dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この質問の解答は、調べればいろいろなところに出てると思うので恐縮なのですが、よろしくお願い致します。
Mac G4 OS9.2.2を長く使っています。
ソフトやデータもそれなりにいろいろ入っていて、電源を入れるとOS9.2の画面はすぐ出てくるのですが、
(起動項目に入っている)ランチャーの立ち上がりとかに、けっこう時間がかかって、4~5分待ってるような状態です。
OS9.2は、それなりにフリーズしやすく、再起動も日に何回かすることがあり、
そのたびに全画面が出るまでに4~5分かかって、仕事がストップして、すこしイライラします。
(Mac G4さん、ゴメンナサイ)
たまにNortonとかもかけているのですが、どのようにしたら、もうすこしはやく全画面がでるようになりますか?
ご存知の方、教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>デスクトップ上に20GBと75GBのHDDが出ている状態です


>(これで一つのHDDて考えていいのかな?)。
いいえ、あくまで別個のHDDが2つ存在している状態です。
それぞれのHDDの空き容量はどうなっているのでしょうか?もし、特に問題が
なければ20GB.HDDの内容を全て80GB側に移して、起動ディスクを80GB側に設定
して使用されてみてはどうでしょうか(事前にDiskFirstAid等で双方のHDDに
異常が無い事を確認されてから実行されて下さい)。
    • good
    • 0

20GBと75GBのHDDが2つデスクトップに表示されているのであれば正常です。


今現在20GBの方をOS9の起動ディスクとして使われているのであれば75GBの方
にコピーして使われてみては、と思うのですが、OSXが75GBに導入されていると
ファイルの関連付けが面倒になるので、2つのHDDの状況がどのようなものなのか
書いて頂けるとアドバイスが得られるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのアドバイス本当にありがとうございます。
おっしゃるとおり、デスクトップ上に20GBと75GBのHDDが出ている状態です(これで一つのHDDて考えていいのかな?)。
OS Xは他にMac G5があるのでそちらで使っています。
印刷屋さんしだいで、OS XとOS9.2で使い分けていますが、だいたい半々て感じで、
OS9.2の動作環境がいまでもとても大切なんです。

お礼日時:2007/05/17 11:52

メモリー容量や、HDDの総容量と空き容量はどのような状況でしょうか?


メモリー不足では動作も緩慢になります。
HDDは空き容量が全体の10%を割るとアクセスに支障が出て来ます。購入されて
からずっと使用されているのであれば故障の前兆かも知れません。新しいHDD
に交換される事も検討されてはどうでしょう(128GBを超える容量ではATAカード
の増設が必要です)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちなみに製品はMac G4 AGPGraphicsの全面がブルーグレー色のもので、
G4の中でももう古い型です。
メモリーは1.25GBで(この型はたしか最大1.5GBまででしたっけ?)
よくわからないのですが、大丈夫とは思うのですが・・・。
HDDを増設するのではなくて、新しい大容量のHDDと取り替えるわけですか、なるほど。。
ちなみに内蔵の75GBのHDDを増設したつもりなのですが、
Mac HDDの容量が増えない(最大容量20GBのまま)で外付けHDDのようになってるのは、付け方が間違っているせいなのかな・・・?

お礼日時:2007/05/16 19:56

一番手っ取り早いのは、データのバックアップを取って、HDDを初期化してOSのクリーンインストールです。


ANo.2の方の回答に有るように、フォントの数や機能拡張等が原因である事が多いので、使わないフォントは外してしまうとか、機能拡張マネージャーでオンオフを切り替えて、悪さをしている機能拡張が無いか調べるなども有効でしょう。
    • good
    • 0

PCの環境だとなんか普通の様です?


まずソフト、データはこの場合無関係です。
起動が遅く成る原因としては『起動項目』、『フォントの量』、『機能拡張の量』に成ります。
簡単にはCDから起動しても同じか?
を確認した後、カットアンドトライで先程のファイルを減らして行きます。
OS9の環境では『HDのデフラグ』が関係しますが、これはHD自体を初期化すれば解決します。
ノートンの技術情報を見ると『不具合部分』を使用停止にし、予備の所
と交換しているとの表記が有ります。
この為長期に使用していると『予備』が無くなって、修正出来なくなる
のではと考えています。
AppleのHDフォーマットでしていない時に結構HDが読めなく成った
事案が多かったです。
    • good
    • 0

> この質問の解答は、調べればいろいろなところに出てると思うので恐縮なのですが、



おっしゃるとおりです。あなたが直面しているトラブルの原因として考えられることは、多岐にわたり、どれがどうといえるものではありません。いくつものチェック項目を洗い出して、ひとつひとつつぶしていくという作業しか、対処法はないでしょう。
迷路の攻略法というのがあります。それは、迷ってしまったら、はっきり正しいルートだとわかっている地点まで戻るということです。迷い込んだルート以外のルートを選び、それで迷ったら、また元の地点に戻る。それ以外に攻略法はありません。
もしあなたが、いま抱えているトラブルを、ほんとうに解決したいと思っていらっしゃるのなら、この攻略法を採用してください。
いま内蔵ハードディスクにインストールしている、データ、アプリケーション、フォントなどをバックアップして、いったん内蔵ハードディスクを初期化します。そして、システムを新規にインストールし、アプリケーションとフォントを、インストーラで新規にインストールします(バックアップからのコピーでなく)。データ類をバックアップから戻します。
この時点で起動に異常な時間がかかるのなら、ハードディスク本体、メモリモジュール、マザーボード、電源関係などを疑うことになります。
ランチャーなどの起動項目はとうめん使用しません。起動項目を調べる段階になって、ひとつずつ起動項目にし、それぞれのふるまいをチェックしていきます。
フォント、アップル純正外のコントロールパネル、機能拡張類については、つぎの方法をとってください。
いままでインストールしていた項目の半分を、まずインストールします。それで問題なければ、残っていたものの半分をインストールします。それで問題なければ、残っていたものの半分をインストールします。この作業をくりかえします。もし、どこかでシステム起動が遅くなったら、インストールした項目の半分を外してみます。それで正常になったら、外した項目のどれかに原因があるとわかりますし、以上になったら、外さなかった項目のどれかに原因があるとわかります。

> たまにNortonとかもかけているのですが、

それが原因かもしれません。Noton Utilitiesのバージョンは、Mac OS 9.2.2に対応しているものですか?対応保証されているバージョンより前のものだと、逆効果となって、システムを壊す原因になることがあります。
※Norton Utilitiesは、ハードディスク上の問題がある箇所を見つけらら、改善をせずにただふたをしているだけだという批判があります。その批判が正しいのかどうか、私はわかりませんが、ただ、現時点でNorton Utilitiesは開発終了して、販売もされていないということは間違いない事実です。
すくなくとも、Norton Utilitiesは信仰の対象ではなく、コンピュータの技術のひとつであるという認識が必要です。しばらく使っていて、効果がなければ使うべきではありませんし、ある面で効果があるユーティリティだからといって、他の面でも効果があるという保証は、まったくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる方法がやはり一番正当なやり方なんでしょうね。
家を大掃除するように、Macから中身を一度全部出してOS、アプリケーションを再インストールし、データ類をもどす。
面倒だけど、一日仕事でこれをやれば良いのでしょう・・・。
OS9.1対応のNortonをOS9.2にかけたらやはりこわれてしまうのでしょうか?
Nortonはシステムを壊す場合があるから、あまりお勧めはしないと、PC販売店の人に言われたことがあって、
OSXではウォリアーズを使っているのですが・・・。

お礼日時:2007/05/16 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!