dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意見を聞かせてください。


もし、自分ががんになり、もう手遅れの状態だったら、がん告知はしてほしいですか?

がん告知、というか余命宣告でしょうか。
まだまだ、がん=死とういうイメージが強いですね。
理由が、代表してがん告知でもかまいません。

調べてみると、「してほしい」8~9割、「してほしくない」1~2割です。

手遅れであるならば真実を知り・・残りの命をどう生きるか選択したい、あきらめず考えられる治療を模索したい、真実を知ることは患者の権利だ、それを伝えるのは医師の義務だ、家族や周りの人に不要な気づかいをさせたくない・・いろんな理由があると思います。

また反対に、真実を知るのが怖い、どうせ死ぬのなら知ってショックは受けたくない、家族に本当のことを伝える苦しみを与えたくない・・もあるかと思います。
こちらはやはりネガティブ思想なんでしょうか。

どんな意見でも構いませんのでお願いします。

A 回答 (9件)

再度です。



まず初めに どちらを選んだとしても
決して 幸せ は有り得ないと思っています。
ガンになってしまった事 その全てが不幸な事ですもの。

一昔前は 告知はしない
その時点で どんな影響があったのでしょうか。
本人が知らないと 嘘をつきながらの治療となる為に
医師としての精神的負担は計り知れません。
本人に問い詰められても誤魔化す事しかできず
人間としての尊厳を考えれば
簡単に割り切れる感情ではありませんよね。
家族や恋人・友人・縁者
その人にまつわるしがらみを抱えた人間達も同様の苦しみを
持たざる終えない状況に追い込まれてきた筈です。
知らぬは本人ばかりなり。
とは言え うすうす感ずいている状態の心をもてあそんでいる様な錯覚さえ。
唯でさえ看病疲れのある精神状態で 全ての事を背負わなければならなくなった
人間にとって
病人のちょっとした我侭を受け入れる器なんてあろう筈もなく
心の中で
‘ソンナニ ガンバッタッテ シンジャウンダゾ‘
そう叫んでいる事だって実際にあるんです。
そして必ず自己嫌悪に苦しむ。
本人告知は それらの感情を半減させる為だと思うのです。
告知の場合
どんなに強靭な心を持った人間だって
告知を望むといっている人間だって
自分の死を目の当たりにして 正常な判断が出来るわけない。
自分は大丈夫と云っている人に限って大丈夫じゃない。
悲しみは深くて修復の効かない大きな穴を開けてしまいます。
もちろん時間を限定されたら 遣りたい事思いっきり出来るかもしれません。
でも本当に悔いを残さず思いを遂げて遣り残す事無く死を迎えるのでしょうか。
遣ればやるほど
まだまだ足りない
もっともっと
そう欲が出るのが人間じゃないでしょうか。
これでいいんだ。
そんな風に思える人は 居ないんじゃないでしょうか。
人目につかず枕をぬらす事が多くなって
自分を殺して抑えて生きたいという叫びすら
訴える相手を亡くしてしまう。飲み込んでしまう。
だって
自分の命 相手も知っているんです。自分が訴えたら相手はもっと悲しいという事を
充分過ぎるほど理解してしまうんですもの。
愛する物を残して自分が居なくなってしまった後の不幸を考えたら
我侭だって飲み込まなきゃ逝けなくなってしまう。
本人にとって病気になった事だけでも辛いのに
そんな感情を持たせる事できますか?
愛するがゆえに 0.1%でも希望を持ったままで居て欲しいと願う。
ドウセ遣りたい事の50%も出来ないんです。 
もっと生きたい。
生きていたいのに。
そんな言葉まで飲み込ませたまま死を迎えさせたくはないです。

宣告しなくたって死を迎える人間は自分で悟っています。
周りの人間が 遣りたい事を出来るように仕向けてあげれば
其処にしっかりと寄り添っていてあげれば
それでいいんだと思います。

