重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノをやっていない人でも知っている「乙女の祈り」。
でも作曲者のバダルジェフスカの地元ポーランドはじめ、
海外ではこの曲は殆ど知られていません。
「昆虫記」で有名なファーブルも、フランスではあまり知られていなくて、
今ではむしろ孫のヤン・ファーブルの方が、アーティストとして有名です。
クラシックでは、日本人ほどヴィヴァルディの「四季」が好きな民族はいないそうです。
「フランダースの犬」も、日本人観光客からのあまりの問い合わせの多さに、
現地の人たちがようやくその存在に気づいたという経緯がありますね。

こんな風に、日本と世界とで知名度、温度差のギャップが大きいものがあったら
教えて下さい。
どんなジャンルのものでも結構です。

A 回答 (11件中1~10件)

音楽ジャンルになりますが今ならなんと言っても年末に「これでもか!」っていうぐらいに演っている「第九」。


昔なら「チープトリック」の初期もそうでした。
あとは#2の方もおっしゃってるように「中高生」や「一般人」でも持ってる「ヴィトン」。
欧州では「高額所得者」のシンボル。でも日本ではヴィトン本社の売り上げの約60%を占めているらしいです(笑)ちょっと横道にそれました・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

核心を突いたご回答、ありがとうございます。
「第九」は日本の暮れの風物詩ですからね~。
ごく普通の一般人が原語で「第九」を歌える国は、日本くらいでしょう。(私の叔父も歌ってます)
ヴィトンねぇ~。フランス人の先生は、「あれはおばあ様の持つもの。若い人が持ったら恥ずかしい。」とおっしゃってました。
ヴィトンも「売上高」の三文字には勝てないんですね。
つくづく「日本人って一体何なんだろう?」って思っちゃいます。

お礼日時:2003/08/04 17:35

>何で日本に居残ったんでしょうね。


以下のように聞いています。

醤油に味が近い
和食の味付けに合う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お醤油に近い味しますかねぇ。
でも日本の食卓に根付いたのは確かですよね。
わざわざありがとうございました。

お礼日時:2003/08/06 17:09

マルクス。

サッチャーが研究を命じたから多少イギリスでも見なおされましたが。

日本のウースターソース。なぜ日本だけが工場で大量に作っているのか.世界各国では疑問のようです。ウースターソースのような地方の限られて範囲でしか作られないソースが.なぜ日本で売れるのか.よりおいしいソースはあるのに。

ビスケット・クラッカー・クッキー。日本ではなぜか区別するのです。それぞれの国では区別しないです。

クリスマスケーキ。日本では市販されていますが.欧米各国では家庭内で作るのが普通です。場合にょっては作らないことも有ります。

バレンタインデー。日本の習慣が逆輸出されましたね。

英国のウイスキーのジョニ赤とジョニ黒(ジョニーウオーカー)。日本では高級酒のイメージがありますが.英国では.貧民窟の浮浪者(ジン横丁の住民)が飲む酒のイメージ。だから.サッチャーが酒税を下げろと日本に詰め寄った。

練り餡モドキ。日本で大量に輸入していますが.現地では「こんな毒マメを食べても日本人はいきていられるのか」と去れています。シアンを大量の水で洗い流していますのでマメを直接食べない限りは毒性がありません。

男性の尿。日本はある薬品を合成するために男性の尿を大量に輸入しています。現地人にとってはあきれて物が言えないそうです(酵素法が開発されたとの話がありますので.変化しているかもしれません)。

アルぜンチンの放牧場に生えるキノコ。「こんなもの食べるのか.日本人はただでやるよ」。最近は多少高くなったようです。現地のマツタケの値段が。

今思い出すのはこの程度です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

バラエティ豊富なご回答を、ありがとうございます!
マルクスが無名とは、当人にとってもショックですね。
ウースターソースは、日本のソースの代名詞ですね。何で日本に居残ったんでしょうね。
バレンタインデーは、日本のチョコレートメーカーが仕掛け人です。これは稀に見る日本企業戦略の成功例ですね。
マツタケも、ありがたがって大枚はたくのも日本人だけでしょうね。
色々よくご存知ですね~~!

