重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インクジェッターとレーザープリンターの違いを教えてください。

A 回答 (5件)

・大きさ


→とにかく大きく四角いです
 用途としては大企業向けです、個人事務所はジェットが多です
・価格
→ジェットは1万円-3万ですがレーザーは10万単位です

・重さ
→ジェットは持ち運び簡単ですが、レーザーは持ち運べません、壊れます

・維持費用
→電力がかかりすぎます、インク代が妙に高いです

スピード
→早いです

・難点
→故障しても買い換えると高額なのでメーカー修理が重要、ジェットなら修理より買い換えが安いです

・結果
→個人が使う物ではない、普通はジェットで充分
    • good
    • 0

こんにちわ。



みなさん的確な回答をされているので、
ここらで適当な回答も混同してみます。

・使用電力・放熱量の違い
 レーザはでかいし熱いです。大きな機種になればなるほど痛いほど電気代食います。

・初期動作の違い
 結構インクジェットは早いです。
 レーザは色ごとに電圧調整したりでえらい時間がかかります。昔のカラーレーザだと5分とか平気でかかるものもあります。

・トラブル対応
 インクジェットは機械的なトラブルなら素人でも簡単に機械をバラせたり、インクを拭いたりできます。
 レーザは素人ではなかなかバラせないし、触っちゃいけないところも多いし、解決できないことが多いです。

思い浮かんだ違いといえばこんなところでしょうか。
    • good
    • 0

なんだかどの回答ともダブってしまいますが


せっかく書いたので送ります。

インクジェットプリンタはパソコンからのデータを受けて
液状インクを紙に吹き付けてプリントします。
「吹き付ける」と言っても、実際はノズル(吹き付ける部品です)と紙の間はほんの僅かですから
「インクを着けていく」と思ったほうがいいくらいです。
この作業は(実際にご覧になれば分かりますが)少しづつ行っていきますから
結果として印刷速度は遅いです。特に、写真画質になればなるほど遅くなります。
それと、紙の一枚ずつに同じ事を繰り返しますから、
同じデータでたくさんの枚数をプリントしようと思うと、
だいたい一枚のプリントにかかる時間の単純倍のプリント時間が必要になります。
つまり、百枚プリントしようと思ったら百倍の時間がかかります。

レーザープリンタは、パソコンからのデータを受けて
一旦プリンタ内の印字ドラムに画像を生成させてから
その画像を紙に転写させていくものです。
プリントには液状インクの代わりにトナーと呼ばれる極小の粒状インクを使います。
インクジェットプリンタがプリント作業を一行程(長いですが)で終わらせるのに対して
レーザープリンタ(のカラー)の場合は、CMYKという印刷の基本4色を4回の行程でプリントします。
最近の製品では同時に4色を転写できるものもありますが
厳密には、1行程の中で4色を少しズラして転写しているに過ぎません。
画像の生成~転写という行程上、最初の画像の生成に時間がかかりますが
それが終わってしまえば転写そのものは早いです。それと
同じデータを複数枚プリントしたいときには、2枚目からは転写の作業だけで済みますので
あとのプリントが圧倒的に早いです。
ただ、そうした構造上、高価です。インクも高価です。
インク4色分の金額でインクジェットプリンタの上位機種が買えるくらいです。

発色については、一般的にはインクジェットプリンタのほうが綺麗です。
と言っても、そもそも使われる環境が両者で違いますから
比較自体があまり意味ないのですが・・・。
レーザープリンタは、綺麗ではない代わりに、発色が正確です。
    • good
    • 0

印刷方法も違いますが、印刷されるまでの時間とか、


値段とか大幅に違います。

インクジェットプリンター
・プリンターの値段が安い
・すぐプリント出来る
・印刷速度は遅い

レーザープリンター
・プリンターやトナーが高い
・コピー機と同じ構造なので
印刷する準備に時間がかかる
・印刷速度は速い

大量に同じ印刷物をしょっちゅう出すなら
レーザープリンター
とにかくコストを考えてカラー中心にしたいなら
インクジェットプリンター
って所ですかね
    • good
    • 0

インクを吹き付ける


トナーと呼ばれる粉末体を静電気で付着させレーザーで焼き付ける
印刷するやり方が違います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!