dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務職として、書類作成・電話応対・接客などの事務一般をする職場に採用になり約2ヶ月働きました。

私も同時に採用された人も、ポイントメイク(眉を書いて薄めの口紅)で仕事をしていましたが、年配の男性上司に突然一方的に、化粧をしろと命令されました。他の女性に見張っておくようにとも言っていました。

見苦しくない様に、手入れをしていたつもりですが、そんなにビッチリとお化粧をしないと、男性は嫌なものなのですか?
仕事面では慣れないなりにも、頑張ってはいますが、
お化粧さえしていれば、仕事は二の次という偏見を感じます。

多くの方の意見・考え方を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

yuyuさん、こんにちは。



20代後半のOL(受付嬢・笑)です。


>年配の男性上司に突然一方的に、化粧をしろと命令されました

そんな事、突然言われると驚きますよね~。
私が言われたら酷く落ち込みそうです・・・(T_T)


>見苦しくない様に、手入れをしていたつもりですが、そんなにビッチリとお化粧をしない

いわゆる「ナチュラルメーク」なんですね?
私もどちらかと言うと、そうですよ。
だって、基本のファンデーションと眉と口紅!それに明るさを出す為に、チークを入れる。
それだけで私は十分だと思います☆
あっ、マスカラも付けますが、今度は「化粧が派手」と言われそうな感じがしました・・・(^^;)


上司さんは、身だしなみも含めてその様な事をいわれたのでしょうか?
制服でなければ、仕事に差し支えのないジャケットやシャツ&スカートでいいと思いますよ。

仕事も一生懸命頑張ってるのに、少しは褒めて欲しいですね~上司さん(笑)
失礼しました☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

制服はあるので、他に言うことなくて
お化粧が気に入らなかった?んでしょうかね。

温かいお言葉を寄せてくださってほっとしました。
嬉しかったです。
落ち込んで沈んでいた気分が楽になりました。
happpy-panndaさんもお名前どおり happy になってくださいね。

お礼日時:2003/08/02 18:43

苦労されてますね。

男性からのコメントが多くないようですので、ご参考までに...。

男性は、化粧にくわしくありません。どのぐらい手間かけてるかとか、正直わかりませんし。ただ、わかるのは、「おや、なんか今日顔色悪いな」、と思って聞いてみたら化粧がいつもとちがったとか、「おや、化粧してないな」、と思って聞いてみたら、口紅がいつもと違って地味な色だった、など、ほんとに見た目にわかりやすい変化の部分だけです。ですから、男性用にはわかりやすい化粧をしてあげることが大切です。逆にわかりにくいところは省略しても全く問題ないでしょう。これって、女性が化粧をする理由とはもしかしたら合わないかもしれませんが。

男性にわかりやすい化粧とは、不健康に顔色が悪く、疲れてみえたりしないように、顔に色をつける(こんな言い方しかできなくてすみません)ことと、化粧をさぼってるのかな?という疑いをもたれないように、してることがはっきりわかる色の口紅を使う(化粧してるかどうかっていうのは、実はほとんど口紅のことを指していたりします)こと、ぐらいだと思いますよ。男性からすると、フルメーク?なにそれ?ってなもんです。水商売っぽい化粧が求められているわけでは全然ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

男性の方からのお話が聞けて質問した甲斐がありました。色がポイント。
とってもわかりやすかったです。

ちょっと色も変えてみたい気分になれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/02 19:27

反対に厚化粧で怖いと陰口たたかれている人もいましたよ。



人によって違うのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうも男性はきっちりメイクが好みのようです。
気分の悪い言われ方をしたので、よけいに
ブルーになりました。

厚化粧って見るからに暑苦しいのにね。

お礼日時:2003/08/02 19:22

yuyuさん、こんにちは。



確かに上司の言い方はなんだか解せないところがありますね。

ところでどういう関係のお仕事なのでしょうか?
営業でしょうか?秘書のお仕事でしょうか?

これらの職種は「見だしなみ」はとっても大事です。
お化粧もエチケットの一つです。

ナチュラルメークでよいのですが、「寂しい雰囲気」に見えてしまうようなメークならちょっとお化粧の仕方を考えてみられたほうがよいかもしれません。

メークってやり方一つでぜんぜん変るもんなんです。
ひととおりやらなきゃいけないってこと、ないと思いますよ。

他の方もいわれているように本当にお化粧しているのかどうかわからないくらいだったからかもしれませんし、もしかしたらその上司はお化粧濃い目の女の子が好きというだけかもしれません。

上司から注意されたのはショックでしょうが、気持を切り替えて、雑誌とかみたり、コスメカウンターに行ってみたりして別のメークにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

化粧で雰囲気が変るとなんだかうれしくなりますよ。わたしも昔と今と写真を比べてみたら、化粧の仕方もぜんぜんちがってるし、雰囲気ちがうなあって思います。
お化粧はじめた頃ってああ、ヘタね、って笑ってしまったり。。自分の変遷史をみているようで面白いです。
    • good
    • 0

ファンデーションは使われていますか?



ビッチリお化粧する必要もないのですが、「化粧をしろ」といわれる人は大抵ファンデーションを使われていないことが多いです。ファンデの使い方はNO.6さんのを参考に、マスカラは透明のを使うだけで、後は今のままで充分ではないでしょうか?

