dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JUNO-Dを作曲フリーソフトdominoで音源として使用するやり方が分かりません。

作曲ソフトdominoを開き、JUNO-DをYAMAHA UX16でパソコンとつないだのですが、その後、どのように設定したら良いのか分かりません。
環境設定の、MIDI-OUTケーブルの設定はUX16を選択すれば良いのかなと思うのですが、音源設定のところにJUNO-Dがなかったもので…

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

JUNO-DはUSB接続が出来ない為、途中にYAMAHA UX16(ローランドにも同様の機器は有る)


を咬ませる訳ですが、 (YAMAHA UX16)←には、当然ドライバーが必要ですが、勿論入ってますよね。
--
(JUNO-DのOUT)を(YAMAHA UX16inへ)そしてPCへと接続して、其の儘動けば良いのですが、若し認識しない場合は手動でドライバーを選択する必要が出てきます。
-
PCのOSが判りませんが、最近のPCでしたら(下のドライバーがUX16をコントロールします)
um3042x86.zip (5,593KB)
um3042x64.zip (5,561KB)
↑のどちらかで動くと思います。
----
作曲softと言うよりは、(シーケンサーsoft)のdominoは、ピアノロール方式の為使い辛いsoftですが、人夫々ですので
質問者さんが、好きなら、どのsoftでも良いですけど…
---
JUNO-Dを使って、dominoを働かせる為には、dominoを「リアルタイム入力」←に設定します。
---
MIDIに詳しい方なら、これ以上の説明は不要ですが、外部入力で、キーボード等を使って入力する時、キーボードで鳴っている音色でMIDIに取り込めると勘違いする人もいますが、キーボード(JUNO-D)は飽く迄、コントロールスイッチの役目を果たしているだけなので、実際にメロディを鳴らす、楽器の類は、(楽器としてのJUNO-Dでは無く、飽く迄も、dominoをコントロールする選択スイッチの役目として)dominoを介して(お仕着せのwindowsのmidi音源テーブルで音を出します)併しwindowsのmidi音源テーブルを使うと、キーボードのタッチと実際の音に0.5秒程音の遅れがでますので、お仕着せの音源では無く
ASIO←等を使いたいです。(ハード音源を買えれば理想ですけど…)
    • good
    • 0

当方、「YAMAHA UX256」なのですが、試しにdominoをインストールして


音を鳴らしてみました.
「環境設定」→「MIDI-IN」で、「MIDI-INデバイス1」で「UX256」選択.
同様に「環境設定」→「MIDI-OUT」で、「MIDI OUTデバイス」でも選択.
これで、普通に音が出ました.

「音源(音源定義ファイル)」は何でも良いと思います.
(未設定)でも音は鳴ります.
ここは、使っている音源の音色を指定する際に楽になる、
…というだけだと思います.

設定は、「MIDI-IN」「MIDI-OUT」だけで鳴ったので、
これで音が出ないということは、他に問題があるかもしれません.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!