dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「言葉足らず」を理解できないのは、私が悪いのでしょうか?

初めまして。ちょっとヤヤこしい話(であり、とても低レベルな話)で申し訳ないのですが、
ものすごく悩んでおり、最近は別れた方が良いのかと真剣に悩んでいます。
どうぞ宜しくお願い致します。

付き合って8年目の彼と、よく喧嘩をします。いつも同じようなことなのですが…、
彼の「言葉足らず」のせいで、私は彼に酷い言葉を言われた、もしくは全部私のせいにされている、といった感覚に陥り、とても傷つくことが多いのです。それを彼に何度も言うのですが、「そちらの受け取り方の問題だ。」と言われます。

昨日のことで例えます。

「明日は仕事が早いから、今日は早めに寝よう」と言われたのですが、そう言って来た彼自身も、すぐにお風呂に入らなかったり、自分のPCでニュースを見たりメール返信等していて、そんなに早く寝ようとしているようにも見えませんでした。
けれど、実際に寝る時になって「今日は早く寝ようと言ったのに、云々…」と言ってきたので、「それって私だけのせい?」と訊き返すと、「●●(私の名前)のせいもあるよね」とちょっと不満ぽく言われました。

私は、もしもココで「オレ自身のせいもあるけど、●●にも協力して欲しかった」的な言われ方をされたら納得できたと思うのですが、全く自分のことは触れずに「●●のせいもあるよね」と突然来たので、まるで全部私のせいにされているような気がしてカチンと来てしまったのです。

それを彼に問い質すと、「せい『も』と言ってる時点で、当然オレ自身のことも含まれているんだから」と言い張ります。それじゃ分からないからそういう言い方は今度から止めて、というと、「オレにだけ直させるのかよ。じゃあ●●の受け取り方は?今後またそういうことを言ったら、全部オレが悪いの?オレの言葉に、『自分も含めた上で私にこう言ってるんだな』と理解する気はないわけ?」と言われました。

話はそのまま平行線となり、大変な喧嘩に発展して今に至ります。いつもこうです。

私は思うのですが、
言葉を発する人は能動態であり、受け取った方は受動態です。こういう喧嘩に発展する前に、まず“先に”気をつけることができるのは「能動態」側ではないかと思うのです。
例えば、彼の発した言葉が、誰がどう聞いても私のことを責める言葉も態度も見当たらず、ただ諭してくれる程度の物言いだったなら、確かに受け取る私の被害妄想、と言えることもあると思います。
でも、普段の喧嘩でもこういった一旦「え?」と訊き返したくなるような言葉ばかり使われると、いい加減受け取る方にも限界はあって、彼から「受け取り方が悪い」と言われる度に、絶望的な気持ちになるのです。

つい先日も喧嘩の最中に、彼からとてもカンに触ることを言われたので、どうしてそんな酷いことを言うの?!と泣いたら、「そういうことは言ってない」と言われ続け、「言われたから私は泣いてるんだよ?『言ってない』は、嘘つきそのものでしょ」と何度も言うと、どうやら「そういうことは言ってない」=「そういう意味では言ってない」の意だったらしいのです。
これでも、受け取る側だけに問題はあるのでしょうか…?

毎度、直して欲しいと言っても、どうも「自分だけ直させられている」感?にプライドが傷つくらしく?私も「受取り方を気をつける」と言わない限り収束しません。
勿論そうできる時もあると思います。でも、やっぱりまずは自分の話の持ち出し方を気を付けてたら喧嘩にならないで済む事も多い、と自覚して欲しいのです。

そういう言葉で誰もが理解できると思わないで。じゃあ、例えば会社の上司とかにも、そんな言葉でいいのか?と尋ねると、「会社の上司には使わない」らしいのです。それは、つまり「言葉足らず」の自覚がある何よりの証拠だと思うし、逆に何故私にだけそういう扱いをするのかと考え始めると、私の存在自体を嘗められているような気がして、とても悲しくなります。

面倒な話をここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。
もう、こんなことで一晩中喧嘩が続き、泣いて…を1、2週間間隔で繰り返していると、とても疲れてしまって…、付き合っていくことに不安を感じます。
ちなみに彼はとても学歴が高く、年下です。普段はこの上なく価値観などに於いてこんなにぴったりな人はなかなかいないと思えるのに、喧嘩になった時はスレ違い度が激しく、理詰めで攻め立てて来ます…。

同じようなご経験をお持ちの女性の方、
もしくは彼女や奥様から「言葉足らず」について、なにか意見をされた男性の方がいらっしゃいましたら、
どうやって今後向き合って、できれば喧嘩にならず穏やかに過ごせるのか、
アドバイスをお願い致します。

どうぞ宜しくお願い致します(´;ω;`)

A 回答 (8件)

言語学的な問題じゃないと思いますよ。



恋人同士とは言え、言葉は重要です。
とは言え、上司に報告する様に、明確に会話しろってコトが言いたいワケじゃないでしょ?

