dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父と大喧嘩しました。

義父と同居を始めたのは3年前。
義母は私が旦那と出会う前に亡くなっていて会った事すらありません。
旦那の姉妹も結婚して家を出ているので、一人では何かと心配だし心細いだろうと、
同居することになりました。


旦那はとても優しく、また筋の通らないことが嫌いな人なので
この人と一緒ならば大丈夫と思いました。
また、こんな旦那を育てた人だから義父ともきっとうまくやっていけると思っていました。


が、それは少々勘違いだったみたいです。


義母と結婚する前、そして儀母が亡くなってからは家事全てを全てこなしていたはずの義父。
なのに、同居したからは全く何もやってくれません。
お正月やお盆に姉妹家族が遊びに来るとソファを陣取り、私が近づくことを嫌がり、
「お茶はまだなのか?!何やってんだ!!」と怒鳴られます。
子供達に対しても、姉夫婦の子供(小2と年中)には抱っこしたりお小遣いをあげたりするのに、
うちの子供たちには「もう大きい(小3と小1)から」と何もしてくれません。
それでも平日ならば相手はしてくれますが・・。


ある日、私が仕事が休みで子供達と出かけていたら突然の雨が。
急いで帰ると庭には義父の洗濯物が干されたままでした。
慌てて取り込んで義父の部屋につるし、そのまま2階の自分達の洗濯物を取り込み、
空いていた窓からは雨が入り込んでいてその片付けとパニックになっていました。
ちょうどそのとき義父が帰ってきて、自分の部屋に吊るされた洗濯物を見て大激怒。
義父が言うには、

「びしょぬれの洗濯物を吊るしたせいで下の畳に水たまりが出来て畳が駄目になる。
 どうして下にタオルを引くとか、畳ではないとこに干せなかったのか。
 ましてや今日は雨が降ると分かっていたのに洗濯物を干したままどこかに行くなんておかしい。
 取り込んでから出かけろ。仕事が休みだったくせに何をしてたんだ。」


とのこと。
私は義父が洗濯物を干していたことすら知らないし、
帰ってきてからはパニック状態だったのでそこまで気が回らなかったのが正直なところ。
ましてや折角の休みだからこそ子供達と出かけただけなのに。


あまりの言い方に私が言い返すと、


「なんて態度だ!!こんな嫁はいらん!!
 捕まった○○(旦那)が可愛そうだ!!」


と言われてしまいました。
悔しくてそのことを旦那に相談すると、こういう義父に慣れているのか放置していればいいとの返事。


近々、義父は義父の兄弟と会うことになっているらしく、
今回の件でどっちが悪いのか相談してくるそうです。


これって私が悪いのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

貴女は全く悪くありませんが、何のフォローもしてくれない夫を


選んだ事が後の災いになるかと思います。

義父の姿は未来の夫の姿です。
    • good
    • 24

悪くはないです。

いい主婦じゃないですか。

ただ、なんか義父さんのテンションが変ですね。
何らかのストレスがあるような気がします。
その事が根本原因になって、不良行動を引き起こしているように思えるのですが。

例えば、義母さんがいなくなってからの一人暮らし(?)中は、家事を自分でやるという仕事があったと思います。
質問者さんと同居後は、やることが無くなり、梁が無くなったとか?

あるいは、質問者さんの主婦ぶりが義母さんと重なり、比べてしまい、意地悪行動。

世話を焼かれるのが、子ども扱いされているようで、反発。

など、何か考えられないでしょうか。


少し、何かを任せるとか、頼っているとか、立ててあげるとか、そういう部分を作るというのはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

お腹立ち、ごもっとも。


私も別居を勧めます。

理由は3つ。
1.義父さんの質問者様へのリスペクトが一切ないから。
親しき仲にも礼儀あり。

2.旦那様があなたの最大の味方になってくれないので。
相手方の親との同居は、これが不可欠。
昔とは時代が違うので。

3.お子様達にいい影響がない。

祖父が人生の手本となり、可愛がってくれるのなら解りますが。
たまに遊びに来る従兄弟達との差別的な対応・・・。
これを「当たり前」と思って育つと、将来怒るべき時に怒れない子になります。
そう、祖父に自分の「境界」を侵されることに慣れきってしまう。
これは恐ろしいことです。 

