dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

懸賞でもらって5年ほど使っているパナソニックのDVD(再生専用)なのですが
DVDを入れても再生しません。いままでは普通に作動していました。
(設定や配線の変更はありませんし、場所自体動かしてません)
読み込み動作にはいくのですがNO-DISCと表示されて再生されません。
特にぶつけたとかはないのですがどのような原因が考えられますか?
電気屋に修理出す前に家でできることがあれば教えてください
(電気屋で見てもらうのが一番確実ですが)

A 回答 (5件)

まずはピックアップレンズのクリーニングを試してみてください。


レンズが汚れていて読み取りが出来なくなっている可能性があります。

それでもダメな場合はピックアップの寿命です。
経年でサーボがだめになる、レーザー出力が低下するなどが原因です。

ちなみにDVD再生専用機なら、国内メーカーのものでも1万円しないで買えます。修理しても修理代のほうが高いです。
    • good
    • 0

 CD,DVD,ブルーレイそれぞれ光学ピックアップを使っていますが、


電気的サーボ機構を内蔵していて、それの追随精度が落ちれば寿命
と言うことになります。5年使ったのであれば、寿命と考えます。
新しいのを購入するのが一番廉価と思います。
    • good
    • 0

修理するより新品を購入した方が良いでしょう。


CPRM対応・HDMI端子のあるメーカーの物が良いです。
地DTVにHDMI端子にて接続して使用出来ます。
    • good
    • 0

ピックアップレンズの汚れじゃないでしょうか。


専用のレンズクリーナーが在りますので一度お試しください。
    • good
    • 0

ヘッドクリーニングで直る場合もあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!