もっともっと単純なコトですよ。
言葉足らずを補うのは「愛情」ではないかな?
一義的には、相手を必死で理解しようと言う気持ちです。
その気持ちの根底は、相手に対する愛情とか優しさとか、相手を想いやる気持ちじゃないですか?

何故カチンと来るか?は、愛が無い言葉を最初に発信したからでしょう。
発信者に責任が有ります。

でも、何故ケンカになるかは、返信者も返事に愛を添えないのか、それどころか悪意を添えるからでしょう。
カチンと来た激情を、そのまま言葉にした質問者様にも、責任は有りますヨ。

「●●のせいもあるよね」って言われたら、「そうだね。少しは有ると思う。ゴメンね。」って言えば?
そんな返事をしたにも関わらず、嵩に来て責め立てる様な彼氏さんなら、彼氏さんが全面的に悪い!
そんな場合は、即、別れても良いと思いますけどね。
でも普通の感覚だと、最初に相手に愛の無い言葉を発した自分を恥じたり反省しますよ。

その前の「今日は早く寝ようと言ったのに、云々…」に「それって私だけのせい?」ってのもなぁ。
「うん。遅くなっちゃったね。私もモタモタしてたよ。ゴメンね。」って返事しておけば、「●●のせいもあるよね」に発展するかなぁ?

言葉足らずじゃ無いと思います。
彼氏さんの言葉に足りないのは愛情でしょう。

その言葉に対し、質問者様が返事に足すべきなのも愛情ですよ。

愛情を足した上で、彼氏さんの次の言葉にも愛情が無ければ、その場合は、彼氏さんには、もう質問者様へ注ぐ愛情が無いのかも知れません。
でも、質問者様の言葉にも、質問者様のカチンと来た気持ちはタップリ乗ってますけど、愛情は乗ってませんよ。
だから彼氏さんの言葉にも、彼氏さんの気持ちしか乗ってないんです。

人間は言語でコミュニケーションする動物です。
だから言葉はとても重要。
でも言葉はしょせん言葉です。
単なる文字(記号)の集まり。

言葉に乗せる気持ちの方が、もっと重要です。
気持ちが記号を選ぶんだから。
言葉なんて、長年連れ添った夫婦なら、最後は「あれどこ?」でも通用するんです。

8年目くらいだと、衝突も出てきて当然ですけどね。
でも、付き合って間なしの頃と、質問者様も言葉は変わってませんか?
昔は全ての言葉に気持ちを乗せてませんでしたか?
最近は自分の気持ちや感情だけを乗せてませんか?

一度、振り返ってみて下さい。
彼氏さんへの愛情を乗せた言葉を発したら、問題解決すると思いますヨ。
8年も続いたんだから。
ココを乗り切ったら、行くトコまで行くでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

長くご丁寧な回答、本当にありがとうございました。
>付き合って間なしの頃と、質問者様も言葉は変わってませんか?
>昔は全ての言葉に気持ちを乗せてませんでしたか?
>最近は自分の気持ちや感情だけを乗せてませんか?
全部、…その通りです。思い当たることが多すぎて、お恥ずかしい限りです…汗
付き合っているうち、確かにわたしも彼も変わったと思います。でも…、
>質問者様のカチンと来た気持ちはタップリ乗ってますけど、愛情は乗ってませんよ。
…ものすごく痛かったです…、本当にそうですね…。それで相手の言葉足らずを責めるのはよくありませんね…。いただいた回答を読んだ後、自分の質問文を読み返して「それってわたしのせい?」と言った自分の言葉がまず良くなかったな…と、今はどうしてもそう思えて…反省しきりです。
「言葉に自分の気持ちだけをのせない」―暫く肝に銘じて頑張ってみます。
この度は、本当にありがとうございました…!

