dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の子供がいる主婦です(20代後半)。
結婚を機に退職し、夫の勤務地がある土地に引っ越してきました。
私の実家までは、車で2時間です。
引っ越してきて、もう4年になるのですが、
いまだに今の土地での生活になじめないというか、好きになれません。
最初は、私の実家から車で30分ほどのところに住む予定だったのですが、
夫の通勤に不便という事もあって、
今のところに住んでいます。

でも、私としては、やはり自分の実家の近くに住みたいという思いがあり、
日々「なんでこんなところ・・・」と思ってしまいます。
特別田舎というわけではありませんが、
嫌々今の土地で暮らしているせいか、楽しくありません。

知り合いがいれば、気分転換出来るかもと思い、
ママ友作りに励んだりもしましたが、
なかなか出来ず、いまだに毎日子供と二人きりです。
夫は仕事が忙しくて、休みもほとんどありません。

夫は私が嫌々今の土地に住んでいる事を知っており、
度々「俺のせいで、ごめんね」と言われます。
夫は、最終手段として、転職して私の地元に引っ越してもいいと言ってくれるのですが、
夫の今の仕事は、忙しいだけあってお給料面でも安定しており、
ボーナスも割といいので、そこがネックなようで、
「もし転職したとして、同じくらい給料がもらえるところがあるかわからないし・・・」と
言います。また、今の仕事を高校を出てからずっとやってきているので(今35歳)、
出来れば辞めたくないようです。

なので、私が今住んでいる所で、楽しく過ごせるようになるのが
一番いいと思うのですが、
たまに地元に帰る度に、
行きつけの美容院の美容師や、近所のおばさんから
「実家から2時間なんて大変ですね~」とか
「実家近くに住んだほうが、楽だよ!」と言われ、
夫に転職してもらって地元に住んだほうがいいのか、悩みます。

ちなみに、今住んでいる所から夫の実家までは車で30分です。

私と同じような立場のかた、何かアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

車で2時間なんて、近くてうらやましいです。



実家から新幹線か飛行機を使わないと帰れないような距離に住んでいます。
すでに5年近くこっちに住んでいて、いまだにホームシックが治りません。
帰省すると戻りたくなくて、帰りたくないと夜中にさめざめと泣き、帰ってきてからひどいと1週間以上毎晩泣いてます。
当然、「何で地元に戻らないの?」って聞かれます。
もっともだと思います。何でなのか、わたしが聞きたいです。
でも、まあ、そこはいろいろ事情があります。仕事もあるし。

わたし、こっちで一人暮らしだから、帰ってきても「おかえり」って言ってくれる人がいないんです。
それがさびしくてさびしくて。お菓子作っても食べてくれる人が居ないし。
だから、近所のおばちゃんが「いってらっしゃい」「おかえり」って声をかけてくれるのがすごくうれしい。
友達がお菓子を食べてくれるのがすごくうれしい。
あなたは、あなたを頼りにしている子供が居て、あなたの料理を食べてくれるだんなさんが居るんですよね。それって、すごく、幸せなことじゃないんですか?
いやなことも、悪いこともあっても、あなたは今その土地で、幸せなんじゃないでしょうか?

パートとか、してみませんか?
子供は小さいでしょうけど、少しは人に預けられませんか?
パートをすれば仕事仲間ができて気分転換になって、お金が入ればショッピングもできます。子供と一緒に旦那さんに内緒でおいしいランチ食べることもできます。いいお店を見つけたら、今度は旦那さんを誘って一緒に行くこともできます。
嫌だ嫌だって言ってるうちは嫌なだけです。
どんな土地にもいいところと悪いところがあります。
今ここに居てできることをすればいいんです。
どうしても帰りたいときは、帰ったっていいんです。

おんなじ悩みを抱えてる人に出会えて、わたしはうれしいです。
大丈夫。がんばりましょう。日本なんて、狭いんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく、励まされました。回答者様も頑張っておられるんですね。おっしゃるとおり、私は子供もいるし幸せなのかもしれません。パートの事も、検討してみようと思いました。

お礼日時:2010/08/28 22:59

>結婚を機に退職し、夫の勤務地がある土地に引っ越してきました。


転勤族と言う方が結婚相手なら、転勤は何時でも付いて来る課題と思います、辞令は突然にではないけど、旦那を取るか、自由を取るかと言う「県民ショー」の一コーナーの名台詞です。

>1歳半の子供がいる主婦です(20代後半)。
 子どもも義務教育なら転校です、それは親以上に負担です。折角仲良く出来た友達の関係が切れるから、転校歴6回の自分から見ても、親は連れ合いだから仕方が無く付いて行きましたけど、子どもから見ては災厄です。

>知り合いがいれば、気分転換出来るかもと思い、ママ友作りに励んだりもしましたが、
なかなか出来ず、いまだに毎日子供と二人きりです。夫は仕事が忙しくて、休みもほとんどありません。
 そんなに悪い事ばかりでもないのが転勤です、気が合わないママ友の縁も切る事出来るのも転勤の2文字です。

