dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wikipediaで自分が閲覧した履歴をブラウザのお気に入りを使わずに残したい。

Wikipediaで知りたい用語があるとします。
その用語などを後でまた閲覧したい時は、ブラウザのお気に入りに登録をして、また閲覧するといった事をしないといけないのでしょうか?
例えば、今まで150ぐらいの用語を調べたとします。しかし、それをブラウザのお気に入りに登録するといった作業を行うと150も登録せねばならず、いっぱいになってしまいます。

出来ればWikipedia内で過去の閲覧履歴みたいな機能があればいいのですが。
もしそのようなやり方があるのであれば、教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

数種類方法があります。



1.「ファイル」→「名前を付けて保存」でファイルの種類を「Webページ完全」に
 すれば、そのまま任意のドライブに保存できます。
 しかし、ファイル容量が大きいので、個数が多い場合はお勧めできません。

「テキストファイル」にすれば、文字のみ保存され、メモ帳で開きます。ただ、画像が
 無くなります。

2.ワードやエクセルに、一覧表のようなものを作り、ハイパーリンクを貼る。
 タイトルを任意に入力し、その隣に「URL]とでも文字を入力し、文字をドラッグして、
 右クリック「ハイパーリンク」をクリックします。
「ブラウズしたページ」をクリックすると ボックスに最近見たタイトルの一覧が出るので、
 該当の項目をクリックして、OK。
 リンクを貼った文字は青くなるので、クリックするだけで、このページが開き、この
 ページの「保存版」のような物できます。リンクが貼ってあるだけなので、
 容量が軽くて済みます。また、好きに並べ替えや、文章を追加できるのでお勧めです。

 リンクを貼る時、一覧から探すのが大変なので、そのページを見た直後に操作すると、
すぐ見つかります。

 ただ、この方法だと、このページが削除されると見られなくなるデメリットがあります。
 その場合は、「1.」の方が確実に残せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便利な方法を教えて頂きました。
早速実行してみます。
どうも有難うございました!

お礼日時:2010/09/22 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!