dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長持ちするCDプレーヤー有りませんか?

こんばんは。

社内のBGMでCDを掛けています。
ずっとリピートオンでほぼ1日中掛けっ放しです。
掛けるCDやプレーヤーの調達・メンテは私が担当しています。
アンプ内蔵スピーカーに直接つないでいます。

6年ぐらい経ちましたが、その間プレーヤーは4台替えました。
全部中古だったものですから。(それにしても早い)
現在はDVDプレーヤーで聴いています。

ほとんどのものがCDを認識しなくなる、と言う状態で廃棄しています。
他の不具合は記憶にありません。
ベルトなどのチェックはしたことがありません。

Q1.長持ちすると評判のCDプレーヤーを教えて下さい。
メーカー、型番など(現行機種でなくても良いです)
   長持ちすればラジカセでも良いです。

Q2.長持ちさせるメンテ方法を教えて下さい。
   CD本体のクリーナー及びレンズ用のクリーナーはあります。

Q3.CDプレーヤーって良好にメンテするとしてどのくらいの寿命ですか?
   レンズ部は何回か取り替えるものなのですか?

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

1日中演奏しっぱなしということで、家庭用の使い方ではないですね。


どのメーカーの何が長持ちするかは、統計を取った人もいないでしょうから、誰もわからないでしょう。
それに、中古のプレーヤーを使っていたのですから、その時点である程度寿命が削られていると考えたほうがいいですね。

レンズクリーナーも、機種によっては使用を推奨していないものもありますし、ピックアップ交換は費用が高額になり、元々安いプレーヤーなら買い替えるとの変わらなかったりします。
業務用CDプレーヤーも安い機種は、バランス出力があるとかラックマウント用の耳がついてるとか、コントロール用の端子があるといった違いがある程度で、耐久性に関しては民生機とあまり変わらないです。

業務用でも耐久性を謳った機種は
http://www.toa.co.jp/products/prosound/broadcast …



使い方から考えれば、パソコンのHDDに音楽データを移して、パソコンで再生するのが楽だと思います。また直接CDドライブで再生して、ドライブが壊れたとしても、パソコン用のドライブなら安価です。
あるいはiPodのようなメモリに記録されたプレーヤーで再生するかでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20万しちゃう訳ですね。
2万円のものを1年ずつ使い10年(なんかこっちのが楽しめそう)
あっ、すいません、質問の主旨と反対の事を。

なにか全盛を誇ったCDが昨今急速にしぼんで来ています。
これだとレコードに抜かれちゃいますよ。
レコードプレーヤーの方がメカが単純で長持ちですね。
(40年前のレコードプレーヤー持ってますがちゃんと聞けます)

やはり皆さん言われるようにPCとかiPodなんですかね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 15:44

長持ちは、使用環境を考えると補償はできませんが、


http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …
これなら、今あるCDを全部入れっぱなしで再生できるので、便利かと思います。
現状のようにDVDプレーヤーなら、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …
幅などはコンポサイズですが、高さがないので小さくなってます。
いずれにしても、最近のプレーヤーは安くなってるので、車なら乗りつぶすような感じで考えて良いのではないかと思います。
あるいは同じものを二台用意して、交代で休ませるような使い方も多少は長持ちするかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、質疑応答中に思ったのですが、
光学プレーヤー(こう言う言い方があるかどうかは別にして)
使い捨て感覚なのかな?って。(寿命、価格)
もちろん高級機種は別。

音源さえあればレコード、カセットテープの方が安定しているような。

このデカマスクは知ってました。
さぞかし便利だろうなー、と。
恐らく自宅と会社のCD全部収納出来ます。パッケージが残るが。

DVD安!
もうこう言うものは使われなくなって行くのでしょうか。
ipodみたいなものに音楽から映像までなんでも入れてしまうのでしょうか。

色々楽しみながら検討して行きたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 12:53

CDはモーター、ギア、ゴムベルトなど機械的に痛む部品があります。


なので、機械的な部品の少ないiPodなどのデジタル(シリコン)オーディオプレーヤー
あるいはHDDコンポのHDDに曲を入れて再生、やPCのHDDから再生などはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、皆さんの回答がそっち向きのようです。

私がそっち系のものに大変うとくこれから知識を得ないとなりません。

意外に応急DVDが長持ちするかもしれません。
これが壊れたらそっち系に行くと思います。

>PCのHDDから再生
最初はこれですかね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 15:54

我が家でもCDは数台壊れました。

結構壊れやすいという印象です。
従って中古のCDは以前の使い方がわからない以上あまりお勧めできないと思っています。

BGM用であまり細かな音質は問題にしないのならば、安いDVDプレーヤーはいかがでしょうか。
今は5千円以下であります。これでCDの再生も出来ます。ただリピートが出来るかどうかは店で確認したほうが良いでしょう。
最近ブルーレイにおされ気味のDVDなので、値段がかなり安くなりました。CDの音を聞いてもそれほどの差は感じません。
なんといっても安いので使い捨てにしてもしれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音質は気にしません。
朝再生を始めてあとは最後の人が帰るまで鳴っていれば良いのです。