>夫は私が嫌々今の土地に住んでいる事を知っており、度々「俺のせいで、ごめんね」と言われます。夫は、最終手段として、転職して私の地元に引っ越してもいいと言ってくれるのですが、夫の今の仕事は、忙しいだけあってお給料面でも安定しており、ボーナスも割といいので、そこがネックなようで、「もし転職したとして、同じくらい給料がもらえるところがあるかわからないし・・・」と言います。また、今の仕事を高校を出てからずっとやってきているので(今35歳)、出来れば辞めたくないようです。
 旦那さんの仕事は何系ですか?
 専門職で何時でも、採用される関係の仕事ですか?ライセンスORスキルで評価出来る仕事ですか?
 転職年齢は30歳が通説です、妻子ある方で新規業種はイレギラーです。厳しいだけです。
 贅沢な悩むと思いますよ。

>なので、私が今住んでいる所で、楽しく過ごせるようになるのが一番いいと思うのですが、たまに地元に帰る度に、行きつけの美容院の美容師や、近所のおばさんから
「実家から2時間なんて大変ですね~」とか「実家近くに住んだほうが、楽だよ!」と言われ、夫に転職してもらって地元に住んだほうがいいのか、悩みます。
ちなみに、今住んでいる所から夫の実家までは車で30分です。
 偶に行くから良いですよ、婿養子を取り跡継ぎ知人は、帰る実家ないと愚痴って居ます、
親元も程度問題です、その圏内からでる事出来ない運命も居ます。
 実家と言いますけど、遠方から来るから、周りも受け入れてくれます、地元民になれば、誹謗の相手にされるだけです。
 そんなに実家とは良いですかね・・・
 婿養子の知人の話を総括すれば、適度な距離が一番ベターとも思います。
 転勤族を選んだなら、それは付いて行く宿命ですよ。
 転勤族の子どもだから、その地を去る寂しさもありますけど、実家ほいほいも理解出来ません、知人の行動が親戚中で広まる閉塞感も良いものでも無いしね・・・・

 何故、実家恋しい症候群ですか?
 親離れ出来ない、メンタル面でなんか問題有る方なんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤解されているようですが、夫は転勤族ではありません。高校を出たあとから、ずっと今の会社にいます。私とは遠距離恋愛だったので、結婚を機に私が地元を離れて引っ越してきたんです。
別に実家が恋しいとか、そういうのじゃありません。

お礼日時:2010/08/28 22:43

こんにちは。

貴方様は実家の近くを希望されているようですが、実家の近くなら楽しく暮らせますか?実家の近く=(子育てなど辛いから)実家に頼りたいように感じてしまいます。ご結婚されているのです。今はご主人とお子さんと暮らす家庭第1に考えるべきだと思います。転職はそうするだけの理由があれば仕方ないですが、働いている本人はこの仕事が好きで続けていきたいのですよね。それを実家から遠くてイヤだから転職…はあり得ない気がしませんか?日々働くご主人にとって今の住まいはとても理想的ですね。でも貴方様は馴染んでいないのも承知で『ごめんね』と言ってくれている…それだけで十分、後は貴方様がこの土地で楽しめるよう努力されてみたら…?先ず『イヤイヤ住んでいる』という感情を捨てこの場所のいいところを探してみる、『楽しい』『いいところ』と思い込むだけで不思議とイヤな気持が軽減されますよ?それに実家へは車で2時間なら遠すぎず日帰りもできるので悪くない、そこそこ恵まれた場所ですよ。(私は車が運転できないため電車で3時間かかります)。ご主人の帰宅が遅くお子さんと2人きりになってしまうなら頻繁に実家に通えばいいですし、実家に通う事をご主人も快く思ってくれそう(その変わりこの場所に文句なく住んでねという暗黙の条件付きで)なのでそうされたらいかがですか?馴染めない土地で育児まであり、また自分の実家は遠いのに主人の実家は近い…など気づいていないけど実は自分が不利に感じて納得いかないことからくる思いではありませんか?キツイようですが転勤で数年ごとに引っ越しを余儀なくされるご家庭も多々あります。その度その場所に馴染むよう皆さん努力されています。今ある状況をいかに楽しむ努力をするか…とても大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに車で2時間は、そこそこ恵まれているのかもしれません。夫の仕事はとても順調なので、出来れば転職はしてほしくないと思っているし、自分が「嫌々住む」という感情をなくすべきだと思っています。

お礼日時:2010/08/28 22:39

少々きつい事を書きますね



相談者さんは、何か勘違いしていませんか?
相談者さんの「家庭」を維持しているのは「旦那さん」なんですよ。
その旦那さんの「通勤」を第一に考えるのが当たり前です!