お礼日時:2010/09/01 17:55

実はまったく同じような状態を


私の女友達同士が経験していて
私は間に挟まって少々悩んだことがあります。

>どうやら「そういうことは言ってない」=「そういう意味では言ってない」の意だったらしいのです。

これこれ。笑
まさにこの状態で、「そういうことは言ってない」方の女性Aさんは
そのことで怒ったBさんのことを許そうとしません。
状況として、先にカチンと来た方のBさんの方が、そうなるまでは下手に出ていたし
Bさんは、Aさんの言葉足らずの性格を後日理解し、また仲良くなりたい
とさえ思っているのですが
Aさんは非常に頑なで、「Bさんが怒った」ということを許さないのです。
Bさんがそこまで怒ったのは、自分がBさんを怒らせたのだ
ということについては、全然反省もなければ、深く考えてもいない。
「そうかもしれないけどでも、あんなにキレなくたって」というところで止まっている。
なぜそうなったのか、どうすれば今後それを避けられるのか、といった
問題解決には目を向けず、ただ相手が怒ったという事実に対して腹を立てている。
まあ、Aさんの方がどちらかと言うと子供っぽく、頑固なのですね。
二人は未だに修復ならず、私も仲をとりもつことは中断しています。苦笑

先日もAさんと話していて「??」と思うことがあったので
単純にその意味を確認したくて「どういうこと?」と聞くと
何か失言した気がしてしまったのか
「あ、そんなことはどうでもいいのよ」と言いだします。
どうでもいいかどうかは、こちらが決めることですよね。笑
別に私が何を責めたわけでもないのにこの調子ですから、なるほど
Bさんとのことも想像がつく。
きっと、自分が責められる状況を極端に嫌う人なのでしょうね。
こちらは責めてるつもりはなくても、おそらく自分の中で
「あ、今の言い方まずかったかなー」と咄嗟に感じたりしていたりして
そこを突かれる感じが嫌なのかも。

彼氏さんも、そんな感じなのでは?

で、たぶん、Bさんも、何か聞き方が遠慮しすぎていて
的外れなわかりにくい言葉を選んでしまっている可能性もあり
だからAさんはそのわかりにくさに内心カチンときて
(ただただ責められている感じだけが伝わってきて)
攻撃的なキツい物言いになってしまっているのかもしれません。
質問者さんの場合は、そういうことはないでしょうか。

例えば、「早く寝ようと言ったのに」って
彼を責めてる感じの言葉ですよね?
でも別に彼を責めたかったわけじゃないと思うんです。
じゃ、どういうことが言いたかったのか。
彼に、どうしてもらいたかったのか。
彼が言葉通りに早く寝ないことの、何が問題だったのか。

早く寝るように準備してあれこれ片づけてみたのに
彼がいつまでも自分の用事をしていて、ちっともこちらの準備に
合わせてくれない、みたいなことかな。
私は彼の言葉に合わせて行動してあげてるのに
彼はそのことに全く気付いてない!って。

もしそうなのだったら
「ほら、今日は早く寝るんでしょ?片づけたよー」と言うだけでよかったのかも。
「長くかかるんだったら、先に寝るけどいい?」と言えばよかったのかも。

もちろん、悪いのは質問者さんではありませんが
彼氏さんやAさんのような頑固なタイプの人には
こちらが言葉で説得しても素直に「そうだよね」とはならないので
うまくこちらが誘導してあげるしかないのだと思います。
で、そのためには
こちらも極力、本当に目的としている内容を言葉にする
という努力が要るような気がします。
さりげなく表現して察してくれるのを期待するのではなくて
単刀直入、わからないことは明確に聞く、希望は明確に伝えるという。
それが普段できていないから、何か自分に不満な状況になったとき
「○○って言ってたよね(なのにそうしてないじゃん)」という
トゲを含んだ言葉になってしまうんじゃないかと思うんですよ。

幸いお二人はまだしっかり繋がっていられるのですから
相手に変わってくれることを期待するより先に
自分が自分と彼をどう操れるか、やってみてもいいんじゃないでしょうか。
簡単ではないかもしれませんけど・・・

長文で申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長くご丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございました。
>自分が責められる状況を極端に嫌う人なのでしょうね。
多分、お互いがそうなんだと思います…。わたしも大人げないですね。
彼の言葉ひとつひとつに、何か自分を責める要素があると、反撃に出てしまうんだと思います。
>幸いお二人はまだしっかり繋がっていられるのですから
そんな風に言って下さって、ありがとうございます…(´;ω;`)
>相手に変わってくれることを期待するより先に
>自分が自分と彼をどう操れるか、やってみてもいいんじゃないでしょうか。
変わって欲しいと願うことは、確かにすべてとは言わなくても、わたしの傲慢な部分ではありますものね。喧嘩の時、彼の言葉にまだまだ一喜一憂している未熟なわたしですが、その言葉にすぐに過剰反応せず、気持ちの余裕を持てるよう頑張ってみます。
この度は、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/01 17:48

