dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ときどき、ネット上で、ワードで作った文章を公開しているページがあります。

つまり、ボタンをクリックすると、PDFが開いたりするのではなく、ワードを立ち上げたような状態の画面が出てきます。

もちろん、やろうと思えば私が文章を書き加えたり、バックスペースを押せば、文章を全部消すこともできます。

ああいうのって、そんなことをされないように何か対策しているのでしょうか?
そういう対策機能ってあるんでしょうか?

A 回答 (2件)

あなたが書き換えたWordの文章はホームページ上に保存できますか?


できませんよね。

そんなことができてしまえばホームページそのものが作成者・所有者以外の人に簡単に書き換えられて乗っ取られてしまいます。

ホームページのHTMLファイルやPDF、DOCのファイルが保存されているサーバーにはパーミッションと呼ばれるファイルアクセスに関するアクセス権というものがあります。
不特定の人に読み取り権が与えられているのでホームページを表示することができます。
書き込み権限は与えられていないので、第三者がファイルを書き込んだり削除することはできません。


ホームページ上で公開されているWord文章の場合は、一旦使用しているパソコンにダウンロードされダウンロードした一時ファイルを開いているだけです。
だから、内容を自由にいじることができるし、上書き保存をしようとしても名前を付けて保存と同じダイアログが表示されます。

そして、Wordファイルを公開している人にはそれなりに理由があるはず。
役所の場合だと、WordやExcelのファイルをダウンロードしてもらい、必要事項を記入してから提出してもらうとか、何らかの意図を持って公開している場合もあります。

文章そのものを編集不可能にしたいのならPDFで公開すればいいだけ。
PDFの表示には無料のAdobe Readerがありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

よくわかりました。
ご丁寧な解説、どうもありがとうございました

お礼日時:2012/07/10 23:12

> やろうと思えば私が文章を書き加えたり、バックスペースを押せば、文章を全部消すこともできます。



閲覧者が個人的に編集するのは構わないというスタンスなのではないですか?
ですが、あくまでそれは個人的に編集して自分のPCに「名前を付けて保存」することが出来るというだけです。
サーバーにあるオリジナル文書は変更できないのはご存知ですよね?
サーバーにある文書データを上書きで書き換えることができるのは、それを公開している管理者だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>サーバーにあるオリジナル文書は変更できないのはご存知ですよね?

いいえ、知りませんでした。
それが出来ちゃうのではないかと疑問だったんです。

ワードの画面を開いたような形で文章ファイルを提供している人は、すぐに「バーーカ」とか
書きかえられて、他の人が見ると「ん?なんだこれは? 書きかえられているぞ」となってしまうのではないかと思っていたんです。

でもやっぱり流石にそんなことはできないようになっていたのですね。
良い勉強になりました。心より御礼を申し上げます

お礼日時:2012/07/10 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!