
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
直前までは正常に読み取っているにも関わらず,
その後にCDの読み取りが切れたり,飛んだりする現象であれば,
問題は,トラバース機構というピックアップを平行移動させる
部分にあると思います.
問題発生時以外は読み取れるということを考えると
発光,レンズ,サーボ等には異常はありません.
読み取りが切れたり飛んだりする部分は,
ピックアップの位置が,内側から20mmとか,
一定の箇所で起きるではないですか,
いつも,同じくらいの収録時間のCDを聴いていると,
ピックアップがそれより外側に移動せず,
それによりグリースが堆積し,その先に進みにくくなります.
特定のCDで起きるとのことですが,
そのCDは,たまたま収録時間が長いのではないでしょうか.
カチカチという音は,
トラバース機構を動かす歯車が脱調している音だと思います.
もし,前回の保証の期間内(たぶん同一故障であれば3~6か月)であれば,
「ピックアップが動かず,大概60分くらいのところより先が正常に再生できない」と
再度トラバースの修理を依頼すれば良いと思います.
ご回答いただきありがとうございます。
読み取りが途切れるのは主に最後の部分です。
特定のCDで起きますが、録音時間は長めかもしれません。
ピックアップを平行移動させる部分に問題があるんですか。
以前の修理部分でもあるので再度点検依頼してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>CDからCD-Rを今作って確認していますが、今のところCD-Rのほうはプレーヤーで正常に再生できるようです。
だとすれば問題の出るCDに原因があることになります。
ご回答いただきありがとうございます。
CDはPCのドライブで再生でき、PCで作ったCD-Rはプレーヤーで再生できます。
なんかしっくりしませんが、音質はほぼ同じなのでこのままでいこうかと思います。
No.2
- 回答日時:
多分プレーヤーの読み取りヘッドのサーボが調子が悪いのでしょう。
CDはピットという小さな溝の列を追いかけながらデータを読んでいきます。そのとき徐々に内側から外側ヘッドは動いていくのですが、ピットの列から離れてはいけないので常にピットの上になるようにヘッドを動かしています。小さくはヘッドのレンズを左右に微妙に動かしながら、大きくはヘッド自体を動かしながら常にピーートから外れないようにサーボでコントロールしています。
この動きがうまく付いていかないとそこでデータが読み取れなくなります。
特定のCDでこれが起こるというのは可能性としてはその部分のピットが製造上の都合でちょっとだけ読み取りにくいようなことになっているのかもしれません。
ためしにそのCDを別な新しい別のプレーヤーで再生してみたらよいと思います。PCのCDドライブでも構いません。そちらで正常に再生できるようならばプレーヤーの故障です。その場合は修理は多分コスト的に合わないでしょう。
CDプレーヤーはある意味で消耗品です。我が家にはCDの初期のころから壊れて使えなくなったCDプレーヤーが何台もあります。
もうそろそろ買い時ではないでしょうか。
ご回答いただきありがとうございます。
CDをパソコンに入れても読み取れます。
ということはおっしゃるとおりプレーヤーの故障かと思われます。
でも試しにそのCDからCD-Rを作成し、プレーヤーで再生したところ、正常に再生されてしまいました。
別件で修理に出し「トラバースメカ交換」と書いてあります。
これは読み取りヘッドのサーボのことでしょうか。
追加修理代金はあまりかからないみたいなのでもう一度修理に出すか迷っています。
CDは輸入CDなので粗悪品の可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
その問題のCDをパソコンのドライブに入れても同じように最終曲が途切れてしまうなら、CDと言う板側の問題でしょう。
CDはご存知の様にレーザー光線を当てて、反射を読み取る事で成立しています。
最終曲って事は、円盤の外側に成りますので、高速回転する円盤が多少変形して読み取りが出来なく成っている場合や、プレーヤー側の回転制御やレーザー照射と読み取りのレンズを微妙に調整するサーボ系の回路、又はフィードバックに対応する動作するメカ系の問題の可能性もあります。
そもそも、レーザー照射する発光機が電球や蛍光灯よりは長持ちですが消耗品です。レーザー発光量が少なく成って、読み取りが不安定に成り始めた状態の可能性もありますね。
ごくまれですが、最後にボーナストラックなんて言う限定物には、コピーガードが施されて、再生出来ない機器が有る可能性も否定出来ません。(そういう物はコンパクトディスクと言う正式な表示が無い物です)
どれかに該当、もしくはお心当たりはございませんか? 他の機器では正常でしょうか?