お礼日時:2003/08/04 17:45

黒船来航のペリー提督。


日本では歴史上の有名人ですが、
アメリカではほとんど知られていないと聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わっ!モロそれっぽいですね!
日本にとっての「大事」は、アメリカにとっては...
その伝統が今も続いているんですかね...
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/04 17:40

  sacristainさんこんばんは。


ズバリ!マグロです。

 マグロの刺身を食べるのは日本人ぐらいで、インドやアフリカ辺りまで行って捕ってきても、現地の人は魚を生で食べる食習慣がないため、マグロは日本だけで有名ですね。

 そのうちに、資源保護とかで第二のクジラみたいになったら、昔はいいトロ食べたのにねぇと寿司屋はなくなってしまうかもしれません。

 今晩寿司食べようかな!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マグロですか。欧米ではせいぜいツナ缶ですね。
海老の消費量も日本はすごいそうですね。世界の海老の1/3を食べているとか。
生のマグロって、カルパッチョでもおいしいのに、欧米人受けしないんですかね?
ありがとうございました。マグロ好き~~!

お礼日時:2003/08/04 17:37

ピアノなら、倉本裕基さんを外すわけにはいかないでしょう。


韓国では、現在100万枚以上のヒットをしています。クラシックCDで、この枚数は、すごいです。
ニュースへリンクしておきます。
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200210/gt20021 …
日本では、ほとんど誰も知らないと思います。(私が無知なだけかもしれませんが。)

参考URL:http://www.sanspo.com/geino/top/gt200210/gt20021 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。逆のケースもありますよね。日本より海外での評価が高い例。
倉本裕基さんですか。今度CDをチェックしてみます。
どうもありがとうございます!

お礼日時:2003/08/04 17:29

「ボーイズ ビー アンビシャス」のクラーク博士。


本国(アメリカかな?)では誰も知らないらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この前TVでもやってましたが、クラーク博士は国に帰ってから、詐欺まがいのことやってたみたいですよ~。
第一Boys be ambitiousという言葉も、当人が発したものかどうか疑わしいらしいし。
楽しいマイナー路線、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/04 17:27

ズバリ、欧米で大人気のプロポリス、持病の何とかが治った、というやつね。

フランスで蜂蜜とかローヤルゼリーの超専門店で聞いたけど。知らん、でした。

あと、ピエールカルダンのスリッパ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この種のシロモノは、結構うさんくさいのが多いですよね。
ピエール・カルダンはライセンス王ですからね。カルダンのコタツ布団なるものまであるんだから。
日本人は本当に「ブランド」に弱い民族ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/04 17:25

私もアーティスト関係で


フィラデルフィア・ソウルがブームとなった1974年ころ、黒人女性3人組ユニット「スリー・ディグリーズ」(The Three Degrees)
 日本では、有名な「天使のささやき」をはじめ
「荒野のならず者」「愛はメッセージ」「恋はシャンソン」などヒット曲も多く、日本人作家による「にがい涙」(安井かずみ/筒美京平)「ミッドナイト・トレイン」(松本隆/細野晴臣)という曲もありましたが、米国ではほとんど無名だったそうです。
 このように、海外アーティストが日本人作家の作品をリリースするというのは、本国での人気が落ち目で
新曲が発表されなくなるため、日本で楽曲を作ることになるそうです。 
 「天使のささやき」は、スリーディグリーズ自身が
日本語ヴァージョンも歌っていましたし、また、かつて篠原涼子が在籍していたというユニット「ゴルビーズ」もカヴァーしていたようです。
(歌詞は、スリー・ディグリーズのものとは異なります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに日本に出稼ぎにくる欧米のミュージシャンは多いですよね。
それをありがたがる日本人。
でも「天使のささやき」の歌自体は好きだな~。
詳しいご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/04 17:21

こんにちは。

おもしろい質問ですね(^^)
有名な話ですがスパゲティのナポリタンは本場と思われるナポリには存在しないらしいですね。
これは皮肉になってしまいますが、ブランド品を買いあさっていっるのは日本人。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国にラーメンがないのと同じですね。
でも誰が最初に「ナポリタン」なんて名前をつけたんでしょう?
日本人のブランド志向もねぇ、恥ずかしいですよねぇ。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/04 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!