加えて、子供達は義父さんの質問者様への対応を毎日見てるのでしょう?
やはり、子供は幸せな家庭で育った方がいいですよ。



お舅さんはあなたを(無意識に)利用して、偉そうにしたいのです。
奥様に先立たれ、娘さんたちは他家へ嫁ぎ、定年退職(ですよね?)してポジションなし。

その寂しさ・不安感を質問者様を(無意識に)貶めることによって、自分を高く見せたいのでしょう。
相性も悪いのかもしれませんが。


何にせよ、このままでの同居は無理があります。
あなたにとって最も大切なのは、旦那様とお子様達との明るく幸せな家庭です。
それを守るためには、母たる者、戦わなくてはいけない時もあります。
    • good
    • 8

貴方は悪くありませんよ。



その家が義父のもの、家長は義父でその家の「唯一のヨメ」が貴方と言う構図がそうさせてしまうと思います。
家事をしてきた義父が何もしなくなったのは、ズバリ!嫁が出来たからです。
偉そうに「お茶!」と言うのも嫁が家に居るからです。
義父の中には既に息子のヨメではなく「うちのヨメ」に脳内変換されていますね。

義父の望みでの同居ですから、今度は貴方の望みとして「別居」を言いましょう。
息子である夫が放置しろと言っても別居をお薦めします、夫がどうしても義父との同居を望むなら一人で残ってもらいましょう。
貴方は義父のヨメではありませんから、お子さんたちの為にも「家長が父親ではない家」というのは子供たちにも一生我慢させることになります。
私自身が「祖父が家長」の家で育ったので、是非別居をしてほしいと思います。
    • good
    • 4

m0418さんは、悪くない! 我慢する必要もないと私は思います。



No.5さんが言われていますように、ご主人に相談して別居を考えてもらったら良いかと思います。

私も義両親と同居していますが、義父と1年前大喧嘩しました。
今も一緒に住んでいますが、口をきいていません。
発端は、義母とでしたが、それを庭先で聞いて義父が入ってきて
私は義父に『お前なんか、うちの嫁はできない。』と言って殴られそうになったので(義父は庭で作業中だったので、手には剪定ばさみを持っていました)
回避しようとして 義父の腕をつかんだら、振り払われ転び その時3回蹴飛ばされました。
そして『嫌なら、出てってもいいんだぞ! 出て行けとは言わないが、出てってもいいんだぞ!』と。
それから3週間実家に帰っていましたが、義母方の親戚の人たちに説得され 家に戻りました。
帰宅した時『帰りました。留守にしてすみませんでした。』といいましたが、
翌朝義父が 『何か言うことはないのか? 反省したのか?』ときたものです。
『夕べ言ったこと聞いていなかったわけ???』と思いましたが、再度『留守にしてすみませんでした。』と言いました。
言葉が悪いですが・・・こんな頑固ジジィなので、以降口をきいていません。

今回大喧嘩になりましたが、日頃からm0418さんも ここには書ききれないくらい不満があったと思いますし、
お義父さんにも不満があったのだと思います。
私の勝手な想像ですが・・・
お義母さんが亡くなられているので、『妻(義母)だったら、こういうふうにしてくれるのに』など、
奥さんへの甘えや期待をm0418さんにしているのかもしれませんし、
それとは全く別に『嫁はこうあるべき』というお義父さんの持論があるのかもしれません。

>同居については義父に頼まれて・・・なのです。
ということですので、ちょっと距離を置いて お義父さんに反省してもらいましょう。
ご主人には、お義父さんに反省してもらうという目的は話さず
(これを話すと 優しいご主人はお義父さんのことを心配して納得してくれないかもしれません)
『このままでは、私のこころと体がもたない。』と訴えてはどうでしょうか?
    • good
    • 4

やりにくいお義父さんですね~!ご苦労お察しします。



まず家事をしないことに関しては、男性って結構そういうタイプ多いですよね~「やる人がいるならやらない」みたいな。
質問者さんの義父さんの場合は“嫁のつとめ”なんて言ってくれちゃいそうですが…甘えてるんでしょうねぇ。
言い方が違えば「しょうがないなぁ~」とも思えるんでしょうけど。。
目の前で怒鳴られたりしてるのを見て、旦那さまや義姉さん達は何も言ってくれないんですか?
そっちの方が切なく感じます。。

