
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も形象となっていないことを説明するとき、説得的となって、何とかloneとかいう碩学に強制するなんていわれています。
だから下手に説得的って、逆効果なんでしょうね。そうはいっても、こうじゃないか、っていってくれる人には、説得的にならないですむんですけれども。
別に悪事をしたことないんですが、高校を途中で変えました。中高一貫のところから、都立高校へ。
同じ隅田川と荒川の間の地域ですが、日光街道最初の宿場からお江戸の文人や豪商の寮の向島へ。
同じように転校してきた奴がいました。
民衆の哲学者です。彼は私を説得などはしなかったが、彼の説得力は私の全身全心にしみこみました。
彼は、決して外部的な語り掛けをしません。
無論、強制や議論、討論なども私にはしませんでした。
彼は私の中に入り、私として語るのです。
もう57年も前のことになりますが。
私の今は、ヒンドゥの思想の勉強と精進が中心です。
これも多種類ありますが、私達の教えは決して外部的な働きかけとしてめぐり合っていません。
今も、私自身の内部の内容として存在し、教えてくれています。
人って、外部から取り付けられたものは駄目ですよね。私達の教えは宣伝・布教はしていません。
めぐり合いでしかありません。でも続ける人がたくさんいる反面、続けられない人も多い。
自分のものとなっても、日々河の水の流れが変わっていくのですね。人間ってこういうものなんです。
納得しても納得できないってことはあるんです。
あぁ異世界生物ですか。生命や意識の把握定義に関連するのでしょう。
私達のような存在形式の生命や意識は異世界には存続する可能性は少なそうですね。
No.3
- 回答日時:
厳密な証明(=無矛盾な公理系)が成り立たない(どこかに不完全
な要素がある)事は、ゲーデルの不完全性定理によって“証明”
されています。
要するに、全てが「おそらく」によるものに過ぎないのです。
その物理的射影が、原理的に確定化しようとすると無限不確定性
に発散する不確定性原理です。
そうした本質を確定せずに、階層現象表面的に定性化する時に、
その“仮説性”に応じて確定性(存在性)が生じる、ていう。
そして、そうした「階層現象表面的に定性化」が可能なのは、
経験の蓄積によります。
要するに、「おそらく間違いがないが証明ができないことを
納得してもらいたい」ならば、類例をたくさん挙げる事です。
その類例が多いほど&類似性が高いほど、信憑性が増します。
(地球外の知的生命体の直接の例は得がたいので、今も論議に
なっているのであり、うまく傍証を探す事がその「術」です)
No.2
- 回答日時:
在りますよ、その術が。
オーラです、オーラ。そして、貴方のような質問が出て来るからこそ、高野山の弘法大師が如何に偉かったと言うことが良く分かりますね。私たち日本人は、西洋の驚異的な軍事力の目潰しを食らわされてしまい、西洋人の言うことやる事は何でも正しいと思い込むようになってしまっています。しかし、西洋では、顕密と呼ばれるものの中で、顕経ばかりを異様に発達させてしまい、知の世界に密教の側面があることにほとんど気が付いていない。
顕経を信じている方達は、言葉、すなわち書き物を通じて我々の全ての知の伝達が可能であると思っていますね。しかし、密教では、書物だけでは不完全で、師と弟子が一対一で面と向かって、弟子が師の放出するオーラを感じなくては伝わらない何かが在ると気付いています。その顔つきや迫力の在る喋り方や、英語で言う所謂 ハンド ウェーブ トーク と言われる、手を上下に動かしたり振り回しながら話しまくる行為が、知の伝達の重要な部分を占めているこに気付いている訳です。
実際、私は物理学の研究で飯を食って参りましたが、トコトン経験を積んで来た研究者達は、まだ言葉にはなっていないが、それでもそれが正しいと確信している主張を皆持っている。そんな時にその言葉にならない主張を相手に伝える時には、黒板をガンガン叩き、口角泡を飛ばし、腕をぐんぐん振り回しながら、目を血走せながら話しまくります。聞き手も、その人の唾にまみれながら、その迫力やオーラを感じながら、段々と納得して行きます。まさに密教の奥義です。実際、学者の世界では、あらゆる学問が、この弘法大師の顕と密の奥義を両方とも使いこなして、知を伝達しているのです。顕だけでは、新しい世界を創る出す事は出来ません。全ての創造的営みには、顕と密の両側面が在るのです。
多分なぜ一般の人達が、学問とは顕経の世界であると誤解しているのかの理由は、学校では、ほとんどの先生方が、実際に学問を創り上げている現場を経験すること無く、従って、議論による密教的意思伝達の現場を体験せずに先生になってしまったことに原因が在りそうです。その結果、その先生方が、教科書や本を理解することが、あたかも学問であると生徒達に教えているからではないでしょうか。
確かに、教科書や本を理解していさえすれば一流大学の受験には十分ですからね。
No.1
- 回答日時:
非常に難しい問題ですね
いくらか方法はありますが・・・
相手の性格が悪すぎてどうしようもないケースは考慮に入れないで下さい。
とのことですが正確かすごく良い相手なのならここに質問に来てませんよね?(笑)
ポイントは相手がどれくらい性格が悪いかによりますね
というか相手の性格によりますね(良い悪いの問題ではない)
理屈っぽい人か?感覚的な人か?などなど
まずは太陽系のすべての惑星の自然環境について説明してみてはどうでしょうか?
だから人間は生存できないよね?見たいな感じで
もしくはなぜ人間がいると思うのかを聞いてみてください
そして相手が言った具体的な理由を一つ一つ論破していきましょう
もしくは「悪魔の証明」のお話を検索してそれを相手に伝えてみる
知識を説明して理解してもらうか
相手の意見を論破してねじ伏せるか
まあその人との関係を悪化させる可能性があるんで相手に知識を与えこちらの答えに誘導するのがお勧めですね^^V
相手の方の意見とかも詳しく聞けるとアドバイスしやすいんですが^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人の悪口をいうこと
-
愛はないけど情はあるって・・・?
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
女性が、体を許すということは...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
ザイム真理教の道徳、財政規律...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
ニーチェが言う獣性を抑えると...
-
悪人でもたまにはいいことする
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「こういう行動が傷つきました...
-
神経質って失礼な言葉ですか。
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
太っている人をみると不快感を...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
話し合いをしていて、相手の言...
-
はいはい。わかった、わかった。
-
春姫と眞子姫
-
愛はないけど情はあるって・・・?
-
ぺこりんは、本当は優しくない...
-
小さな親切、大きなお世話とは
-
格好のカモとはいったいどうい...
-
誰に対しても態度を変えない人...
-
ウィンクが可愛いのはなぜだと...
-
「質問」と「反論」について
-
口喧嘩で絶対に勝てる言葉を教...
-
人の心理として、本当のことは...
-
人間、余計な事は言わないって...
-
未成年のセックスはなぜいけな...
-
無駄な議論を回避するためには...
-
外から来るアヤマチまたはヤマ...
-
どのような極悪人だろうが悪人...
-
見返りを求めているようないや...
-
人を怒らせるコミュニケーション術
-
偽善と偽悪
おすすめ情報