dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Googleearthをインストールしても起動しない。

Centos5.4を使用しています。
Googleearth.binをtmpへダウンロードして
sh Googleearth.binとしてインストールするのですが
インストール後まったく起動しません。
UBUNTU9.04でも同じです。
アンインストールプログラムがついているので、アンインストールし
再インストールしてもダメです。

Rootでログインして試しても、ユーザーでログインしてsu-で行っても一向に解決しません。どなたかうまくいったかた襲えてください。

A 回答 (6件)

調べてみると、Google earthが新しいバージョンになってからの話のようですね。


まぁなぜかって言われたら、libstdc++が古いって言ってるだけなんだけど、これを解決するのは、下記のとおりです。
http://www.google.com/support/forum/p/earth/thre …
難しいと感じるか、簡単と感じるかは各個人の裁量に任せますが、これでできます。

この回答への補足

いろいろ試してみましたがダメです。
英語のページはつらいのです。

がしかし読み解いていったところ
cd /opt/google-earth/
そもそもこのディレクトリに
sudo mv libstdc++.so.6 libstdc++.so.6.orig
sudo mv libgcc_s.so.1 libgcc_s.so.1.orig
こいつらはいません。
エラーも
/usr/lib/
宛で吐いており、ls -la /usr/lib/libstdc++*で
/usr/lib/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.8
とでるので問題ないのではと言う気もします。

試しに/usr/lib内でmv libstdc++.so.6 libstdc++.so.6.orig
とし、googleearthを起動しても
./googleearth-bin: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
などとのたまいます。

上記を元に戻し 
rm ーrf google-earthでディレクトリーを削除し
再インストールしましたが変わりません。

ちなみに/opt/google-earth/内にlibstdc++.so.6.0.8入れてもダメでした。
どうしたものでしょう。
(コマンドの練習にはなりましたが)

補足日時:2010/08/22 14:58
    • good
    • 1

> 英語のページはつらいのです。



私だってつらいです。(高校生の時赤点でしたし。)
でも、読もうと努力しないと、Linuxなんて使ってられません。

> /usr/lib/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.8
> とでるので問題ないのではと言う気もします。

んー。
私は、「日本語」で「古い」と書きました。
問題ないと自己判断できないから質問されたのだと思いますが、私の書いたことは参考にしてくれないのですね?
だとすると、これ以上回答しても意味ないですね…
申し訳ない。撤退します。

# なので、新しいものを使う方法が書かれた英語のページをご紹介したはずなのですが…

この回答への補足

>問題ないと自己判断できないから質問されたのだと思いますが、私の書いたことは参考にしてくれないのですね?

いやそういった意味ではなく、悪気はないのです。
申し訳ありません。
なにが古く、なにが新しいのかすらよくわからず、しかも英語のページだったので混乱しているだけです。
お言葉より
たぶんwindowsでいうDLLみたいなものが古いのかってイメージぐらいしかわきません。
お教えいただいたページをもう少し研究してみます。

補足日時:2010/08/22 20:53
    • good
    • 0

では、もういっちょう。


# yum install libstdc++
で、どうでしょう?

この回答への補足

tabitabidoumo.
# yum install libstdc++


[root@honjoy-srv ~]# yum install libstdc++
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* addons: rsync.atworks.co.jp
* base: rsync.atworks.co.jp
* extras: rsync.atworks.co.jp
* updates: rsync.atworks.co.jp
Setting up Install Process
Package libstdc++-4.1.2-48.el5.i386 already installed and latest version
Nothing to do

haitteiruyoudesu.
nazeka nihonngonyuuryoku dekimasen.

補足日時:2010/08/21 22:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語入力回復しました。
入っているみたいです。
libstdc++ ←なんのことだかわかりませんが。

なんでしょうね。EHRTHがバージョンアップする前はubuntuでは
動いたこともあったんですけどね。

お礼日時:2010/08/21 22:28

rootで


# yum install gcc-c++
やると、どうなりますか?

この回答への補足

# yum install gcc-c++
で(gcc-c++ ←なんのことだかわかりませんが)これはうまく入ったようですが、
EARTHのほうは相変わらずです。
エラーも変わらず。デスクトップアイコンダブルクリックでは無反応。
リブートしても動きません。
なんでしょうね。

補足日時:2010/08/21 21:44
    • good
    • 0

では、端末で


$ googleearth
として起動した際に表示されるエラーメッセージはどうなっていますか?

この回答への補足

たびたび恐れ入ります

結果はcentosだけですが、
[honjoy@honjoy-srv ~]$ cd /opt/google-earth/

[honjoy@honjoy-srv google-earth]$ googleearth
./googleearth-bin: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by ./libgoogleearth_free.so)
./googleearth-bin: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by ./libbase.so)
./googleearth-bin: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by ./libsgutil.so)
./googleearth-bin: /usr/lib/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9' not found (required by ./libIGGfx.so)

こんなエラーがでます。

補足日時:2010/08/21 20:54
    • good
    • 0

システム要件、特に、3D対応のグラフィックカードは装着されていますか?


http://earth.google.co.jp/support/bin/answer.py? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもです。
両方ともG31系マザーボードで
UBUNTUのPCはNVIDIA GeForce 8400以上のグラボがのっていて
VISTAで使用していたときにバリバリEARTHも動かしていました。
のでハードのスペック不足は考えにくいのです。
ちなみにUBUNTUのほうは9.04ではなく9.10です。
(9.04でもだめでしたが。。。)

お礼日時:2010/08/21 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!