
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
な~んとなく状況はイメージできました。
大変ですね。
さてと・・・。
根本的にはやはり配管をし直す以外にないかと思います。
これから毎年の恒例作業とすることを考えれば、費用も一回根本的にやってしまえば結果は得かな?とも思いますが、かなりの大工事になりそうですね?
最初の質問にあった薬品で溶かす、内部をコーティングするというのはおそらく何の解決にもなりません。
アスファルトやコンクリートすら持ち上げたり引き裂いてまで根を伸ばし、幹を太らせる力が植物にはありますので、仮に配管内部のものを薬品で溶かそうともそのさらに根元まで枯渇できない以上は新たに根を伸ばしてくるだけでしょうし、コーティングも突き破ってのばしてくるでしょう。
あえて応急処置程度に思いつくのは、そのかつてやられたという「機械でパイプの中を回転しながら切って進んでいく機械」をもう一度やってもらい、配管内に一定の素通しとなる空間を確保し、そこにひとまわり口径の小さな鉄管を差し込む、いわゆる二重配管です。
これによりその内側に差し込んだ鉄管を突き破ってまで配管の中に木の根が入ってくることはないかとは思いますが、心配なのはものがトイレの配管とのことで、そのあとで差し込んだ管の先端(配管奥側)に汚物やトイレットペーパーなどが引っかかりやすいという点。
もう一つは補足を拝見する分に、家の外側からその配管内をたどったときに「途中で少し曲がっているので」とのことで、あとで差し込む管を目的の場所まで差し入れられないのではないか?という点。
やはり今後余計なご苦労をしないで済む方法としては、新たに別方向に配管をし直すことがベストかと思います。
「家の周りに目につく太いパイプが見えていたら、不細工です」については、この際、今のまま完全に排水がつまり、汚物が家の中、トイレ内にあふれることを考えれば背に腹は代えられない、というところではないでしょうか?
分かりにくい文章ですいませんでした。それなのに、ご丁寧な答えを頂き恐れ入ります。
一回業者と相談してみます。
とんでもない工事になりそうですね。
町に住んでいた頃はこんな事なんて、考えられなかったのに、山手に住むと自然が多いですが、びっくりするような事がたくさんあります。
有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
もう少し他人に事情のわかるように状況を説明してもらえませんか?
トイレのどの辺のパイプが、何の木の根で詰まるのですか?
普通は考えられないことなので、様子がイメージしようがありません。
なぜパイプ配管の中に植物の根が入り込むのでしょう?
お宅独自の何か構造、環境があるのかと思いますが。
屋外で自制する何かの木の根が伸び、かつそのパイプ配管がどこかで割れて隙間でも出来ているのでしょうか?
あるいは、家の中から作業などで使用して出た廃物としての木の根を流し込んでいるとか?
この回答への補足
文が下手で申し訳ないです。
何故パイプに木の根っこが入ったのかは、分かりませんが、業者によると、パイプのつなぎ目が、綺麗に接着出来てなかったみたいと言われました。結構ありますよとも言われました。
裏が山なので、木がとても多くおそらく杉と思われます。
トイレに木の根等は、流しません。
家の外の汚水の蓋を開けたところから、下に40センチそれから横に30センチ位のところです。臭いのと汚いのを我慢して、前回はナイフで切り落としましたが、今回はもうすこし中でも詰まっているみたいです。
昨年は業者の方が、パイプの中なので腕は入りますが、途中で少し曲がっているので、1時間かけて2センチ位の太さの根を切ってくれましたが、奥にもう一本ありましたので、
無理だと言われ、その業者の紹介で、機械でパイプの中を回転しながら切って進んでいく機械でしてくれました。
それから半年で、同じ状態です。昨日のもパイプにホースを入れ水を少しづつ入れ、パイプを綺麗にしてから、根を取ろうとしていたところ、トイレから逆流で便所は、汚物だらけ。
今日も朝から、格闘して 今一段落。もう業者に頼まなくてはダメかなと思いますが、これから年間10万円もこんなことにかけられないので、相談しました。
私も考えられないし、腹が立ってしかたがありません。しかも地下ガレージがありますので、パイプは風呂の下を通っています。下手をすれば、壁を壊し、風呂も壊してからでないと、パイプの工事は出来ないと言われています。
また山手にある家なので、コンクリート基礎は1メートルあります。
安い方法として、パイプを作り直し、地上で家の周りにしたら良いと言われましたが、家の周りに目につく太いパイプが見えていたら、不細工ですし、
下手な文ですが、事情はお分かりになられたでしょうか?
大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
エアコン室外機の冷媒管について
-
間違って穴を開けたエアコン配...
-
システム配管とは?
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
CD管に呼び線を入れたいのです...
-
水道配管について質問です。キ...
-
CD管の配管+管内LANケーブル配線
-
ビルの一階の天井と二階の床の...
-
アパート、マンションでの賃貸...
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
部屋や玄関がトイレ臭い
-
ワンルームマンション給湯引き...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
一戸建て建築中 在来工法の給...
-
10m2の大きさ。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
パイプシャフトってなんですか?
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
2階のトイレと通気について
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
トイレのつまり
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
間違って穴を開けたエアコン配...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
エアコン室外機の冷媒管について
-
CD管、PF管。いったいどの管を...
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
ピットとフリーアクセスの違い...
おすすめ情報