
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
根ののびている方向(角度)だと思います。
桜の木を真上からスパッと(地面も)切った断面図を想像すると、枝の形と根っこの形は(全く同じでないにしても)似ていると思います。崖ッぷちの松の木が下向きに伸びていたりするのと同じです。懸崖(けんがい)といいます。地面にしみ込んだ水の流れに関係有るのではないでしょうか。枝の長さと根っこの長さは同じだといいますよ。ただし、枝垂れ系の植物(枝垂れ桜・柳など)の根っこは普通です。地面の中で枝垂れていません。枝が垂れる性質が有りますが、樹木としては上に成長しています。「崖ッぷちの松の木」の例え、とてもわかやすくて感謝しています。桜の季節もとうに終わりましたが、これで友人に回答できます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
枝が曲がっていると感じられる桜は、土手(堤防?)が傾斜していませんか。
植物は反重力方向に枝葉を伸ばしますよね。木の種類によっては、枝の伸ばし方が違いますが、桜は主幹に対して垂直方向に枝を伸ばすので、主幹が傾斜していると、その中間の角度(水面と平行)に伸びて川の方に向かっているように見えるのではないでしょうか。ちょっと違ったかな。確かに、土手の傾斜部分にある木もありますが、堤防の頂部、つまり平部に植えられた桜でもそうなっています。お近くに桜並木の堤防がありましたら、一度ご覧ください。不思議ですよ。
半重力方向の件ですが、その場合は中間方向に延びず、半重力、つまり上へ向きます。幹が曲がって延びているのは、そのせいですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
確かに川沿いの桜って川面に向かって伸びているような感じですよね。
私は専門家ではないので、単に想像ですが・・・
turkeyさんのおっしゃるように、桜の枝って、通常横に広がったようになりますよね。
私が思うに、川沿いの場合、川からの太陽の反射光が関係してくるのではないでしょうか・・・つまり下方からも長い時間、日が当たるので、川面の方向へも成長するのではないでしょうか。たぶん川岸の桜って、川に面している側と反対側の枝では伸び方が違うと思うんですよね、川に面している方はかなり下へと伸びているけど、反対側って同じようには伸びていないと思うんですよね。そう考えると、反射光の影響なんじゃないかなって思うのですが・・・他の木は影響がないというのは、たぶん、本来枝が上方向に伸びる特性を持った木なのではないでしょうか、だから影響が顕著に現れないのではないかな・・・いかがでしょう・・・
ごめんなさい想像で(^^ゞ
そうなんです、sadachanさんのおっしゃる通り、川側の枝は川に向かって延び、堤防側(道路側)は一般と同じ様な、上&横方向なんですよね。樹形を見る限り、剪定でああなっているとは考えられません。
水面からの照り返しとは、ちょっと想像付きませんでした。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
桃の木(白鳳)を育てています。 ...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
葉も落葉してしまい枝だけが残...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
シラカシの株立ちの作り方
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
松の剪定について。画像あり
-
柿の木は植え替え可能ですか?
-
コガネムシの幼虫に根っこを食...
-
ヒメシャラが上半分枯れました
-
ボケの枝先の葉焼け対策
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
一部の枝が枯れた松
-
ハイビスカスが折れてしまいました
-
ミニトマトの苗が伸びすぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報