告知を否定しながら自分は告知を望むって矛盾していますが。
上記を考えた時 自分は人知れず涙を流す方を求めます。
遣りたい事山ほどあるけど 自分は遣らない。
病院で静かに医者のなすがまま家族のなすがまま。
大切な子供を必要以上に悲しませたくはありませんから。
遣りたい事始めて結局未練残したり諦めたり
哀しくなってしまう事の方が断然多くなってしまうもの。
告知してもらって残す物達の苦しみを少しでも軽くしてもらって
そぉっとしておいて欲しいと思います。

ごめんなさい
まだまだ書き足りませんが
それでも長々となってしまいましたことお許しくださいね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/30 07:46

私だったら、して欲しいです。


自分が逝った後に残された人達が困らないよう、色々心づくしをしておきたいし、
その上で残りの人生を、人がどう、とかでなく、自分の気の済むように生きたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それが大多数の方の意見だと思います。

お礼日時:2010/09/29 00:50

No.6です。

書き忘れました。

それで何も知らず死んでしまうのは可哀想なので、薄々はわかるように教えてはくれますけどね。
(その方が生き地獄だとは思いますけど、なにぶん親切な人ばかりなので・・・)
    • good
    • 0

私は、「してほしい」です。



基本的に「余命告知」は、短くなります。
つまり、余命1年と通告されて半年で亡くなったとすると医療ミスと疑われてしまうからです。
その余命をどう過ごせるかが、重要な鍵だと思います。

ちなみに私のような地方だと、親切な人の塊ばかりなので、余命は告知されません。
「(私は優しい人だから)そんなこといえるハズがない」「そんなこと可哀想でできない」「発狂するに違いない」など、告知しない理由など事欠かないからです。

だから、告知して欲しくない人は田舎に行くといいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

告知する、しないは、本当は本人の意思が尊重されるべきですよね。

お礼日時:2010/09/29 00:49

告知してほしいです☆



その残された時間を
美味しいもの食べたり、好きなことをして、
存分楽しみたい。

その時、一番大切に思うな人と一緒に過ごしたいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

多分、それが大多数の方の意見だと思います。

お礼日時:2010/09/29 00:45

個人的に教えてほしいです。


とはいえ家族みんなが医療従事者なので、告知の直前になんとなく自分で気付きそうですけどね^^;
相手の表情を読むの好きだし得意ですから。。。

一応死と向かい合ってこれまで10数年間働いてきました。
誰に対して主張するわけでもないですが、自分だけそのときになって逃げるわけにはいかない…と思っています。

全くの余談ですが、そういう考え方の私からすれば、密葬を行った芸能リポーターの梨本さんの御家族に対して思うところがありますね<`ヘ´>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

shimao1123さんと同じ、私も家族も医療従事者です。
奇遇ですね。

実は今度、ディベートをします。
お題は「意思決定ができる患者のがん告知は行った方が良い」、この否定側です。

で、行き詰まり、今回このような質問をさせてもらいました。

お礼日時:2010/09/29 00:43

個人的には告知を希望します。



唯 それが全てじゃない。

人によりけり。
告知してもしなくても ネガティブだとは決して思わないけど
告知を望む人だって
全てが前向きの為の告知でもないし。
何も知らずに余分な不安を抱える事無く死を迎えたい
と願う為の告知否定だってあるし

要は
長年連れ添った(家族・友人・親戚縁者)相手が
その人本人の性格や考え方を熟知している訳だから
その人が告知を否定したら
医者は素直な心で受け止めて欲しいと願う。

案の定 それ見たことか
という感覚どおり
一気に生きる希望をなくし落ち込み精神が萎えてしまい
戦う意欲をなくしてガン治療する前から薬の副作用に怯えて
よたよたと衰弱してしまう事だって実際にあるのですから。

告知はある意味 責任転嫁
一緒に戦いましょう・・・???
戦う強靭な心を病気になった個人に植え付けるだけ。
病名を隠しながら痛手を負った周りの人間の心を軽くするだけ。
病気になった本人に背負わせる為。

