセスはあきらかにマイナスかと・・・
一番なのはスムーズに息子の厩舎に入れてもらったほうがいいでしょうけど・・・。
(なにせ2歳チャンプのドリームジャーニーの厩舎、当時馬体重が410kg
そこそこの馬を2歳チャンプにしてしまうんですから、誰だって
管理してほしいでしょうしねえ・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 聖徳太子(厩戸皇子)が生まれた場所 3 2022/04/18 00:11
- 就職・退職 虫嫌いでも厩務員系になれる?? 女子中学生です。 私はおそらく虫恐怖症です。 馬が大好きで、将来厩務 4 2022/05/06 00:56
- 競馬 地方競馬の厩務員についてです。 厩務員でも馬に乗る事はありますか? ネットで調べると馬に乗って馬を歩 4 2023/08/07 16:01
- 歴史学 日本史についてです。理解・知識不足のところもあると思いますが質問させてください。 用明天皇が崩御して 4 2022/05/12 23:20
- 歴史学 仏像の呼び名について 3 2022/05/26 03:45
- その他(学校・勉強) 東関東馬事高等学院 1 2022/05/10 08:56
- 養育費・教育費・教育ローン 田舎の年収について。なぜ、子供が育つ? 田舎の転勤がない会社に勤めている知り合いが何人かいるのですが 5 2023/01/27 21:40
- いじめ・人間関係 様々な環境と人間、会社があると思いますが、 田舎の会社と人に馴染めません。 プライド高めのミスを隠し 5 2022/06/18 15:26
- 食費 田舎(地方住み)の夫婦は旦那の年収低くても、奥さんは扶養内パートや専業主婦多いのはなぜ? 田舎でかな 1 2022/12/16 22:18
- その他(恋愛相談) 遠距離恋愛後このままでいいのか。 出会って4年、お付き合いをして2〜3年ほどの彼がいます。お付き合い 5 2023/03/12 21:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報