40代既婚の男です。



私はどちらかというと理屈っぽく、妻が言葉足らずです。
妻の言葉足らずもご質問者様の彼と同じ様な感じです。(時には、もっと酷いかもしれません笑)
付き合っている頃は、よく喧嘩になりました。
喧嘩というか、私が一方的に理詰めで追い込んじゃうんです。
妻が不貞腐れる。
この繰り返し。(涙)
いくら注意してもダメでした。

でも不思議と私以外の人たちとはきちんと普通にコミュニケーションがとれているんですよね。
よ~く妻を注意深く観察していると「○○(私)は分かる、理解する」って決め込んで話して
いるんですね。
主語が抜けていようが言い方がどうだろうが私は理解するって。

私は「理解してあげなきゃ」って思うようになりました。
「私に対してはそうなんだな、そういう話し方をする人なんだな」って。

しかし、結婚して20年近く経つ今でも「それってどういうこと?」「え?○○ってこと?」
って確認してお互い理解し合うって事多いです。
でも全然ストレスは感じません。

能動態、受動態なんてどうでも良いじゃない。
ご質問文を拝見した限りでは「どっちもどっち」って感じました。

「言い方直せよ」「受けとめ方直せよ」ってお互いが要求し合っているだけって感じます。

8年も付き合っているんですから要求し合っていても始まらないでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になるご意見を頂戴し、本当にありがとうございます…!
>でも不思議と私以外の人たちとはきちんと普通にコミュニケーションがとれているんですよね。
…そうなんです。スレ違い・ぶつかり・大爆発が起きるのは、わたし達二人の間だけなんです。
>「私に対してはそうなんだな、そういう話し方をする人なんだな」って。
わたしもそう思えていれば良かったのですけれど、わたしはコンプレックスの塊な所があり…、どうしても「何故自分だけ?!」と思ってしまいます。だから、くやしくて相手のことも認められないのかも知れません…。
>ご質問文を拝見した限りでは「どっちもどっち」って感じました。
>「言い方直せよ」「受けとめ方直せよ」ってお互いが要求し合っているだけって感じます。
…本当に、お恥ずかしい限りです。「8年」という長さに、悪く甘えていてしまっていますね、きっと。
奥様のように、まずは相手に『理解を示している態度』を心がけてみようと思います^^
この度は、本当に有難うございました!

お礼日時:2010/09/01 17:37

おつらいですね。


大丈夫ですか?
あまりご自分ばかりを責めないでください。
私なりの考えをお話ししたいと思います。
言葉というのは「武器」です。
人をあったかい想いにできる「武器」であり、人を傷つける「武器」です。

まず言葉を発する方は自分の言った言葉の意味を理解しないとだめです。
「自分の発言が受け取る側の性格や考え方に左右される」ということをです。

書かれていた喧嘩にしてもそうです。
貴方は彼が早く寝ようといっていたのに・・・・と思いました。
私もそう思うと思います。
自分のやっていることを棚に上げて「お前のせい」だという相手には、私はあきれるしかありません。
ただその時に「時間大丈夫なの?」と貴方様が一声だけでも掛けていれば、ちょっとは違ったのかもしれません。

ようはそうならないためにはちょっとした努力も必要です。
貴方が彼の言葉で傷ついている・・と言っても「俺が悪いんじゃない。お前が(失礼)ちゃんと受け取らないからだ」と言われたそうですが、それは必ずしも正解ではありません。
しかし、もしかしたら受け取る側の貴方様もちょっと自分に対して卑屈になってしまっているから、そういった取り方をしてしまう・・可能性もないとはいえません。
貴方様は彼の言葉で大変傷ついてしまって、そう捉えてしまうのかもしれません。
「あら?そうだったの。ごめんなさいね」と言ってやればいいんです。
価値のない会話や一方的にぐたぐた言う会話は聞き流せばいいんです。
そこで貴方様が「それってどういう意味なの?」と、問いだしても価値はありません。
「俺も・・でお前だけじゃなく俺もはいっているのわからないのか」
私もそう思います。
私だったら「貴方がなかなか寝ようとしなかったから平気なのかなぁって思ってた」
と言います。
そうすればそのことに対して貴方も時分が思ったことを伝えられます。
そこで彼が「時間に気がつかなかったんだ。一声かけてもらいたかった」
と言えば貴方の勝ちです。
彼はどうしてほしかったのかも分かりますし、貴方の意見も伝えられます。

喧嘩になるのは一方的にどっちが悪い・・というのではないのです。
確かに言葉が足らない彼も悪いし、言葉が足らないとわかっている貴方が足らない言葉を補うこともたらないのではありませんか?



