dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の27才でこれからデザイン事務所に転職したいのですができるかどうか悩んでいます。

美術系の専門学校をでて現在はデザインとは関係ない製造業のパートをしています


これからデザイン事務所に転職するためにはどんなことが必要でしょうか?

それと27才でデザイン未経験はデザイン関係に転職はどうでしょうか?



回答お願いいたします。

A 回答 (5件)

年齢は大丈夫です。

後はポートフォリオをもって根気良く就職活動に励むのみです。
数打てば当たると思うんで、がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数打ちゃあたる精神でガンガン頑張っていくべきだと思いました

ご意見ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/16 18:20

 デザイナーで未経験可の募集が出てますが、実際には結構な数の経験者が応募してくるので、実績もポートフォリオもない状態では、書類審査が通らないです。



 ほぼ未経験と同じ状態なので、もう一度、社会人向けのスクールに入り直して、新卒として就職活動するのが良いと思います。

 あとは、コネクションが大きいので、専門学校の時の先生にメールして、バイトやインターンでも良いので使ってもらえる所はないか聞いてみるのもテです。
 インターン(無給)でも、実務経験さえ積んでしまえば、経験者になるで、就職活動には有利になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験は大事ですね


少しでもデザインの経験を積めるよう頑張ります



スクールに通うのもひとつの経験だと思いますので通う価値ありですね



まずは行動しなくてはと思いました



ご意見ありがとうございます

お礼日時:2010/09/16 18:18

グラフィックデザインかWEBデザインかで、また違うと思います。


しかしこの先デザインで食べていきたいということであれば
私は、有名なディレクターが少数でやっている事務所に
給料なしでもいいからと飛び込む事をおすすめします。

そういった事務所ではまず例外無く
文字組やフォント、レイアウト、色、アイデアの発想法など
センスだけでなく、プロとしての基本が存在します。

そういったことを学べる事は
その後の報酬に直接関わってきます。

例えば、ちゃんとデザインの基礎が身に付いた場合
同じ仕事でも短期で、修正も少なく(時にはほぼ修正なしも)仕事を完成できます。

デザインは1案だそうが10案出そうが、
クライアントが気に入ってくれるかどうかです。
同じ仕事を同じ報酬条件で受けても、1案で通るのと5案出して修正も沢山きて
というのでは利益が全然違います。
さらにスグに案が通って、早く仕事が完成する程
クライアントから信頼を受け、リピート発注してくれます。

ですので、デザイナーは旨いラーメン屋と同じように
作品自体が勝負なんです。作品がつぎの仕事の営業となります。

デザイナーに転職する事自体は
がんばれば、何とかなると思います。そのかわり
そこでデザインの基礎が学べるかは別問題です。

良い事務所に入るのは難しい事ですが
報酬はいりません、という覚悟であれば一気に間口が広がります。
しかし実際に報酬なしでずっと働かせる悪い人間はいませんから
入り込んでしまえば、給料も早いうちに出るようになると思います。

ですので、お金を貯めて1年は無報酬でもいい、という覚悟で
飛び込めば、3年後、そこから別の事務所に移る時に
報酬交渉を有利に進められます。

一般的な方法ではありませんが、本気の覚悟があるならば
この方法が結局苦労が少ないと思います。

デザイナーと一口に言っても
クライアントからの信頼度や報酬等で
同じ仕事とは思えないくらい、やってる事が違います。

あなたにデザインを頼みたい、と思わせなければ
つらいデザイナー人生です。
安いからあなたに頼みたい、早いから頼みたい、ではなく
あなたのデザインが好きだから是非やって頂きたい、という
付き合いにならなければなりません。それは、
人間性はもちろんのこと、結局、デザイン力(=商品力)なんです。

最初に苦労して、デザインの基礎を身につけなければ
ずっと苦労すると私は思います。

しかしデザイナーという、私服でなんとなくPCの前で絵をいじれる、
そして今の生活を変えずに、仕事を楽しみたい、というのであれば
派遣とか、使い回しのデザイン事務所で事足りるかとも思います。

が、それも2年もやれば飽きると思いますし
その先八方ふさがりになると思います。
そういう人を沢山見ています。

私の意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本気でやる気持ちならば有名なデザイン事務所に入りこんで勉強するのも良いと思います


そういった方法もあるんだということを知りました
しかし失敗したときに手におえないほど落ち込んでしまったらと考えるとその方法は私に向いていない気もします





無理やりだと最後にも書いてありましたが途中で飽きて挫折する可能性もある

ただ本気でやるでやるなら方法は限りなくあるんだなと思いました



そこのとこよく見極めたいです


ご意見ありがとうございます

お礼日時:2010/09/11 22:12

27歳でも、スキルと能力があればデザイナーになりますよ。


作品を作って「未経験者可」を謳っているデザイナー募集に応募するだけでOK。
後は、採用側が作品を見てよしと判断すれば採用してもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未経験でも雇ってくれる会社もあるんですね

作品を作って見せなくてはならないのは必須条件なので良い作品を作っていけるようにしなくてはいけないなと思います


ご意見ありがとうございます

お礼日時:2010/09/11 22:00

まず新卒、中途問わず、ポートフォリオがないと話になりません。


また印刷物のポートフォリオであればファイル形式で構いませんが、Webデザインなどではオンラインポートフォリオを作り、実際の動きをPC上で見てもらう方が良いでしょう。

またポートフォリオでは実際に使われた作品や、コンペで入賞した作品などは非常に注目されます。
ですがクライアントが存在しない、個人の趣味作品や、学校などでの課題作品はほとんど目につかないのが現状です。
デザイン事務所からの目線では、学校の課題程度ではデザイン経験として見てくれません。
クライアントが存在する、実務レベルでの経験を会社は欲します。

また技術面ですが、Adobe製品をはじめとするパソコンのソフトウェアの扱いはほぼ問題ない状態にしておきましょう。
印刷物のデザインであれば正しい入稿データの作り方、Webデザインであればドメインの取得方法や、デザイン後、ftpによるアップロードくらいは最低限把握しておきましょう。

最後に、どの業種でも一緒ですが、中途を採用するメリットは新卒を上回る実務経験です。
厳しい言い方ですが、27歳ともなれば、年相応の経験がなければお話になりません。
実務経験がないのなら、わざわざ中途を採用するメリットがないからです。

それでも希望される場合は、まず何でも良いのでクライアントが存在するデザイン経験を。
また最近はインターネット上で申し込めるコンペも増えましたので、それで経験を増やすのも手かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり中途採用者のハードルは高いみたいですね


若者や学生を雇うほうが使うがわからしたら良いのかもしれません


経験のない27才デザイナー志望と新卒のまだ新しい教えがいのある人なら新卒をとると思います

もしそれでもやるからには実績を見せないときっと認めはもらえなさそうです

ご意見ありがとうございます

お礼日時:2010/09/11 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!