dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDやDVDなどの一時停止について
お世話になります。
HDDやDVDなどの一時停止はビデオテープなどと違い,単に同じところをピックアップが読んでいるだけである。
つまり,一時停止を何時間させようがまったく機械には負荷が掛からない。

上記の説明で合ってますか?

A 回答 (2件)

一時停止状態では、ディスクそのものは回転しているものの、データは読んでいません。



DVDプレイヤーなどでトレイの隙間(!?)がやや大きいタイプのものは、部屋を暗くすると
レーザーピックアップとおぼしき赤い光が僅かに漏れ見えることがあります。
一時停止状態では光そのものが消えますので、読んでいないと思われます。

デジタル映像機器では圧縮された信号を内部でデコードしていますので、静止画そのものは
メモリ上に展開されています。データを読み続ける必要はありません。

こういう意味ではレーザーピックアップや磁気ヘッドに負担はないと考えられますが、
一時停止が解除されると即座に次を読まねばならないため、ディスクは回転待ちしています。

そのため、回転モーターなどには負担が掛かるものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変よく分かりました。

お礼日時:2010/08/29 09:33

間違ってます。

この回答への補足

それなら正解を教えてください。

補足日時:2010/08/28 23:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/28 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!