貴方が傷つき「直してほしい」といっても治せない相手。治そうとも思わない相手。
貴方は彼といて幸せですか?
「言葉」というのは相手を殺してしまうこともできる「武器」です。いいようにうまく利用しましょう。
それを彼はきちんと理解できていないおこちゃまなのです。
私だったら相手にしません。
言葉が通じない相手にはどんなに自分が伝えようとしても無駄です。
相手が一方的にぐだぐだ言うときは聞き流しています。
「そういう人なんだから仕方がない」と思うしかないです。
それでも我慢できなかったら相手が冷静でかつ自分も冷静なときに伝えます。
どちらかが感情的な時は余計悪くなることもあるので。

貴方様が貴方らしくどうやったら毎日楽しいと思える日が暮らせるのか。
もう一度冷静に相手を見てみてください。

「貴方様は彼といて幸せですか?」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長くご丁寧な回答をいただき、本当にありがとうございます。
仰ってくださったことに思い当たることが多く、それだけで泣きたい気持ちになってしまいました…(´;ω;`)苦笑
8年付き合って来たので、厭なことよりも幸せなことの方が多かった、それだけは間違いなくそう思えます。それ故に、喧嘩した時のスレ違いが、二人の間に何か取り除けない棘がずっとあるような気持ちになって、もどかしくて、ある意味気持ち悪く?なってしまうのだとも。
つまり「相手にしない」ということが、できないのかも知れません…。聞き流すこと=自分の中に溜め込むこと、という気がして、話せば分かってくれる、と思ってムキになって感情的になって、いつも大爆発が…。
わたしも「言葉」は武器だと思います。
>まず言葉を発する方は自分の言った言葉の意味を理解しないとだめです。
>「自分の発言が受け取る側の性格や考え方に左右される」ということをです。
ものすごく、救われました…。いちばん彼に分かって欲しかったのは、きっとそういうことなんだと思います。
けれど、それと同時に、
>ただその時に「時間大丈夫なの?」と貴方様が一声だけでも掛けていれば、ちょっとは違ったのかもしれません。
本当にそうですね。わたしにもできていなかったことがありますよね…。これは紛れも無くわたしの反省すべき点です。
確かに、何度も繰り返した喧嘩のせいで、わたし自身が卑屈になっている感も否めません。
これからはいただいた回答を参考に、聞き流す=溜め込むではなく、「上手く聞き流すためにわたしもできること」を探してみようと思います^^
この度は、本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/09/01 17:31

こんにちは。

30代既婚女性です。

8年つき合って、言葉を読めない、言い方を変えられない二人なら、もう「合わない」んでしょう。
私なら
>「今日は早く寝ようと言ったのに、云々…」
この1件だけで“わがままで自分勝手な人”認定です。

女性は時に言葉をかんぐりすぎて空回りしますが、彼の言葉はちょっとおかしいですよ。全部多分言い訳です。

あなたが怒らない、諦める、我慢する、しかないと思いますよ。
書かれてる彼の反応言い訳を見ると、変わらないだろうなーって思いますので。

…別れたほうがいいような気がしますけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、本当にありがとうございます。
普段は楽しいのに喧嘩になるとこんなに合わなくなるので、本当に別れた方がいいのかと何度も思いました。でも、仲直りすると、忘れちゃう…までは行かないのですが、…やっぱりまだ踏ん切りは付きません…。
彼の悪い所、きっとあります。でも、
>あなたが怒らない、諦める、我慢する、しかないと思いますよ。
全部、わたしが今できていないことでもあります…恥。
付き合って行くと決めたら、わたしも変わらなくてはいけないのかも知れませんね…。
もう少し、様子を見つつ頑張ってみようと思います。
この度は、本当に有難うございました。

お礼日時:2010/09/01 17:41

基本的にお互いの存在を前向きに認め合っていないからだと思います。



お互いに監視し合っている、お互いに相手のせいにするために
一緒にいるように見えます。

誰々のせい~、とか気にしなくて済む相手が価値観の合う相手だと
思うのですが。それは、お互いの存在を認め合っていて、
相手はこちらから損害賠償請求をするための存在ではなく、
むしろ運命共同体だからです。

