
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
「しらぬひ」が「しらぬい」に代わるのは下記の「ハ行転呼音」によるものと考えられます。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E8%A1%8C%E8%BB …
「ハ行転呼音」とは平安(それ以前にも見られます)に広く見られるようになった音変化で、語中の h が w に代わる現象です。フジハラがフジワラになる訳です。
この尾を引いたのが今も「今日は」と書いて(=ハ行転呼音以前の書き方をして)「コンニチワ」と読む理由です。
ところがワ行は「わ」だけが残り、他はア行と同じになりました。「東京へ」と書いて「トウキョウエ」と読むのはそのためです。
「しらぬひ」も「しらぬ wi」を経て「しらぬい」になったと考えられます。
No.4
- 回答日時:
これは九州の有明海の別名ですね。
長崎県、佐賀県、熊本県にこの海岸があり、海苔は有名です。もとは不思議な灯の海(今は、漁火が蜃気楼現象で実物のないところに見える、ことが分かったそうですが)「知らぬ火」が訛って「しらぬい」「不知火」になったものです。
当て字ですから、「不知火」の三字で「しらぬい」にあたります。正体などは下記を
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
僕の出た学校の校歌は「不知火」ではじまるので、懐かしいです。
No.3
- 回答日時:
>どの部分をどう読むというのは決まっているのでしょうか…
決まっていません。
漢字と読みとが一字一字対応しない語句を「熟字訓」といい、並んだ漢字全体で読みが定められているのです。
http://kokomi.s101.xrea.com/jukujikun.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱中症警戒アラート
-
温度計と湿度計について スーパ...
-
至急です。21歳の男性です。9月...
-
温暖化と言われるわりに気温の...
-
天気 気温
-
そもそも「温暖化詐欺」「異常...
-
暖かくなると木々には花が咲き...
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
雷が鳴ってるときのエアコン
-
雷についてです。
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
家のリビングで放電現象が起こ...
おすすめ情報