dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天気予報のことでお尋ねします。季節の変わり目で昨夜の天気予報が翌朝には変っていたり、好天の予報が外れ雨が降るといったことが多い昨今ですが、知人のコンビニ店長がTVの天気予報を見て行楽用弁当を多めに仕入れました。近くに公園がありコスモスが満開だからです。ところが翌日は天気予報が外れ雨降りになりました。弁当は売れず多く売れ残りました。
このように天気予報を見て普段より多く仕入れたり、倉庫の奥から季節ものを出したりするケースは多いと思います。天気予報が外れたばかりに多少の損を被る人はいると思います。そのような際、天気予報を出した先に損害請求とは行かなくとも多少の文句を言ったりできるのでしょうか。
天気予報を信ずる信じないは個人の自己責任の範囲と言われそうですが、又損する場合ばかりでなく逆のこともあるかと思うのですが、天気予報と言うものは何処まで責任の有るものなのでしょうか。お尋ねします。

A 回答 (2件)

天気予報に責任はありません。


損害賠償もできません。

予報を信じるか信じないかは個人の自由です。

この回答への補足

責任の無いことってあるのですか。TVなどマスメディアの天気予報は無責任で良いのでしょうか。無責任ならこれほど楽な仕事はありませんね。

補足日時:2010/09/15 10:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天気予報はあくまで参考資料なのでしょう。参考資料にしては莫大な経費が掛かっているとは思われませんか。

お礼日時:2010/09/16 10:16

あくまで予報ですから・・・・。


データー放送で見比べれば、各局微妙に違っています。
車の送迎のため見ていましたが、NHKは、3:00から、フジは、6:00から雨になっていました。(9月6日12:00)
コンビニ等は、地域限定の予報を買っていると以前TVで見ました。
有料の予報は保証あるのか・・・?解りません。
回答でなくすみません。

この回答への補足

天気予報を信じるか信じないかは個人の裁量範囲ってとこでしょう。しかし気象庁やTVが不確かな予報を出すのは何か納得できません。

補足日時:2010/09/16 10:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高価なスーパーコンピューターを駆使して天気予報は出されています。航空会社に対する天気予報は予想が外れたではやっていけません。民間に対するものは厳しさが無いのでしょう。

お礼日時:2010/09/16 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!