dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

欧米では緑茶ではなく、紅茶を飲んでいます。
昔は紅茶しかなかったので仕方がないのですが、
いまでも緑茶を飲まないのはなぜですか?

また、紅茶に砂糖をいれるのはどうしてでしょうか?
歴史的背景がありますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

No1さんが言及しておられる


茶の世界史 緑茶の文化と紅茶の社会 中公新書 596
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=01279041
に答があります。結論から言うと「欧米では、昔は紅茶しかなかったので仕方がないのですが、いまでも緑茶を飲まないのはなぜですか?」と言う認識は「誤り」です。

1. 茶がヨーロッパに輸入され始めて、100年ほどは緑茶オンリーであった。その後、イギリス市場で紅茶が緑茶より有力となり、それが欧米全体に広まって今では「概ね紅茶オンリー」となっている。

2. 幕末から明治にかけて日本の主力輸出品だった「茶」は「緑茶」であった。主な市場は北米(特に英領カナダ)であった。北米でも、富裕層は紅茶を好み、庶民層が緑茶(紅茶より安価)を飲む傾向があった。

3. 日本の緑茶は、価格と品質の両面で、イギリスがインドやセイロンで効率的に生産する紅茶に市場を奪われ、北米などへの輸出が途絶える結果となった。日本の茶(本来、緑茶むき)を紅茶に加工する試みもあったが、良質なものはできなかった。

といったことです。

また、「紅茶に砂糖をいれるのはどうしてでしょうか?」は、歴史的な背景もあるでしょうが、渋みの強い紅茶は砂糖とミルクを入れた方が美味しいからだと素直に考えましょう。

日本の緑茶は、紅茶と比べると一般にマイルドな味ですし、日本人は「緑茶はそのまま飲むのが当たり前」と子供の頃から躾けられているのでそれが常識になっています。

一方、現在の欧米でも緑茶が稀に飲まれますが、ミルクと砂糖を入れた紅茶同様の飲み方が普通のようです。日本でも、冷たくした抹茶を砂糖&ミルクを入れて飲むことがありますね。
    • good
    • 0

出典は忘れましたが、ヨーロッパは水質が硬水なので、緑茶より紅茶のほうが美味しく入る、というのをどこかで読んだことがあります。


だから紅茶のほうが広く飲まれるようになったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

> いまでも緑茶を飲まないのはなぜですか?



そんなことありません。グリーンティーは人気ありますし普通に売っています。
但し日本の緑茶製造の組合や会社はバカで、欧米=紅茶としてしか認識しておらず個人輸出以上の供給が行われていません。
その隙を突いて中国がジャパニーズグリーンティーというバッタ品(味は最悪)を販売してぼろ儲けしています。

私はヨーロッパに行く時はお土産に日本茶を持って行きますよ
幻のお茶として珍重されます。
    • good
    • 1

イギリスが何で紅茶なのか不思議に思いませんか?^^



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC% …

セイロンのコーヒーが全滅しちゃったんですぅ。><

#6様のおっしゃる通り、
西洋に行ったのは、紅茶より緑茶が先です。
でも、緑茶は、「精神文化」が高いので売れませんでした。
(鉄砲の伝来→安土桃山の抹茶です。)

ここから日本は鎖国するので、中国茶(緑茶やプーアルとか相当数)
→華南地方の紅茶が有名になりました。
これでほぼ紅茶に市場を独占されちゃいました。
    • good
    • 0

>欧米で緑茶が飲まれないのはなぜ?



まあ、簡単に言って「口に合わない」のでしょうね。
紅茶だって苦味や渋みがあるのに、緑茶はもっと多い(強い)ですよね。
それと、緑茶に砂糖を混ぜてもあまりおいしくないのかもしれません。
昨年、ハワイに旅行に行った際に売店の店員にに勧められた「ハワイNo1グリーンティー!!」は砂糖入りでとても甘く、飲めたものではありませんでした。

紅茶は里を入れればおいしくのめるから入れる・・・というところですかね。
    • good
    • 0

イギリス産業革命のころ、工場労働者は長時間労働(AM3時~PM10時)を義務付けられていました。

ちょっとでも動きが鈍ると、監督のムチが飛んできます。
そんな労働者は、短時間で高カロリーを取らなければなりません。そこで、西インド諸島の安価な砂糖が、紅茶へ入れられることになりました。(朝食と昼食)
「茶の世界史」によると、明治日本の重要な輸出品だった抹茶にも、欧米人は砂糖を入れていたとか。紅茶やコーヒーほどの魅力がなかったのか、物珍しさがなくなると、売れなくなったようですが。
飲料は食文化の一部なので、なかなか外国のものは定着しにくいのでしょう。
    • good
    • 0

欧米では、緑茶にも砂糖を入れて飲んでいたみたいです。


中国圏ではどうかな?
台湾で、「低糖」と書かれた缶入りの緑茶やウーロン茶の
を見たことがあります。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

昔は緑茶も欧米で飲用されていたと思います。



大学の「西洋経済史」で、「茶の世界史」
という本を先生が紹介してました。
内容は忘れましたが、参考になることが書
いてあったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!