重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

群馬県と栃木県

よくテレビの地域情報バラエティ番組等で、群馬と栃木は北関東のライバルとして取り沙汰されますよね。
僕は群馬県に所縁が深いので、どうしても群馬びいきに考えてしまい、群馬が栃木に劣っているところなんてあまり無いとすら思っています。
でも、番組内での総括を見ると、たいていは栃木よりの報じられ方をしている気がします。

そこで質問なのですが、皆さんは群馬と栃木では、どちらのほうが全国的に有名で、また、日本に良い影響を与えていると思いますか?
県内・県外問わず、多くの方の意見を聞かせてほしいです。

A 回答 (8件)

 私は関西の人間ですが、栃木県なら世界遺産の東照宮、男体山、中禅寺湖、華厳の滝、鬼怒川温泉などの日光や那須高原って感じですが、群馬県の名物、名所がすぐに思いつかないです。



 浅間山もどちらかといえば関西からは長野県側から回ることが多いので長野県の雰囲気なんですね。草津温泉も行った事がありません。

 しかし、栃木県は県内に国立公園が2箇所ですが、群馬県は栃木県とかぶっている2箇所以外にもう一つ国立公園がありますね。

 あとこれも群馬を紹介する時の常套句ですが「かかあ天下とからっ風」ですね。

 このアンケートに答えるためにいろいろ調べましたが、一番驚いたことはこの2つの県は面積、人口がほとんど同じってことです。群馬の方が面積は広く、人口は少ないと思っていました。

 で、申し訳ないですが、やはり栃木の方が有名で、世界遺産東照宮などを抱えている以上、外貨も栃木の方が稼ぐ印象があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに栃木県の日光の存在感は大きいですね。
他にも足利学校などもありますし。

群馬県は栃木県に比べ、歴史的遺産があまり現存していないのかもしれません。
新田義貞の居城である金山城も一部の石垣しか残っていないし、徳川綱吉で有名な館林城も現存していません。

仰る通り、両県は面積と人口がほぼ同じで、旧国名も上毛・下毛というくらい、とても縁が深いのです。
だからこそのライバル意識を互いに持っているのですが、なぜか栃木は茨城の方ばかり向いているような気がして、群馬の人間としては寂しい気持ちもあります。

お礼日時:2010/08/21 22:04

有名なのは、群馬県だと思います。



・吉良上野介の「上野」ですから、歴史ファンならずとも知っています。
・戦後の総理を複数輩出(評価は別問題)
・最近だとダム問題。民主党政権のアキレツ腱になりつつあります。

栃木県は、日光山と尾瀬でしょうか。一度行ってみたいですね。

合併して「毛野」と名乗れば良いと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どちらかといえば、尾瀬は群馬県というイメージがありますが、栃木にもまたがっているのですね。
確かにダム問題でも一時脚光を浴びましたが、その後の進展は聞かれませんね。

お礼日時:2010/08/23 00:10

>どちらのほうが全国的に有名で、また、日本に良い影響を与えていると思いますか?



一般論でいえば日光東照宮を抱えた栃木県の勝ちです。


関西人の私から見れば、五分。

山:上州三山(群馬):男体山・那須連峰(栃木)くらいで群馬の勝ち
滝:吹割の滝(群馬):華厳の滝(栃木)は栃木の勝ち
温泉:五分ともいえるが日本一といえる草津を抱えた群馬の勝ち
リゾート:軽井沢(群馬):那須(栃木)と、高級感で勝る群馬の勝ち
食べ物ではこんにゃくと下仁田ネギしか思い浮かばない群馬に対して、
佐野ラーメン、宇都宮餃子とB級グルメにて圧勝
変わった名所といえば大谷資料館というか採掘場で栃木の勝ち。
漫画での知名度はこりゃもう群馬
女子高生の生足度は五分
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

当地に住んでいる僕よりも詳しいですね。
特に山やら滝やらはよく知りませんでした。

確かにグルメ面ではあまり群馬は目立ちませんね。
一応、日本三大うどんの水沢うどんがありますが。

何はともあれ、日光の存在感は大きいですね。
逆に言うと、仮に日光が群馬にあれば、群馬の圧勝ということになるのでしょうかね。

お礼日時:2010/08/23 00:06

総理経験者の数が違いすぎます。



自ずとそれらは社会に反映され、同じような事をしていても
中身は全く違うレベルになっている事でしょう。

>そこで質問なのですが、皆さんは群馬と栃木では、どちらのほうが全国的に有名で、また、日本に良い影響を与えていると思いますか?

