dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忍術を知っている人、教えて下さい。

(1)忍者が壁の保護色のような布切れで己が身を隠す忍術名、教えて下さい。
(2)あなたの知っている忍術、なんでもいいので名称と内容を教えて下さい。

A 回答 (5件)

(1)隠れ蓑の術



(2)有名なところで「くの一の術」でしょうか。
女性忍者を「くの一」と呼ぶと勘違いされていますがそうではなく、女性的な物を武器にして行う術のことなんですね。この術を使わなければ、女性でも普通に忍者と呼ばれます。
ちなみに現代でも「ハニートラップ」という形で、スパイの間で似たようなものが使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>隠れ蓑の術

どちらの呼び名が正しいのか、
はたまた全くの別物なのか、
今調べているところです。

「隠れ蓑」の術
なのか、
「隠れ身の」術
なのか。


>有名なところで「くの一の術」でしょうか。

マイナーな術を見つけました。
「猫時計の術」です。

元は中国で発見された知恵らしいのですが、
「時刻」と「猫の瞳孔」の細さの関係から、
おおよその時刻を見取ったらしいのです。

まあ、術と呼べるかは微妙なところですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 09:11

 お久しぶりです。



 葉隠れ(木の葉隠れ)の術だジョ。

 他は分からないジョ~、
 忍たま乱太郎、
 読んで見てたのに、憶えてないじょ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>葉隠れ(木の葉隠れ)の術だジョ。

これは「隠形の術」(おんぎょうのじゅつ)の一つですね。
あと、
「狸隠れ」、「狐隠れ」、「うずら隠れ」、「観音隠れ」、
「仏隠れ」、「楊枝隠れ」など、
色々あるみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 09:00

すいとんの術  竹筒で空気を吸いながら水中に身を隠す



あと術名は判りませんが
水の上を歩く術
畳の下に隠れる術  等々 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>水の上を歩く術

これは「水蜘蛛の術」ですね。


>畳の下に隠れる術 

うーん、床下に潜むだけですが、
忍術なのだろうか……。

考えれば、忍術って普通の人でもできそうなものが
多いのかもしれませんね。 

ありがとうございました。 

お礼日時:2010/09/04 08:54

観音隠れの術………意味はご自分で

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>観音隠れの術………意味はご自分で

現代でも「尾行」には欠かせませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 08:42

ワシは忍者仙人じゃ!!


ワシはすごい!!ナ〇トよりも忍者じゃ!!
残念ながら
忍術名や技をそれおいおいと一般ピーポーに教えることはできんのじゃ!!
それでも知りたいのなら弟子にしてやろう!!
月謝は3万の週3一時間じゃあああああああああああ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>月謝は3万の週3一時間じゃあああああああああああ

今、月謝の3万円を握りしめているのですが、
何処に持っていけばいいですか?

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!