
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家の方の回答を待ちたく、私は浅学ではありますが取り急ぎ回答します。
武士道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB% …
を見ると、
----
近代における武士道については1900年に英文で発表された新渡戸稲造の『武士道』が代表的なテキストとされる。本著は封建社会の武士道を題材としているが同時に武士道を直接的に解釈したのではなく「武士道」という日本の精神的土壌に発現した現象をその根本から探り当て普遍的真理を導こうとするものである。
----
とあるのですが、自分はこの記述に説明不足の感覚を憶えています。
元々新渡戸稲造の武士道は第一版の序にあるように「ベルギー人に道徳教育はどうやってやるのかと質問された時に回答できなかった。それがきっかけでそもそも日本の道徳観念はどのようにしてできたのだろうと考えるようになった。それは武士道だという事に気が付いた。気が付いたついでなので日本の事、とりわけ日本精神を諸外国の方に理解してもらう為、武士道とは具体的にこういうものなのですよ、という考察を考えたので出版しますよ」と外国向けに英文で出版されたのが元々です。もし日本語の文章を読んでいるのであれば、我々が読んでいるのは新渡戸稲造さんが英文で書いたのを更に訳者が和訳した訳文です。
それがとてもよく出来たテキストだったので、元々の用途は違ったのだけれども、武士道を理解するのに役立つ本として代表する書籍となったのが本当だと思います。
重複も含みますが、上記を前提としてかつishikawa-tさんの言葉も借りてまとめますと、「外国人に日本精神を理解してもらう為に」「ヨーロッパと日本の精神比較」をしながら「日本人の精神を説いている」というのが正解だと思います。
よく日本人の自決・自殺が、どうしてそんな事をするんだ、よく分からないというようなステレオタイプの外国籍の方でも、「第12章 自殺および復仇の制度」を読めば実例を通して日本の精神を納得して貰える構成になっていると思います。
ちなみに岩波書店から出版されている武士道には第一版の序文があって、なぜこの武士道が書かれたのかという背景が書かれているのですが、お持ちの書籍にはありませんか?
この中にある
「この著述の全体を通じて、私は自分の論証する諸点をばヨーロッパの歴史および文学からの類例を引いて説明することを試みた。それはこの問題をば外国の読者の理解に近づけるに役立つと信じたからである。」
が全てであると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報