
「ファイル形式の違い=拡張子の違い」と認識すればいいの?
今、ファイル形式について勉強しているのですが理解できない部分が多すぎて混乱しています。まとまりのない内容ですが説明します。
1、Word2007の拡張子「.docx」と「.dotx」はファイル形式が違う。
2、Word2003の拡張子「.doc」「.dot」はWord2007(上記)の拡張子とファイル形式が違う。
3、「Excel2007」と「Word2007」はファイル形式が違う。
などなど、いろいろな表現が出来ると思うのですがいまいちピンときません。下記に私なりの認識を書いてみます。
1、拡張子の違いであって同じファイル形式・・・?
2、バージョンの違い。
3、ソフトの違い。
と、こんな感じの認識をしているのですが、結局は「ファイル形式の違い=拡張子の違い」でいいのかな?と思ってしまします。
また、これらに関連すると思われる「インポート・エクスポート」「互換性と変換」というものがどういう位置づけで使用されるのかも教えて頂けないでしょうか。
(部分的なアドバイスでもいいので回答をお願いします。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一部わかりにくかったり嘘かいてることがあるかもしれません
>結局は「ファイル形式の違い=拡張子の違い」でいいのかな?
あまり慣れていない人であればその認識でいいと思います
※ 細かく言えば既にほかの方からの回答ついている通りなんですが
初心者であれば中身まで気にしていないのが普通ですし
少なくても自分で扱っている(作成した)ファイルであれば中身が
何のファイルかはわかってると思いますので
(人からもらったファイルや ネット上に転がっているファイルに関しては簡単に信じないほうがいいです)
インポート・エクスポートに関しては以下のイメージになります
設定に対してのインポート・エクスポートというのは
外のPC上のの同一ソフトで環境設定を合わせたいときに行います
インポートー> 読み込み
エクスポートー>書き込み を意味します
今まで使っていた環境設定をエクスポートして新しい環境にインポートする
といったようになります
(同じソフトでもバージョンによってファイルの互換性がなくなっている場合もあります)
(互換性=相互ソフト間におけるデータの汎用性 いかにそのままの状態で再利用できるかという事)
データファイルに対してのインポート・エクスポートというのは
そのアプリ固有の形式で扱っているデータを外のアプリでも読み込めるような形
(基本的にテキストファイルに変換します ファイルの形式は)
に変換する機能を意味します
これを行うとワードで作ったファイルをエクセルで読む といったようなことも可能になります
※ ただしテキストに変換できない罫線や装飾など(アプリ固有の)の情報はすべて失われます
変換されるのはあくまで文字(テキスト)だけです
よく使われる様な場面?として以下みたいのがあると思います
アドレス帳に登録されてるデータをエクスポートして年賀賞の宛名データとしてインポートする
互換性・変換といったのは
極力機能を残したまま外のソフトやバージョン違いのソフトでも
読める形にする変換する機能となります
(その動作を行えることが互換性を持っているなどといいます)
例えばワード2003(2007?)以後は標準でdotxの形式で保存されると思いますが
それ以前のバージョンと互換性を保つため
ワード2000の形式に変換した状態で保存することも可能になっています
office互換のソフトではofficeのファイルをそのまま使用することもできます
※ だたしこれら変換でも対応できないものがあるため一部データ情報が
失われる可能性があります
これを絶対に失わないようにすると
いつまでたってもソフトの機能アップは望めないという事になります
No.2
- 回答日時:
厳密にファイル形式といえば、中身のバイナリが全てです。
例えばビデオフォーマットとして知られるavi(拡張子avi)ですが、
その種類は亜種を含めて数百種類にも及びます。
おおまかには拡張子が同じ=同じファイル形式で結構なのですが、
つっこんで研究される場合は=で結ぶことはできません。
同じ拡張子であって、ファイル形式が違っても動くのは
アプリケーションが動作保証をしているからです。
勿論、違う拡張子で動くのもアプリケーションが動作保証しているからです。
この解析の部分のプログラムをコンテナとか呼んでいたりします。
おおもとから理解しようとすれば上記の概念とか
ファイル仕様書とかいうものを理解する必要があります。
こんな説明でお役に立てましたでしょうか。

No.1
- 回答日時:
拡張子は、ある意味ただの目印みたいなものに過ぎず、ファイルの本質を表しているものでは本来ありません。
WindowsはDOSの文化の上に成り立っているので事実上、拡張子でファイルを種類分けしていますが、それだけの話です。拡張子が本質とは限らないという例として、Wordの伝統的拡張子.docがあります。Word本体はそれこそ連綿とバージョンアップされて来ましたが、バージョンアップごとに古いものでは開けないファイルになっているにも関わらず、拡張子は同じ.docのまま変化していませんでした。なのでWordのファイルであると言うことは解っても、どのバージョンで作成されたものかは見分けられません。.docxになってようやく、古いものとは違うのだと言うことが解るようになりましたが。さらに時代をさかのぼり、DOSの時代にはソフトに付属している説明のテキストファイル~フリーソフトで良くあるreadme~は.doc拡張子でした。なので、.docファイルは必ずしもWordファイルであるとも言い切れないことになります。
上記とは逆、中身が同じなのに違う拡張子が使われるという例もあって、サウンドファイルの.wavと.aiffは同じものです。厳密には、.wavにMac用のリソースフォークがくっついたものが.aiffですが、違いはそれだけです。
なので、まじめにファイルの変換を行おうとしたら、拡張子だけを信じていると悲惨なことになりますね。ファイルの中身を読んで調べる必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) ドキュメントに保存していたエクセルのファイルが開きません。 2 2022/12/02 09:38
- XML エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/06 09:06
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- その他(Microsoft Office) Wordの拡張子について Wordの拡張子、docとdocxについて写真のように書かれていた場合、d 1 2023/07/22 10:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 拡張子の選択方法について 4 2022/09/22 22:04
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Facebook 「M4Aファイル」という拡張子の音声ファイルを、FACEBOOKに添付して送りたいのですが 3 2023/06/20 18:06
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JPG PNG サポートされていない...
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
ゲーム
-
MP3について
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
isoファイルを焼いたcd-romが起...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
-
[wavファイル] Audacityで32bi...
-
.DAT ファイルの編集
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
Corel Digital Studioについて
-
CD-RWの「読み取り専用」を解除...
-
同じデーターなのに表示が違う...
-
NTFSの「再解析ポイント」と「U...
-
ワードを開くと「エンコードを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
MP3について
-
ゲーム
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SAVファイルの開き方
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
おすすめ情報