ここからちょっとお義父さんの肩をもつ感じになってしまいますが
お正月、お盆(=普段ではない時)に姉妹家族(=一応お客様。旦那も一緒なら尚更)が来てる場合
もてなすのは本来、質問者さん夫婦ですよね。
もてなす人がソファに一緒になってくつろいだり、お茶の用意が遅かったりすれば「むむ??」と思う年寄り心も分からなくないです。
きっと義父さんは外面的には「気の利く人」なのかもですね。気の利く人はあれもこれも気がつくのが早いですから、それが女性なら自分でやるんでしょうが、お義父さんのような昔ながらの男性だと自分で動く訳にもいかず嫁にヤキモキしてしまうんでしょうね。

また、洗濯物の件も、そんなにビチャビチャな洗濯物だったら…もう少し考えて~って思っちゃう気持ちも分かります。急いで取りこんでもどうせビチャビチャなんだから…って(ごめんなさい!)
しかも畳の上っていうのがまずかったですよね。下がカビちゃったりしますし、交換も手間だしお金かかるし。。
洗濯物を干していたのを知らなかったというのは、質問者さんが出かけた後にお義父さんが干したのですか?それなら義父さんの言い分はおかしいですが、出かける前に干していたなら、まったく気づく余地はなかったのでしょうか??
それに、義父さんが干したってことは・・・家事も少しはしてくれてるのでは。。

・・・すいません。不快に思われてますよね。
でも、お義父さんの言うことがまったく筋違いな訳ではないと思うんです。
とにかく言い方が悪いですよね!読んでても最高にムカツキます!
質問者さんは何と言い返したんでしょう。もし逆ギレのようになってしまっていたら、年寄り連中には支持されないかもしれませんね。。だからって質問者さんが悪い訳ではないと私は思いますよ!

これからは、相手の言い分を一度肯定してから言い訳する作戦はどうでしょうか?
「そうですよね!すいません、何だか慌ててしまって…。仕事が休みで子供たちの事ばかり考えてしまってました。。今度から気をつけます。あ!今、畳拭きますね!(そして逃げる)」みたいな。
毎日一緒にいる相手ですから、毎回そんなにうまく切り返せないでしょうけど。。
応援してます!
    • good
    • 0

あなたは何にも悪くないですよ。


義父はあなたに感謝すべきなのに、文句ばかり言う。
これじゃあ喧嘩するのも当然です。
このままだと、義父の顔を見ることさえ嫌になると思います。

旦那さんがいう放置すればいいというのはなんの解決にもならないです。
あなたが義父の家事全般を引き受けている以上、放置のしようがないからです。

ではあなたはどう振舞えばいいのか。
我慢するというのは論外ですよね。
なら義父に心を入れ替えてもらうか、義父と別居するしかない。
どちらの選択をするにしても旦那さんの協力が必要です。

まずは旦那さんに事の重大さを訴えて、旦那さんの働きに期待してみるのはどうでしょうか?
ただ単に文句を言うのではなく、別居、離婚などの可能性も視野にいれているということに
重点を置いて
大きな問題なのだということを意識させながら義父の態度の改善をしてくれるよう
説得するのがいいと思います。
    • good
    • 0

私の好きな瀬戸内寂聴という尼さんの言葉に、「嫁姑問題においても視点を変えてみれば、円満な家庭を築けるもの。

愛する旦那さまを生んでくれた母親だと思えば、嫁の立場から見た姑への見方も変わるはず。」と言うのがあります。この姑の部分を、舅(義父)に当てはめてみたらどうでしょうか。

>旦那の姉妹も結婚して家を出ているので、一人では何かと心配だし心細いだろうと、同居することになりました。

同居を舅さんから頼まれた訳ではないんですよね。ご主人と質問者様が決めたこと、それは優しさであったハズですよね。それを「善意の押し売り」に変えてはイケませんね。

>義母と結婚する前、そして儀母が亡くなってからは家事全てを全てこなしていたはずの義父。なのに、同居したからは全く何もやってくれません。

やってくれる、と期待するから腹が立つんです。初めから「やらない人」と諦めて下さい。

>お正月やお盆に姉妹家族が遊びに来るとソファを陣取り、私が近づくことを嫌がり、「お茶はまだなのか?!何やってんだ!!」と怒鳴られます。

舅さんは質問者様のことを、「ウチの嫁」つまりは舅さんとご主人の、3人家族だと思っているんです。だから姉妹は娘ではあるけど、「嫁に行った余所の人」、つまりは他人に優しく家族には遠慮がないんですよ。