「言葉足らず」が気になるのは、お互いに運命共同体になっておらず、
すきあらば相手から奪い合う関係だからではないでしょうか。

なんか非難されて損した気分なんでしょう。

パートナーとは幸せ共同口座ですから、
誰々のせい~、とか損害賠償請求すること自体嫌です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、本当にありがとうございます。
>なんか非難されて損した気分なんでしょう。
言われてみますと、喧嘩になる時、いつもそんな気持ちが働いているような気もします。
それから、相手と自分が同じ感覚でいないことに、すごく悲しい気持ちが働き、焦ってしまうのもあると思います。
「運命共同体」…確かにそうですね…。それから「奪い合い」という言葉にも、ズキっとしました。
まずは相手のせいにしないよう、わたし自身が少しゆとりのある気持ちになってみようと思います。
この度は、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/01 17:20

長くなります。



8年もつき合ってても、そこで大ゲンカになるのは先が不安かと思います。
私は1つ年上の彼と6年同棲していますが
最初の頃はそれはもう言った言わないの喧嘩ばかり。
思い返しても凄く下らない内容なのに「相手を負かそう」と必死。

質問者様の喧嘩内容も、内容が問題ではなく
お互いに「自分よりお前が悪い」の論争なのではないですか?
実際、女性より口が達者な男性は少なく、プライドが強いので
「そう言わせたお前が悪い・取り方が悪い」という
訳の分からない反論をします(笑
言葉尻を取った終わりの無い喧嘩・・・してる方も疲れますよね。

しかしながら、彼のプライドを傷つけてまで打ち負かして
何になるのでしょうか。誰も得しません。

恋愛って意外と女性がリードしてるのかなって思う事があります。

例えば「今日は早く寝ようと言ったのに、云々…」ってなると
はっきり言ってかなりムカつきますが、
「そうだね~私も言えば良かったね」なんて返すと
意外と男性もそれ以上言えません。レベル差を感じますので。
意味不明な発言にはスルー&お姉さん的言葉で交わすと
相手も優しくなってきますよ。

私は共働きなのに家事をあまりしてくれなくて喧嘩ばかりでしたが
ある時「疲れてるでしょ?私やるからいいよ(ニコッ)」と言い続けてたら
自然とやりだしました。負い目と無言のプレッシャーがあったのでしょう。

相手に「直せ」と言われて気持ちが良い人はいません。
直して欲しかったら直さざる負えない様に促す方が得かと。
まぁ、あなたが悪くない事は確実ですから(^v^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長くご丁寧な回答、本当にありがとうございます(´;ω;`)
拝見しながら、自分に思い当たる節が多すぎて、…ちょっと恥ずかしくなりました。

特に…
>最初の頃はそれはもう言った言わないの喧嘩ばかり。
>思い返しても凄く下らない内容なのに「相手を負かそう」と必死。
>内容が問題ではなく
>お互いに「自分よりお前が悪い」の論争なのではないですか?
>言葉尻を取った終わりの無い喧嘩・・・してる方も疲れますよね。

余りにズバリなご指摘で、反省点が多い分、世の中の他の方々も同じ道を辿っていらっしゃるんだな…と、逆に安心させられました…。
最近は喧嘩をするのが怖くて、それだけで精神的に追い詰められた気分でいました。
多分、お互い仕事や趣味で忙しくしており、一緒に居られる時間に喧嘩になると、早く解決させたくて焦るため、どんどん…「打ち負かしてやろう」的なヒートアップを助長させている気がします。
わたしが年上な分、もう少し気持ちにも時間にも余裕を持って、頑張ってみようと思います。
この度は、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/01 17:15

>「言葉足らず」を理解できないのは、私が悪いのでしょうか?


個人的には別に悪いとは思いませんが、彼氏さんにとってはそうなんでしょう。
別れた方がいいと思います。結婚なんかしたら、ろくなことないですよ。というか、すぐに離婚でしょう。
彼氏さんは、死ななきゃ直らないタイプでしょう。
質問者様の精神衛生上、別れるのがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、本当にありがとうございます。
>個人的には別に悪いとは思いませんが
…と言っていただけて、イライラや悲しい気持ちが、少し治まりました…苦笑
なかなかすぐに「別れる」という決断ができず、思わずこちらに書き込んでしまいました。
皆様にいただいたご意見を参考に、考えてみますね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/09/01 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A