当然、群馬県です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仰る通り、群馬県の総理大臣輩出数は全国トップですね。
自民保守王国と呼ばれる所以でもありますが、少なくとも国政に多大な影響を与えた土地であることは確かですね。

お礼日時:2010/08/23 00:02

 埼玉県からは、栃木県の足利、宇都宮、日光、那須、益子などに良く行きます。

また仕事で、宇都宮、芳賀町などへも行きます。
 最近、青木繁の諸作品がほとんど芳賀町で書かれたことを知り、ミスマッチというか、驚きました。
 対する群馬県へは、草津温泉くらいへしか行きません。目的地と言うよりも、長野や新潟へ行く途中の場所と言うイメージです。

 そういう訳で、圧倒的に栃木県の方に親近感があります。

 また、群馬県からは何人も首相が出ており、特に最近、自分で投げ出してやめる時の記者会見で暴言を吐いた福田息子も群馬県出身でしたから、相当なマイナスです。参議院自民党の会長に群馬県出身の政治家がなりましたが、所詮2代目ですから実力ではないでしょう。
 また、草津音楽祭が一時期非常にレベルの高い音楽祭でしたが、近年は行く気がしません。

 ですから、栃木県の方が遥かにイメージが良いような気がします。
 しかし残念ですが、全国的な影響と言うほどの事ではない様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まあ群馬出身者に限らず、政治家には二世議員や職務投げ出しする人は多いですから、それで群馬のイメージが悪くなったことは残念ですね。
確かに、あの会見は無いなぁとは思いましたが……

お礼日時:2010/08/22 23:59

 私も、栃木県のほうに軍配が上がると思います。


 その理由は
1、出身の芸能人の違い
 栃木県:歌手、森昌子さんの出身地
     AKB48、大島優子さんの出身地
 群馬県:女優、篠原涼子さんの出身地
 森昌子さんは、1972年のデビューですから、そのころから、芸能マスコミで取り上げられていますから、それにより、栃木県という県の存在を意識することになります。さらに最近のAKB人気で、17thシングルで、センターをつとめられることになった大島優子さんの出身地となると、より一層、栃木県のほうが強く印象に残るようになります。
 それに対し、篠原涼子さんが芸能活動を開始されたのは、正確にはわかりませんが、90年代に入ってからと思います。篠原さんの出身地が「群馬県桐生市」であることを知ったとき、私のような関東をよく知らない人間には「ああ、そんなところあったんだ」というくらいにしか思いませんでした。
 テレビ番組で「群馬県・桐生市からの中継です」と、都道府県名も併せて紹介されるとわかり易いのですが、単に「桐生市民会館からの中継です」では「桐生市て何県?」ということになってしまいます。
 もっとも、これは、群馬県に限らず、他県の市にも言えることですが、そして、両県出身の芸能人の方も、他に多くいらっしゃると思いますが、まず名前が浮かぶのが、この3人の方ということになります。
2、県庁所在地
 東京都を除く、関東6県は、「都道府県名イコール県庁所在地名」の県が、千葉県1県のみです。そのため、小学校の社会科のテストで、覚えるのに苦労した記憶があります。栃木県の県庁所在地は「宇都宮市」、群馬県は「前橋市」ですが、この2市だと、どうしても宇都宮市のほうがすぐに浮かびます。
 同じ関東の、埼玉県の県庁所在地が、「浦和市」から「さいたま市」に移行したのは、正解だったと思っています。
3、民間放送局
 栃木県は、ラジオ、テレビとも民間放送局が存在しますが、テレビの開局は最近だったと思います。一方、群馬県は、ローカルU局や2番手U局の開局ラッシュとなった60年代後半に、GTV群馬テレビが開局したと思いますが、AMラジオ局は存在しません。
 私が高校生くらいの頃は、BCLブームで、海外放送や、国内の遠方の放送を受信して、局にレポートを送れば、ベリカードが送付されるというものでした。それで、テレビ放送は電波の性質の関係で、原則地元でしか受信できませんが、AMラジオ放送は、特に夜間は、感度のよいラジオがあれば、遠方でも受信可能です。そのため、BCLの立場からすれば、AMラジオ局の存在しない群馬県より、栃木県のほうに親近感を感じます。
 以上の点から、あくまで私個人の意見ですが、栃木県のほうが、群馬県よりもより印象が強いというふうに感じます。
 ただし、日本に良い影響を与えているかどうかは、どちらともいえないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

栃木といえば、他に平山あやさんなども有名ですね。
一方の群馬は中山秀征さんなどがいます。

桐生市を知らない人って多いのですね。
生糸の生産量日本一と教わってきたので、てっきり全国区の認知度だと思っていたので、意外でした。

お礼日時:2010/08/22 23:56

栃木のおっさんです。

ライバルと言うよりお友達という感覚のほうが私は強いです。テレビでは茨城を含めて東京の外郭の横並びで特徴もない県同士では面白さに欠けるので、演出しているのでは、、、と思います。群馬は、根性がある、荒っぽい、働き者の奥さんに博打好きのオヤジが多い、でも人情に厚く男気、正義感が強い、そんなイメージがあります。栃木はどうも保守的というか暗いです。贔屓とすれば私は栃木なのでしょうが群馬のパワフルさ茨城の伝統と明るさから見て、凹んでいる様に思います。全国的にみれば位置関係も曖昧で、特徴的な事も差が無いように見られているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにテレビ上の演出というのは前々から感じています。
特に漫才コンビのU○工○がテレビに出始めてから、それは顕著になった気がします。

お礼日時:2010/08/22 23:51

申しわけありませんが、


全く5分(ごぶ)のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

さっそく出ましたね、最も恐れていた回答が(笑)
やはり全国的には互いに大した存在感はないということでしょうか。
でも、両県民のライバル意識はかなり高いので、寸分の差にこだわる人もけっこういるような気がします。

お礼日時:2010/08/21 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!