重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TASCAM製US-122MK2とaudio-techica製のAT2035を接続したのですが、ザーという音しかでません。
今回、以下のものをまとめて購入しました。
・TASCAM製US-122MK2
・audio-techica製AT2035
・マイクケーブル(KMC-05BB)
・ポップガード
・マイクスタンド

マイクはINPUT Lにつなぎました。
PCには接続済み(インストール済)。
PHONESにヘッドフォンを接続。
PHANTOMスイッチをONにしてINPUT LのボリュームとPHONESのボリュームを上げていくと「ザー」というノイズ音しか聞こえません。
INPUT Rに変えても同じです。

手持ちのAT-11のダイナミックマイクを接続したところ正常に音は聞こえました。
また、INPUT Rにギターを接続したところ正常に音が聞こえました。

別のノートPCにドライバをインストールして接続しても同じです。

この場合、AT2035の初期不良でしょうか?
コンデンサマイクというものが初めてでよくわかっていません。

どなたか、ご教授の程よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ああ、すみません。

ぼーっと読んで見落としていたようです。

>> USBでの接続時のノイズ //

これは、ちょっと何のことか分かりかねます。US-122Mk2を実際に持っている訳ではありませんが、これまで使ってきたUSBオーディオI/F・FWオーディオI/Fで、ホワイトノイズ(サーという音)ではなく「ザー」というノイズが聞こえたことはありません。

>> INPUTのボリュームを最大にするとINPUT L側のSIG/OLのランプが緑色に点灯 //

これは、入力端子からのノイズを拾って増幅している可能性が高いと思います。たとえば、手元のFireface UCでは、マイク入力を解放した状態でゲインを最大(+65dB)にすると、RMS値で-62dB前後のノイズがあります。同じく、Saffire Pro 24 DSPでも、ゲイン最大(+60dB)で-62dB前後のノイズがあります。

US-122Mk2のシグナルインジケータの感度が分かりませんが(マニュアルにも記載がなかった気が...)、ノイズに反応している可能性は十分にあるでしょう。

>> INPUTのボリュームとPHONESのボリュームを最大にしたら聞こえます //

ゲイン0では無音、ということで良いですか? いいかえれば、Phones/Line Outのボリュームを上げただけでは無音で、ゲインを上げると「ザー」という音が聞こえる、ということですね?

また、MON MIXつまみはINPUT側(もしくはセンター)になっている、というのもOKですね?

加えて、AT-11やギターの場合に音が出たというのは、もちろんヘッドフォンやモニタースピーカーから聞こえた、ということですね?

そうなってくると、怪しいのはやはりマイク本体という気がします。製造上の欠陥だけでなく、配送業者がオイタをした可能性もあるでしょう。

ただ、マイクケーブルの可能性として、コネクタの内部でショートしていたりすると、ダイナミックマイクではいちおう音が出て、コンデンサマイクではおかしいことになる、ということもあり得ないではないでしょう。

KMC-05BBのコネクタは、黒い部分がネジになっていると思うので、比較的簡単に分解できると思います。組み立てられなくなると困るので、ムリにお薦めはしませんが、後学のために中をのぞいてみて、芯線がショートしていないかチェックしてみるのも良いかも知れません(電子工作に使うテスターがあればわざわざ分解しなくても良いのですが...)。

ネットショップだと、わざわざ送り返してチェックしてもらうのが面倒ですが、他にオーディオI/Fやマイクプリアンプをお持ちでなければ、それしかありませんね。初期不良として対応してもらえる期間は短いでしょうから、ひとまず一報を入れておくのが良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局、ショップに連絡してマイクを良品に変えてもらったのですが、現象変わらずでした。
オーディオインタフェースの不良を疑ったのですが、ケーブルも考えられるとのことでしたので近所の楽器店でケーブルを購入したところ正常にマイクから入力できました。
ついでに、電力供給不足かとも思ったのでセルフパワーのUSBハブも買ってしまいました。

お礼日時:2010/10/04 04:30

ファントム電源はONにしていますか?



AT2035はコンデンサマイクなので、ファントム電源の供給が必要です。これがなければ、コンデンサマイクは全く動作しません。US-122Mk2のトップパネルのど真ん中に「PHANTOM」とあるのが、それです。

ダイナミックマイクでは問題なく動作するのであれば、オーディオI/Fの方は基本的に正常でしょう。ファントム電源をONにしても同じなら、マイクケーブルかマイク自体に問題がある可能性が高いでしょう。

コンデンサマイクは初めてとのことなので、念のために注記しておくと(AT2035の取説にも書かれていると思いますが)...

(1) ファントム電源は、XLRマイク端子にのみ供給されます。フォン端子では使えません。したがって、マイクとは、両方がXLR端子のバランス型マイクケーブルを使う必要があります。

(2) ファントム電源のON/OFFは、絶対に、マイクとオーディオI/Fを正しく繋いだ後で行います。「ONにしてからマイクを繋ぐ」というのは、事故の元です。

(3) マイクを外すときは、ファントム電源をOFFにしたあと、30秒~1分くらい待ってからにします。溜まっていた電気が十分に抜けきってから外す必要があるので、それを待つためです。

(4) ファントム電源をON/OFFするときは、ゲインを0にします。そうしないと、ショックノイズが出て他の機器(特にパワーアンプやスピーカー)を壊す可能性があります。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

質問文中にも記載しておりますが、「PHANTOM」のスイッチはONにして赤いランプが点灯しているのは確認しております。

また、ご指摘の注意事項については、今回コンデンサマイクを購入するに当たり、事前に調べておりましたので留意しているつもりです。

二点補足ですが、「ザー」というノイズですが、USBでの接続時のノイズのように思えます。
INPUTのボリュームとPHONESのボリュームを最大にしたら聞こえます。
また、INPUTのボリュームを最大にするとINPUT L側のSIG/OLのランプが緑色に点灯してしまいます。
これは、ギターをINPUT Rに接続しても同じでした。

あと、AT-11のダイナミックマイク接続時に使用したケーブルはコンデンサマイクに接続したものと同じです。
コンデンサマイクとケーブル・スタンド・ポップガードは今回購入したネットショップがセットとして販売しているものです。

補足日時:2010/10/01 01:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!