重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関東(主に首都圏)では「~じゃん」といった語尾に「じゃん」を付け会話をすることが多いですが最近知人に知人に聞いたのですが「~じゃん」といった方言は元々神奈川の方言らしいのですが本当ですか??

A 回答 (3件)

いわゆる「じゃんか」言葉は、甲斐側も含め富士山の裾野一帯から波状に広がってハマのカミナリ族あたりから若者言葉となって…でしょうか。



「じゃん[助詞](「ではないか」の変形した形)じゃないか。「じゃんか」ともいう。大正以前に中部地方で使用されていたのが関東に入った。東京には横浜経由で静岡から昭和30年代に入った。」(「日本俗語大辞典」東京堂出版)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裾野という説もあるんですね!参考になりました有難うございます。

お礼日時:2009/03/13 01:52

50年前、横浜では小学生が会話の中でふつうに使っていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有難う御座います。

お礼日時:2009/03/13 01:51

本当です。


東京全体で使うようになったのはテレビ番組の影響です。
60年代からと思います。

「じゃん」を元々使っていた地域は静岡にもあるようですが東京では横浜の言葉と思われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな意見がありますがやはりと考えるべきなんですかねぇ。
有難う御座いました。

お礼日時:2009/03/13 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!