知ったからといって全ての人が自分の残りの人生を選択できるものでもない。
それぞれに環境という動かしがたい怪物を抱えたまま
告知された人間全てが 自分の思うままの人生を選択できるとは思えない。
病院にくくられて自由に生きる範囲なんてたかが知れてる。
鎖に繋がれて許容範囲の決められた場所を自由だといって動き回っているに過ぎない。
だったら
全く知らずに 今の病状と向かい合って戦っている方が幸せなのかもしれない。
ガン=死
そういった先入観で生きるより
イツカ治ると信じられるスペースを残しておいてもらった方が良いのかもしれない。

その人の生活や環境や性格を熟知した人間の判断に任せたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

告知は個人の判断によるもので、いちがいにどちらがいい、とは言えないということですよね。

もう少し踏み込んで教えてください。

momoitukaさんは何故、告知を望みますか?

前向きに治療に向かうため、残りの人生を自分で選ぶため、余命を知って不安なく死を迎えたい、から?
そして、自分は告知に耐えられる、告知を乗り越えられる、と判断するから告知を望むのですよね・・?

告知なく、いつか治る、って思いながら死んでいくのは幸せ、だと思いますか?

お礼日時:2010/09/29 00:05

お早う御座います。



自分は、
★告知して欲しい。
(余命宣告も「長くもって、後◎ヶ月の命です」と、ハッキリ教えて欲しい)
側ですね。

少なくても、その余命で出来る限りの「残務整理」や「葬式の準備」をしておきたいです。

もう一つ、自分の意識が無くなり、心臓だけ動かせるなんて状態に成ったら、そんな「延命治療」は拒否したいです。
でも、意識不明に成ってしまったら判らんな・・・(^^;.
元気なうちに、一筆認めておかないと駄目ですかね・・・。

自分の考えは、上の通りですが、私は別に「告知して欲しくない」と言う人を一概に「ネガティブ思想」だとは思いません。
その昔、医療機関に勤めていた頃、若い医師から聞いた話しですけど。
高齢の「お坊さん」に「癌の告知」をした事が有るんだそうです。
その坊さんは、かなり偉い役職に就いていて物静かで見識深そうな人だったので、
「こんな悟りを開いたような人になら、癌の告知をしても大丈夫だろう」
と思って伝えたそうなのです。
お坊さんは、黙って静かに聞いていたそうなのですが・・・。
それまで、元気に歩いて通院していたのが、ものの2~3日もしないうちに歩行困難になり、食欲も減退。
即入院となって、一ヶ月もしないうちに亡くなってしまったそうなのです。
「告知したせいで、早死にさせたなんて思いたくないけど・・・。
何でも告知するのは、やっぱり考え物だよ・・・。
先ずは、患者の気持ちを、よく考えないとなあ・・・」
この医師の言葉、今でも頭に残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

延命治療拒否に関しては、何かしらの形で明確にしておかないと、自分の意思は反映されませんよね。


仲間内の話ですが。
病院に搬送され、服を脱がされた時に医療者に意思表示をするために、胸に「DNAR(蘇生不要)」とでもタトゥをいれておかないといけないのかも・・、なんて話したこともあります。

お礼日時:2010/09/29 00:21

>もし、自分ががんになり、もう手遅れの状態だったら、がん告知はしてほしいですか?



 もう、嬉しくて嬉しくて、思わず、神に感謝します。(T-T)

働けど、働けど・・・ですし。

 しかも、その仕事ですら、無くなる一方。

そんな状況など、お構いなしに、情け容赦なく「借金の請求」(T-T)

 更には、昨日、役所から、税金を払え!と、通告書が。
びっくりして、電話すると、滞納されると、全財産を処分し、税金に当てていただくこととなります、と。

 そこには、血も涙もありません。

決して、好き好んでした借金ではありません。
(母親の葬儀に、ん百万円掛かってしまったのです。つい、スーパーのクレジットカードで・・)

 ガンになれたら、どれだけ嬉しいか。

しかし、ガンどころか、病気一つせず、至って健康。

 人生、厳しいです・・(T-T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ですね・・。

でも、健康ならきっと道は開けます。

頑張ってください。

お礼日時:2010/09/29 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!