私が応急で自宅から持ってきたDVDプレーヤーが意外と持つかも知れません。
でもかなりデカイのです。

後継はこいつが壊れるか又は自宅で必要になった時に調達するのですが、
新品で安ければDVDも有りだと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 15:22

> 社内のBGMでCDを掛けています。


> ずっとリピートオンでほぼ1日中掛けっ放しです

発狂者はまだ出ていませんか?
私も社内のBGM担当をした時には、この方法は発狂者が出る、との結論でした。

安くて私のような貧民の味方と言えるスーパーマーケットが出来て暫く利用し
ていましたが、店のテーマソングを流しっぱなしで、買い物中だけの時間でも
辛くて行けなくなった場所があります。

せめて2000曲以上がランダムに演奏されないと、その場に居続ける人は苦痛に
なるでしょうに。正に拷問ですね。

CDプレイヤーの長持ちするものは知りません。
ただ、レーザー光線が弱くなる、との報告があります。
定期的なレンズクリーニングと、CDを認識しなくなったプレイヤーのレーザー
光線を強くすることで、少しは延命できると思います。
レーザー光線の出力アップはネットで検索したら幾らでも出てきます。

私ならCDの代わりにiPodなどのメディアプレイヤーを選びますね。
私自身、オーディオのプレイヤーはiPodに落ち着いており、CDやレコードプ
レイヤーはお蔵入りです。

メカのないiPod nanoで16GBで600曲くらい入ります。
8GBで300曲くらいでしょうか。曲の性質によって違いますが。
このiPodをDockステーションに取付、Dockステーションからアンプ内蔵スピー
カでしょう。
持ち運びをしないので、充電しながらプレイが出来、最も大きな消耗品と言える
充電池の寿命が来てもそのまま使えるでしょう。
実際、充電池の寿命が切れたiPodの充電池を取り外しても、給電しながらの使用
は出来ています。同期も出来、コンテンツの入替えも可能です。

これで何年持つか試したことがないので、見当がつかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラシックを小音量で流しています。
(100枚セット物があります)

発狂者が出たとは聞いていません。
(自分では気が付かないと言うケースはあるかもしれません)

CD自体が時代遅れみたいですね。
Iポッドとかパソコン利用でしょうか。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 15:12

かなり お久しぶりです♪



とても上手にお使いのようですね。

CD等の光学式読み取りには、レーザー光線が利用されてる事はご存知と思います。

このレザー光線を出す部品、レーザー発光ダイオードが、消耗品なんですよ。

発光時に、物理的に消耗して行く部分が有り、一定以上の消耗でサーボコントロール範囲から外れてしまうと、読み取り出来ない事が出てきます。その後、読み取り出来ない事の方が多くなったら使い切ったと考えて良いでしょう。

昔、ネット上の知人で、カーCDを改造した方が居ます。 サーボ系では無くて、直接レーザー発光ダイオードの駆動回路を調整し、CD-R未対応だった機種でもCD-Rがよみとれるようにしたそうです。
ただ、駆動回路のトリムを精密ドライバーで外周部でも1mm以下の微調整だそうです。2mm以上動かすと、レンズ系が溶けてしまうから、私にはマネしないように と念を押されましたよ。

さらに、万が一成功しても、どの程度の期間動くかは未知数で、一時的な改善とのことでした。

業務用機の場合は、ドライブ交換等のメンテナンスが可能な機種も有るそうですが、そもそも非常に高額ですね。


現代でしたら、CDからメモリータイプのケータイ音楽プレーヤー等に変更されるのはいかがでしょう?

なお、不揮発メモリーも読み書きの回数に限度が有るので、いつかはアクセス不能になるものです。

CD再生の場合、全ての時間で同じレーザー発光ダイオードが使われ続けますが、メモリーですと、内部のミクロ単位のセルの読み出しは一瞬だけで、リピートした回数のアクセスとなりますから、多少は長持ちしてくれるかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもご無沙汰です。

HMVの撤退など、もうCDの時代ではないかもしれませんね。
でも会社に100枚ぐらいのクラシックのセットがありまして。

私、Iポッドとか或いはPCオーディオなどはとんと解りません。
興味はあるのですが。
その時は質問させて頂きます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/27 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!