

VisualBasic2008からExcelの操作の仕方
Button1のクリックイベントで、Excelに数値を飛ばしたいのですが、仕方がわかりません。
加えて、Excelからデータも持って来れたらいいなと考えています。
いろいろサンプルコードで試しているのですが、まず参照設定がよくわかりません。
プロジェクト→参照の設定→COM→Microsoft Excel 14.0 ObjectLibrary で追加しているのですが、
サンプルコードをVisualBasic2008にペーストしてやると、エラーのような下線が引かれてしまいます。
VisualBasicを使い始めたばかりなので、どうかわかりやすく、お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参照設定とは、プログラムから見に行くライブラリの場所をあらかじめ設定しておくというものです。
Microsoft Excel 14.0 ObjectLibraryですからOffice2010のライブラリを参照すると設定しています。
エラー箇所の内容が出ていないのですし、サンプルコードがなんなのかもわからないので、なんとも返答しにくいです。
とりあえず、Excelアプリケーションとワークブック・ワークシートをオブジェクトにして、ExcelVBAのように操作!っていう感じです。
参考URLをどうぞ!!
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vbnet/sub1 …
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
ANo2の方の回答が基本的なソースに近いですが補足させてもらいます。
セルに書きこんだ後、各オブジェクトを解放するようにしないと
Excelのプロセスが消えないという現象が起きる可能性があります。
(VB2005では現象有、VB2008は試してません)
「VB Excel プロセス」で検索かければそのような記述がかなりヒットします。
「VB2008 Excel」で検索しても基本的なソースはいっぱいありますので
参考にされるのがいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
ネットを使って調べましょう。
私はあまりVBは使いませんが、以下のコードで
Excelを起動し、新規ワークブックを作り、Sheet1のA1セルに
値「1」を書き込みます。
Imports Microsoft.Office.Interop.Excel
Public Class Form1
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim AppExcel As New Microsoft.Office.Interop.Excel.Application
AppExcel.Visible = True
Dim WB As Workbook = AppExcel.Workbooks.Add()
Dim WS As Worksheet = WB.Worksheets(1)
Dim MyR As Microsoft.Office.Interop.Excel.Range
MyR = WS.Range("A1")
MyR.Value = 1
End Sub
End Class
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 13:25
- Excel(エクセル) エクセル バーコード作成で他のシートを参照するには? 2 2023/05/03 16:57
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- Excel(エクセル) Excel起動時にエラーダイアログが表示される 3 2022/07/28 19:52
- Excel(エクセル) Excelの操作方法を教えてください!頭文字2~8文字で特定の値に返す方法 8 2022/07/14 11:26
- Excel(エクセル) excelの列幅高さが勝手に変わる(特定のPCだけ) 8 2022/07/14 16:51
- Excel(エクセル) Excelで、Excelの小テストで、中央揃えとかありますが、右クリックで、セルの書式設定から中央ぞ 3 2022/12/29 12:43
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロとシートの保護について教えてください。 1 2022/10/18 08:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
テキストボックス中の文字列の...
-
カラーダイアログの指定色で塗...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
[C#]static void 関数内でthis
-
【VB】【エクセル操作】 SaveAs...
-
VBScriptでファイルの日時順(降...
-
Excelでフィルタをかけると警告...
-
textBox isNot Nothing とは
-
ExcelVBAでのNZ関数について
-
VBAで既に開いている別アプリケ...
-
VBAで Set wb = Sheets(1).Cop...
-
VBA (Row とRowsの違いについて)
-
メモリ解放について(ASP)
-
ある文字列が全て数字であるか...
-
VBScriptでの起動済みのIEの操作
-
EXCEL VBA オートシェイプナン...
-
VBA:オートシェイプの線の長...
-
AccessVBA NULLについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
エクセルのVBAの標準モジュール...
-
Excelでフィルタをかけると警告...
-
実行時エラー 3265「要求された...
-
VBAで既に開いている別アプリケ...
-
テキストボックス中の文字列の...
-
ExcelVBAでのNZ関数について
-
[VBA]CDOメッセージ送信エラー
-
EXCEL VBA オートシェイプナン...
-
VBAで Set wb = Sheets(1).Cop...
-
エクセルマクロエラー「'Cells'...
-
AccessVBAで「dim dbs as datab...
-
Excel VBAでWordの複数ファイル...
-
オブジェクトが見つかりません
-
CreateObjectとGetObjectの違い
-
エクセルVBAで配列内に空白デー...
-
オブジェクト変数またはWITHブ...
-
VBScriptからDLL参照設定したい
-
エクセルVBAでcode128のバー...
おすすめ情報