>たまに地元に帰る度に、
>行きつけの美容院の美容師や、近所のおばさんから
>「実家から2時間なんて大変ですね~」とか
>「実家近くに住んだほうが、楽だよ!」と言われ、
>夫に転職してもらって地元に住んだほうがいいのか、悩みます。

相談者さんの「我儘」でしかありません!
自分を中心に考えているから、「転職」させることを考えてしまうのです
私の妻は「1500km」実家までありますが、既に馴染んでいます。
相談者さんが「嫌々」生活をしているから、「楽しみ」が何も見つけられないのです。
相談者さんが、例えば実家の近くに「引越し」したと仮定して、旦那さんには「通勤地獄」を強いるつもりでしょうか?
通勤での「過労」を考えていますか?
転職して、収入が減ったとして「相談者さんが文句を言わず働きますか?」
子供が小さいからは「理由」にはなりませんよ!
少しは、「現実」を見てください!
生きることが「最優先事項」のはずです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたこそ、何か勘違いしてませんか!?夫の通勤を第一に考えているからこそ、今の土地に住んでいるんですよ!もし、夫の事を全く考えていなかったら、とっくに実家の近くに住んでますよ!
それに、実家の近くに引っ越すのはあくまで、最終手段であり、私も出来るなら転職してもらわず、私がここで楽しく暮らせるようになるのが一番だと思ってますよ!!
また、もし仮に実家近くに引っ越したら、夫は私の実家近くの会社に転職すると言っているので、通勤地獄になるなんて事はありませんし、通勤地獄を強いる気なんて、全くありません。
なんか、勘違いばかりしてますね。ちゃんと質問文読んでからアドバイスしてくださいね。

>私の妻は「1500km」実家までありますが、既に馴染んでいます。

正直、だから何?って思いました。
あなたの奥さんのように、皆が皆嫁ぎ先になじめる人ばかりじゃないですよ!
そうじゃない人もいるって事を理解してください。

うちの夫が、あなたと違って優しい人でよかったです

お礼日時:2010/08/28 22:55

お子さんが小さいうちはとかく母子二人きりで過ごす時間が多くて孤独を感じるものだと思います。


私も最初は引っ越した土地に馴染めませんでした。
東京都内に住んでいたのに商店街もない不便な郊外に引っ越して。

同じマンションに住む人に同じくらいの子供のいるお宅もあって、少しは話したりするようになったのですが、基本的に話が合わずお付き合いはあまり進展しませんでした。
ご近所のお子さんのあるママ達が幼稚園をどこにしようかという話になると単純に一番近い園に入れるのが当たり前、皆で同じ幼稚園にしようね、みたいな雰囲気になり、私はそれも納得行きませんでした。

ところがですね、子供が2歳になってすぐにウィルス性の胃腸炎にかかり数日入院するというトラブルがありました。
そこで同室になった子供のママさんと何となく話が合って、その方がある育児サークルに入ってて、良かったら見にきてみない?と誘われました。
そこが性に合いました。いわゆるただ集まってママ同士がおしゃべりを楽しむというだけのサークルと違っていろいろと子育ての勉強になる志しのあるサークルでした。
それで一気に友達や知り合いが増え、いろんな悩みも相談できたし、情報も得られて自分の子供を入れたいと思える園も見つかりました。

集団に入るようになれば嫌でもどんどんママの輪は広がります。
私は一線を置いたお付き合いを心がけていたので気の合わない人と無理に付き合うような事もあまりなく、だんだんに土地勘もつき、この土地での暮らしが楽しくなって行きました。
すごく気に入る美容院も見つかったし、何何はあそこで買うといいよ、とかの生活情報にも不自由しなくなりました。
そうなるともう他の土地へ行こうという気がしなくなり、同じ地域に家を買いました。
子供もお友達が増えて行きました。

今、一番寂しい時期だと思うんですよ。
もう少し頑張ってみてください。住めば都という言葉は本当だと私は感じています。
このご時世です。ご主人の仕事が順調なら、なによりもそれを優先するべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、今子供と二人が多いので寂しいです。夫の仕事はかなり忙しく、休みもほとんどないくらいです。なので、私も出来れば転職はしてもらうべきではないと思っています。
サークルなどは行った事がありませんが、興味はあるので調べてみようと思います。

お礼日時:2010/08/28 22:36

大丈夫!


子供が幼稚園や保育園に行くようになれば、自然とママ友が出来ますよ!!
僕の嫁がそうでしたから。
できれば、バス通園ではなくて、送り迎えのところの方がママ友が出来やすいと思いますよ!

質問者さんの交遊関係を理由に、順調な旦那さんの仕事を転職してもらうのはどうかと思います・・・

どうしてもということであれば、子供を保育園に入れて、パートでもしてみたら気が晴れるかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。幼稚園に行くのも、まだまだ先なので、それまでをどうしようかと悩んでいます。

お礼日時:2010/08/28 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!