dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レジストリと構成設定 (.ini)ファイルについて

ソフト(アプリケーション)のフォルダを見ると、構成設定 (.ini)ファイル
が有るソフトと無いソフトがあります。私の知識としては「構成設定 (.ini)は
WIN95以前の古い設定記録形式で、現在はレジストリに設定データを記録
するのが一般的になっている」ですが、合っているでしょうか?

また、構成設定 (.ini)ファイル形式を取っているソフトはレジストリには
いっさい手を加えて無いと思っていいのでしょうか?

それと、あえて今でも構成設定 (.ini)形式を取っている理由はなぜですか?
ちなみにフリーソフト(AviUtl,PV4,リネームソフト等)に構成設定 (.ini)ファイル
を使っているものが多い気がします。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

.iniファイル式のソフトが一切レジストリを使っていないとは、必ずしも言い切れません。

それはソフトの作り方次第なので。とはいえ、両方使う積極的意義もないため、おそらくほぼ使っていないだろう…程度のことは一般論として言えます。ただしエクスプローラからそのソフトに対して関連づけをしたりすれば、その結果はソフトの作りに関わらずレジストリに残ります。

フリーソフトでレジストリが使われない理由ですが、まず.iniファイルにした場合の利点を考えてみましょう。.iniファイルなら、そのソフトの設定以外は書かれていない上にテキストファイルなので、メモ帳さえあれば簡単に内容を編集でき、いじったことで他に影響する心配がほぼ不要です。またソフトをアンインストールしたくなったらフォルダごと削除すれば、そのソフトに関する物は全てきれいに消えてなくなり、他に影響を与えません(共有DLL等を自フォルダの外にコピーしているものは除く)。

逆に、レジストリだとソフトを削除しても使っていたエントリは残りっぱなしになるので、アンインストーラを作ってちゃんと消すようにしないといけません(消されなかったエントリはゴミとして残ってしまう)。また、編集はレジストリエディタが必要で、慣れてないユーザーには扱いが難しいことに加え、レジストリは他のソフトも使っていますから、間違って無関係なエントリをいじってしまったら、他のソフト屋最悪はWindowsまで影響が及びます。これでは初心者は怖くて触れませんし、触ることも無責任に勧められません。つまり、非常に保守がやりにくいわけです。Windowsを長く使っていると、レジストリにゴミがたまってPCが遅くなったり不安定になる…という話を聞いたことがありませんか?これも保守しにくいレジストリの欠点が表面化したものです。

じゃあ別に.iniファイルでいい、なんでレジストリみたいなめんどくさい物ができたのかと言えば、.iniファイルは大きさの制限がある(65kBまで)ことと、一元管理ができない(ソフト毎に散らばっているため)というのが理由ですね。また、見えにくいと言うことが利点になる場合があり、市販ソフトのシリアル登録を隠しておくような用途もあります。

個人的には、iniファイルで済むのならレジストリは使って欲しくないと思います。どうしても避けられない場合はあきらめますけど。おそらくこの考え方は、フリーソフト作者に近いと言うか、Win3.0とかのことを覚えているユーザーほどそう思っているでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

siremono2496さん、こんにちは。
とても分かりやすく詳しい説明ありがとうございます!

この説明でiniファイルとレジストリに関する疑問が
すっきりと解消しました。
この回答はメモにコピーして私の「WIN資料」の中に
しっかりとしまって置きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/29 20:39

ソフトの制作者の趣向。


俺自身作るときにはiniファイルにする方がおおい。
レジストリって仮にキーを削除しても最適化をしない限り肥大し続けるので個人的には好きになれません。

最近はiniではなくてxmlを利用するソフトも時々見ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

okwakitigaiさんこんにちは。

確かに、iniファイルならいじる前にコピーしておけば
簡単に修復できますが、レジストリだと手を加えること
自体ためらっちゃいますよね。

>最近はiniではなくてxmlを利用するソフトも時々見ますね。

xmlのことは全く知りませんでした。検索して勉強してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/29 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!