いろいろ試してみて、原因を追及してみてください。
ご回答いただきありがとうございます。
CDをパソコンのドライブに入れても読み取れてしまいます。
プレーヤーは3年使用していますが、レーザーは有限なんですね。
CDからCD-Rを今作って確認していますが、今のところCD-Rのほうはプレーヤーで正常に再生できるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CDプレーヤーの再生異常について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
オーディオセレクターの自作
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
再生途中で停止してしまうCD の復活方法について
その他(AV機器・カメラ)
-
-
4
CDの後ろの方の曲で音飛びする
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
ディスクドライブの回転音がうるさいのですが
デスクトップパソコン
-
6
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
7
オンキョーD-77
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
普通のオーディオアンプから1つのスピーカーでLRの音を出せますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
10
ルーターの電源をOFFした場合、再セットアップしないといけませんか?
ルーター・ネットワーク機器
-
11
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートPCの充電ができず、ACアダプターから「ピッピッピッピッ・・・」と音が鳴る
中古パソコン
-
13
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
14
チェックディスクにどのくらい時間がかかりますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
デジカメにSDカードを入れ忘れて撮影してしまいました。
一眼レフカメラ
-
16
「外付けHD」と「HDケース+HD」の場合のメリットとデメリット、外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
2台のターンテーブルをプリアンプにつなぎたいのですが、端子が一対しかア
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
プラグインパワー方式の録音マイクを、そうではないPCに繋いでもマイク・
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
20
パソコンとiPhoneの同期を解除したい
SoftBank(ソフトバンク)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDを再生するとブロックノイズ...
-
パイオニアのLDプレーヤー「...
-
LDプレーヤ(DVL-919)のB面が再...
-
パイオニア製CDプレーヤーのピ...
-
デンオンのCDプレーヤーDCD-350...
-
CDの後ろの方の曲で音飛びする
-
CDピックアップ新品交換したがC...
-
CDプレーヤー音切れ
-
ブルーレイレコーダーが読み込...
-
【DVD】モザイクノイズの発生!...
-
DVDプレーヤーのレンズクリーニ...
-
DVDに傷(涙)
-
ディスクに円状の傷ができてし...
-
茨城でディスクの傷を直してく...
-
レンタルDVDを、わらかしてしま...
-
カビた音楽CD、手入れ法と再...
-
少々深いプラスチックの傷を自...
-
ブルーレイディスクの
-
マルチチャンネルDSDデータの再...
-
時計の子キズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDを再生するとブロックノイズ...
-
パイオニア製CDプレーヤーのピ...
-
最近ブルーレイディスクが同じ...
-
CDの後ろの方の曲で音飛びする
-
CDプレーヤーに”No Disc"と表示...
-
CD no disc
-
CDピックアップ新品交換したがC...
-
■レーザーピックアップの再生
-
CDプレイヤーからキュルキュル...
-
長持ちするCDプレーヤー有り...
-
パイオニアのLDプレーヤー「...
-
CDプレーヤーで音飛びする箇...
-
レーザーディスクが再生されま...
-
TOCエラーって??
-
CDプレイヤーのピックアップ掃...
-
CDプレーヤーの読み込み不良...
-
CDプレーヤーの修理(その2)
-
CDプレーヤー音切れ
-
HDDやDVDなどの一時停止...
-
CDプレーヤーのトレー閉まらず
おすすめ情報