
ubuntu、apache2で独自ドメインを使う方法
こんにちは。
バーチャルボックスでubuntu-ja-8.04-virtualbox-i386をインストールしました。
入ったのは、Ubuntu-8.04-Japaneseです。
webサーバーを構築して、html、php、cgiで、webサイトを公開しようと考えています。
独自ドメインを使いたいのですが、どうすればいいですか?
今までの手順
○以下をインストールしました。
sudo apt-get install apache2
sudo apt-get install mysql-server
sudo apt-get install php5
sudo apt-get install php5-mysql
○virtualboxのfirefoxに ネットワーク設定しておいた、
http://192.168.1.11 を入力すると、初期設定の”It works!”
がでます。
○メインサイト用の設定ファイルを作りました。
sudo vi /etc/apache2/sites-available/main
ここから
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerAdmin webmaster@ubuntud.com
DocumentRoot /var/ubuntud.com/public_html
ServerName ubuntud.com
ErrorLog "/var/ubuntud.com/logs/error_log"
CustomLog "/var/ubuntud.com/logs/access_log" combined
<Directory "/virtual/ubuntud.com/public_html">
Options None
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
</VirtualHost>
ここまで
○sudo sudo a2dissite default
sudo a2ensite main
/etc/apache2/sites-enabled/main に シンボリックリンクを貼り、
mainサイトを有効にしました。
○sudo mkdir -p /var/ubuntud.com/public_html
sudo mkdir -p /var/ubuntud.com/logs
ディレクトリを作りました。
○sudo vi /home/public_html/index.html に 以下の内容でタグを書きました。
<html>
<head>
<title>test</title>
</head>
<body>This page is test page.</body>
</html>
○sudo /etc/init.d/apache2 restart
apacheを再起動しました。
○http://192.168.1.11 で ”This page is test page.”表示されました。
独自ドメイン 例えば、ABC.netという独自ドメインをドメイン業者から取得していて、
ブラウザから http://192.168.1.11 ではなくて http://ABC.netで見られるようにするには、
/etc/apache2/sites-available/main の どこを書き換えればいいでしょうか?
他の.confファイルの設定を変えればいいとも思うのですが。
IPアドレスは、192.168.1.11です。
よろしくお願いします。
以上
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ドメインとIPアドレスのマッピングをするのはDNSサーバの役割になります。
apache の設定で関係するところといえば ServerName と必要であれば Listen, <VirtualHost> NameVirtualHost ぐらいでしょうか。
雰囲気的に個人のPC内の仮想マシンのようですから、
個人で勉強のためにドメインでアクセスしたい場合は、クライアントのPCの hosts ファイルに定義しても良いのではないでしょうか?
携帯などモバイルデバイス(の実機)でアクセスですと hosts は使えませんが。
apache の設定をいきなりするよりも、先に通信の仕組みを勉強されてみてはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux UbuntuにROSをインストールしたい 1 2023/03/06 12:28
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- UNIX・Linux raspberrypi に bluealsaを入れようにも見つからない 1 2023/02/04 10:55
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- JavaScript html5に変えるとスライドショーが消えてしまった。 3 2022/03/26 19:53
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/07 21:04
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- JavaScript スマフォではボタンを表示させたくない 2 2023/01/20 14:26
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Linuxへの移行 来年でWindows10...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
Linux Mint でも使えないですよ...
-
bash環境でのエラー対応をお願...
-
CentOS7が起動したときGNOME起...
-
WSL+Dockerでpython実行環境構...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
AWSのEC2のZabbixユーザーでaws...
-
Linuxのbash環境下です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macX、ローカル環境:ブラウザ...
-
サブドメイン間のリダイレクト設定
-
HPの見たくないページを削除し...
-
初めてHPを作りましたがエラー4...
-
WindowsXPでのフォワーディング
-
HP OpenView:ステータス・ポー...
-
Digest 認証 401 Error
-
ftpでのシンボリックリンク先へ...
-
MACで、いらない黒枠が消えませ...
-
マウスカーソルを大きくしたい
-
Apacheでmod_rewriteを利用して...
-
Mac の Apache について
-
Apacheの問題?HTMLかCGIの問題...
-
httpd.confのredirectについて
-
Apache2でのバーチャルホストの...
-
なんだって?
-
http://xxx.com/~○○ で見れな...
-
apacheとダイナミックDNSについて
-
管理ツールからローカルセキュ...
-
apacheのVirtualHostの記述につ...
おすすめ情報