
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何を答えて良いか良く分からんのですが、適当に想像して
幾つか答えます。
・変数の値によって、どのファイルを開くかを決めたい
が最終的な目標なのですよね?
であれば、
FILE* f;
char* filename;
switch (x) {
case 1: filename = "filename1"; break;
case 2: filename = "filename2"; break;
...
}
f = fopen(filename, "r");
んな感じで良いのですよね。
・理由はどうあれ、数字を文字列にしたい
なら sprintf() を使います。
int x;
char buf[256];
sprintf(buf, "%d", x);
です。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/04/11 14:19
ひぇぇ、そんな便利な関数(sprintf)があった
なんて全く知りませんでした。
おかげ様で私のプログラミング方法が大きく
改良されそうです。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
質問中の&&&&(x)というのは関数の名前でよろしいのすね。(Cですと、&は対象とする変数のアドレスを表しているはずだったと思ったものですから。)
変数が1桁の場合でしたら、以下の方法で文字にすることが出来ます。
#define ITOA(a) ('0' + a)
また、一般的にはsprintfを利用することによって、実現できると思います。
ただ、標準出力に出力するだけでしたら、printf文だけでいいのではないでしょうか?
printf("%d",x);
この回答へのお礼
お礼日時:2001/04/11 14:20
Cの話で安易に&を使ってはいけませんでしたね。(反省)
ご指摘のとおりsprint文で解決できました。
たいへんありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
【C言語】全角文字の配列を、全...
-
reallocでエラー
-
#defineが使用するメモリ領域に...
-
WinInetのInternetOpenUrl関数...
-
C++で指定文字列のカウント方法...
-
ビルドエラーの対処がわからな...
-
fread(),fwrite()等について
-
大量のファイルを読み込み、そ...
-
VC++でSQLへSELECT文を送ったの...
-
Ç言語でファイルサイズを変更す...
-
printf による16進表示について
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
C言語での引数の省略方法
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
main.c:7:43: warning: implici...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
#defineが使用するメモリ領域に...
-
【C言語】全角文字の配列を、全...
-
printf による16進表示について
-
C言語で複数列のデータを1列の...
-
矢印キーを押下してコンソール...
-
VC++でSQLへSELECT文を送ったの...
-
ファイル操作で全角空白を消す
-
char型2つを結合し、short型に...
-
Cでファイルの行数をカウントす...
-
C++で指定文字列のカウント方法...
-
WinInetのInternetOpenUrl関数...
-
csvファイルの読み取り
-
setjmp・longjmpに関しまして
-
C言語のプログラムで、途中で止...
-
fscanfの使い方
-
バイナリファイル(画像)のよみ...
-
空白を含んだ文字列がうまく格...
-
ビルドエラーの対処がわからな...
-
fread(),fwrite()等について
おすすめ情報