ただ、肌が弱いとできない場合もありますので、そういう場合は「皮膚科の医師に止められているんです」と言いましょう。

でも、日焼け止めだけはきっちりと塗っていてくださいね。「日焼けとタバコは百害あって一利なし!」と、大学の環境学の教授からよく言われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ファンデーション嫌いです。仕方ないので使ってますが、息が詰まりそうです。

今回は、お化粧云々プラス、上司の態度に理不尽を感じたのも強かったです。「君たち、あんまりお化粧してないように見えるけど、どうなの、何か理由でもあるの」とでも呼んで言ってくれたらこちらも会話が成り立ったのですが。歩きながらガンガン一方的に言われて、こちらには何も言わさずです。

日焼け気をつけます。ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/02 18:38

びっちりと化粧をしているか、女=化粧…というより、きちんとした感じがあるかどうか(シャツのしわがないとか、髪がセットされているとか)そういう身だしなみ問題の一環としてのことでしょう。

そういうことは個人によって価値基準が異なりますが、上司の要望に添うようにするのも必要だと思います。

私は割と「きちんと化粧派」の20代前半女ですが、そういう人間からすると、正直、薄化粧の人に対しては「もっとこうすればよくなるのに…」とか、「ろくに化粧もしないなんて何考えてんの。人に接するのに失礼じゃないの?」と思うときもあります。以前、飲食店のアンケートに「スタッフの化粧っけがない」と書いたこともあります。化粧好きな人と使っている化粧品の話などをしているときに「あの人の化粧どうかと思うよね」というような話題になることもありますし。まあ、陰口みたいなことをするのもよくないんですが、そういう人間もいるということで。

ファンデーションはリキッドを使い、仕上げにお粉をはたくと、きちんとした肌に見えます。チークはテスティモのRD-18が、割とどんな人にも合うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先ほどの方の回答にも、「失礼」という言葉が
でてきましたが、女性から見てもきちんとお化粧しないと失礼にあたるというお考えですね。
今まで自分の周りには、あまりフルメイクで「ああお化粧している」という感じの人が少なかったもので、
化粧の濃い人といると、違和感があります。

でも、参考にさせてもらいます。

お礼日時:2003/08/02 18:27

私は、社会人歴10数年の女性ですが…



社会人として、仕事、それも接客等も業務のひとつとしてあるのなら、ある程度きちんとメイクをするのは「身だしなみ」であり「常識」だと思いますよ。
男性が、この暑いのにネクタイ締めてジャケット着て仕事してるのと同じようなものだと思っています。
確かに

>ポイントメイク(眉を書いて薄めの口紅)で仕事をしていました

ということですが、ある程度年配の男性からみれば、いわゆる「ナチュラルメーク」は「スッピン」と同じ感覚のようです。
ですから、決して厚化粧をする必要はありません(むしろ濃過ぎると夜系のお仕事っぽいので…)が、せめてファンデーションと軽くチーク、あと口紅も少し色味のあるものを塗ってみてはいかがでしょうか?

>お化粧さえしていれば、仕事は二の次という偏見を感じます。

上司の言葉に、さすがにここまでの意味はないとは思いますよ。
おそらく彼には「スッピン」に見えたのだと思いますし、それが社会人として「失礼」な行為に感じられたのではないかと思います。

もちろんお仕事を一生懸命頑張ることが第一ですが、少しずつ"社会人"としてのマナーも身につけていただけたらな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

職場の雰囲気をなかなかお伝えしにくいのですが、
古いメンバー上から半分は、仕事の出来から言うと
とんでもない状態です。
とっても厚化粧の人、スッピンの人もいますが、
古くからいるだけで、仕事もお化粧に関してもとにかく何もお咎めなしです。

ファンデ、口紅も薄目とは真っ赤のような色でなく
ごく普通に人気色ですが、年配の男性は、しっかりメイクがお好みということですね。
今回の件、色々な面で正直がっかりしました。

お礼日時:2003/08/02 18:17

私も今の職場では、最初はちゃんとメイクしていましたが、あまりの乾燥のひどさに肌がボロボロになり、やめました。

今はほんとにノーメイクです。特に注意は受けていません。同じ職場では、ほかの女性もポイントメイクの人が多いです。

ずっとIT業界で働いているんですが、残業等で肌がボロボロになることが以前もあってそのときもノーメイクでした。ただ、対外的な場(取引先とのミーティング等)に出て行くときは、メイクしてスーツですが。

会社によっても、業務によっても、そのオフィスの雰囲気によっても、違うと思います。某大企業の受付は指にバンドエイドを巻いたら、受付からはずされるとか、聞きましたが。

建築設計の仕事をしている友人もノーメイクですね。

個人的には個人の自由だと思うのですが、服装もオフィスではなかなか自由ではないので、服装に準じるってところではないでしょうか。

ちなみに、私が働いているところは、服装は自由です。ここで働き始めてから、ユニクロで服を買うようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ケースバイケースということは十分理解しています。
おっしゃるとおりですものね。
また制服ありですが、コンピュータールーム配属です。注意を受けたというよりは、何かのとばっちりで
ガンガン言われたのが、事実です。

私もユニクロ大好きです。

お礼日時:2003/08/02 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!