
UWSC初心者です。
文字列のデータを取得したいのですが、うまくいきません。
例えばエラーのウインドゥがでて、中にX=5などのエラーの原因となった数値、
その下にウインドゥを消すOKボタンがあるとします。
この場合のエラーの原因となった数値を取得したいのですが
GETSTRでやってみるとウインドゥ名の「エラー」が取得されているだけです。
フォーカス部分を取得すると説明にはあってそのせいだとは思うのですが、
肝心の欲しい数値の部分がマウスを使っても反転しません(フォーカスしないということ?)
うまく文字を取得する方法はなにかないでしょうか。
下手な説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
ヘルプが開けないというと、もしかしてOSがVistaか7ですか?だとしたら、.hlpや.chm拡張子のヘルプファイルはそのままじゃ見られなくされてしまってますよ。
これは有名な問題で、ググると多数ヒットします。vista chm 開けない の検索結果
http://www.google.com/search?aq=1&oq=vista+chm&s …
基本的に、GETITEMはかなり無敵で、テキストと名前の付く物なら、ボタンであろうとラベルだろうとリストであろうと、根こそぎ引っ張って来られるはずです。とにかく付属のヘルプを見ながら、試すことでしょうね。
回答有難うございます。
ヘルプはおかげさまで読む事が出来ました。
ヘルプに書いてあるGETITEM関係は全て戻り値0、
ついでにGETSTR関係もやってみましたがダメみたいです。
何とか他のアプローチを考えてみる事にします。
丁寧な回答、重ねて有難うございました。

No.1
- 回答日時:
そういう場合は、GETSTRよりもGETITEMを使った方がいいと思います。
これならDisabledに設定されているテキストでも引っ張れますから。GETITEMの場合、引っ張ってきたいテキストがどのアイテムの中にあるかを指定する必要がありますが、多分ITM_STATIC指定でいけると思います。エラーダイアログの作りにもよるため、断言はできませんけど。一度ヘルプも見ながら試してみてください。回答有難うございました。
早速やってみたのですが戻り値0で帰ってきます
ボタン上とかじゃなくてメッセージ部分だからアイテム扱いにならないんでしょうか
ヘルプもみようとしたんですがリンクから繋がりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オープンソース Python openpyxlを使用したセル番地の使用について 1 2023/08/03 22:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) 【Tableau Desktop】文字列から8桁の数字を日付型(yyyyMMdd)として取得 1 2023/07/31 10:17
- Visual Basic(VBA) VBA 改行コードの取り方 1 2022/03/22 14:14
- Visual Basic(VBA) vbaのvlookup関数エラー原因を教えていただけないでしょうか。 3 2022/04/25 16:16
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- Windows 10 IT初心者です! powershellで以下のようなエラーが出ました オブジェクト参照がオブジェクト 1 2023/05/17 11:30
- Visual Basic(VBA) Sheet1のA列にコードB列にメアド、Sheet2のB列にコード一覧とD列にメアド一覧があり、Sh 3 2022/10/19 11:57
- JavaScript javascriptで文字分割は、 split() などメソッド不要??? 4 2023/02/06 22:50
- PHP PHPの構文で間違えが分からない 5 2022/07/11 16:38
- Visual Basic(VBA) VBAでのMATCH関数 3 2022/10/17 19:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでFormat がうまく使えない
-
Excel ファイルに保存すると実...
-
シェルスクリプトの実行エラー...
-
ホームページビルダーの”全体の...
-
Debug Assertion Failed?
-
W3CのCSS検証エラーについて
-
実行時エラー'1004': アプリケ...
-
バッチ処理について
-
LTspiceのTime Stepエラーについて
-
VBAで印刷するとエラーになって...
-
Eclipseでのエラー検出の機能に...
-
EXCELを開くとエラーがでます。
-
NET USE コマンドでエ...
-
ホームページ転送中に「アクセ...
-
C# HttpWebRequestのエラーにつ...
-
不明なソフトウェア例外(0xe06...
-
ASP.NETでのランタイムエラー?...
-
vbaでファイルを開くパス名に変...
-
aspxが動作しない
-
POV-Ray についての質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでFormat がうまく使えない
-
Debug Assertion Failed?
-
Web.Config 構成ファイルのエラー
-
シェルスクリプトの実行エラー...
-
ホームページビルダーの”全体の...
-
NET USE コマンドでエ...
-
C# HttpWebRequestのエラーにつ...
-
VBAで印刷するとエラーになって...
-
LTspiceのTime Stepエラーについて
-
Access ADOで文字列を日付型へi...
-
不明なソフトウェア例外(0xe06...
-
図形のクリアで実行時の1004エ...
-
EXCELを開くとエラーがでます。
-
vbaでファイルを開くパス名に変...
-
W3CのCSS検証エラーについて
-
ASP.NETでのランタイムエラー?...
-
エラーコード 70 「書き込み...
-
WNetAddConnection*()の使い方
-
PowerPoint(.pptx)ファイルをPD...
-
Excel ファイルに保存すると実...
おすすめ情報