>子供達に対しても、姉夫婦の子供(小2と年中)には抱っこしたりお小遣いをあげたりするのに、うちの子供たちには「もう大きい(小3と小1)から」と何もしてくれません。

先に回答した通り。お客様と家族の違いですね、「外孫と内孫」。たまに会う外孫にはその時だけは「優しいお爺ちゃん」で居たいんですよ。内孫には日頃から何でもしてあげられますから。

>悔しくてそのことを旦那に相談すると、こういう義父に慣れているのか放置していればいいとの返事。

ここが一番の問題点ですね、せめて夫には理解して貰わなきゃ。出来るなら舅さんに文句の一つや二つ、言ってくるぐらいでなきゃ。さらには姉妹もそうですよね、「何をお客様面してるんだ!」と。日頃お父さんと一緒に暮らす、嫁の立場と気持ちをもっと理解しろよ!みたいな。ここは質問者様も遠慮せずにガンガン言って下さい。

どんなに仲が悪い嫁姑でも、どちらかが毎日『おはよう』って言いながらニコッとしていれば、1週間後には相手も『おはよう』ってあいさつを返してきます。また寂聴さんの言葉です^^

ご参考までに☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同居については義父に頼まれて・・・なのです。
と言うか、旦那が長男ということもあり姉妹が家を出たの同時にそういう話題に。
私もいずれはそうなるだろうな・・とは思ってはいたものの、
まだ元気なうちは・・・と、反対していたのです。


だからかもしれません。


元気なんだから自分のことぐらいやってよ!!と思ってしまうのは。
そうですよね、最初から「やらない人」と諦めてしまえばいいんですよね。


正直、旦那にはもう少し動いて欲しいというところ。
理解して頂けて嬉しいです(笑)
義父が私を家族だと思っていて怒鳴っているのなら、
そのときは腹が立つと思いますが甘んじて受け取るとしても、
そういうときに旦那が少しでも動いてくれたら・・・・ってとこですよね。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/01 22:43

m0418さん、こんにちは。



なかなかむずかしい状況のようですね。
どっちかが悪くないといけないもんだなのでしょうか?
文章の途中でm0418さん自身の行動の失敗も書かれていますよね。
お互いに許せない所が違っててそこが目立って見えるだけかもしれません。

後、孫に関しては、内孫と外孫の扱いは
かなり違う考えを持っている方もいます。
ある意味、責任をもってお孫さんを見ている状態かと思います。

という話をすると、義理の父の肩をもっているように
思えるかもしれませんが、そう思われたらごめんなさい。
考え方のバランスを調整するには、対決という形だけではないことを
お伝えしたかったのです。

他の方の意見も参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


そうなんですよね。
どちらが悪い・・・って決めなくてもいいと思います。
ただ、あまりにも義父がそこに拘っていたもので。


対決ではなく、別の形で今後を過ごせたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/01 22:45

>悔しくてそのことを旦那に相談すると、こういう義父に慣れているのか放置していればいいとの返事。



要するに旦那さん曰く「まともに相手するな」でしょ。
子供の駄々と同等に扱え、ってことで。
結局、ある意味で旦那さんもオヤジさんをバカにしている、ってことになります。

>これって私が悪いのでしょうか?
少なくとも旦那さんにとっては考えなくても明らかなのでしょう。
そして、義父にとっても・・・。


親子であっても、相手の思考を尊重しお互いに干渉しない/されない。
立派な親子関係だと思います。

だから質問者さんも
 私は私に非は無いと思う。
 旦那は私に非は無いと思う。
 義父は私に非があると思う。
 思考に差異があるのは仕方ない。
 おわり。
で片づけていいのでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考え方が違うっていうのは難しいところですよね。
その違いに真っ向から向かっていく私も旦那にしたら子供と同じなのでしょう(笑)
ただ、その違いが今後どうなっていのかが・・・心配なところ。


気にしない・・・・のが、一番なんでしょうけど。

お礼日時:2010/09/01 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています