
電磁気の定数 μ0、ε0、k0、km はμ0が基準ですか?
電磁気学はド素人です。
高校教科書物理IIを勉強しています。
わからない点について、
ネットや本で調べているのですが、
どうしても分からない点がいくつかあるので、
質問してみることにしました。
ネット上で質問するのは初めてなので、
質問したいことが伝わるか不安ですが、
よろしくお願いします。
[1]
電磁気で登場する定数の値は教科書には
バラバラに値だけ書いてあります。
でも、何故そんな変な値になるのか?
(比例定数だからもっと簡単になればいいのに)
と疑問に思い、いろいろ調べているうちに
自分の中では以下のような結論に達しました。
が、これで正しいのか?
それとも、違う理由があるのか?を知りたいです。
●電磁気学はマクスウェルの方程式が基本
●マクスウェルの方程式に「4Π」が現れないように
するために「μ0=4Π×10^-7」と定める
(10^-7は実際に用いる値が
小さすぎないためのケタ合わせ)
●マクスウェルの方程式より
クーロンの法則の式が導けて
その比例定数1/4Πε0 1/4Πμ0 を
それぞれk0、kmとおく
●また、マクスウェルの方程式より
c=1/(ε0μ0)^1/2 が導ける
●実験の測定値より、現在は光速c=2.99792458×10^8
とされている
●以上より、μ0を決めるとk0、km、ε0が
計算より求まる
でよいのでしょうか?
[2]
でも歴史的にはk0、kmが先に実験で求められて
それが1/4Πε0 1/4Πμ0であるため
正確な値が再定義されたのでしょうか?
電磁気は、単位や定数の値が後から
再定義されているものが多いようで
???ばかりです。
[3]
あと、磁場Hと磁束密度Bについて
B=μHの関係がありますが、
HとBは何が異なるのか、
その比例定数にあたる透磁率μは
何を意味するのかが理解できずに
悩んでいます。
教科書には
●磁場が磁極に及ぼす力から定めた磁場の強さ
●磁場が電流に及ぼす力から定めた磁場の強さ
と書いてありますが、
なぜその比例定数がμになるのでしょう?
いろいろ質問して申し訳ありませんが
最後にもう一つ。
[4]
磁気量の単位Wb(ウェーバー)の大きさは
何を基準に定めているのですか?
疑問だらけで、全然先に進めず困っています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●の流れは正しいと思います。
電磁気の単位が構築されたのは、理論がけっこうわかってしまった後の比較的最近(?)の事で、理論的に色々いじれるので、二つも三つも単位系が出来て上がってしまったというのが実情と思えます。
例えばクーロンの法則、
F=k0・q1・q2/r^2
で、力F=1(N),電荷q1=q2=1(C),距離r=1(m)の時で、k0を定義するとします。これで良さそうなのですが、電荷1(C)(クーロン)はどう定義するの?という問題が生じます。そこでk0=1(無次元)とおいて、逆にそれを、1(C)の定義にするなんてやり方もあります。このやり方だと、C=N^(1/2)×mになるので、電磁気の固有単位はなくなり、全て力学単位で表せますが、ちょっとやり過ぎでは?というのが正直な感想です(もちろん、正しいんですけど・・・)。
というのは力学単位は、万有引力の法則、
F=G・m1・m2/r^2
なんかから出てきたものなので、電気力とは力の起源が違うのだから、電気量の固有単位Cはあった方が気持ち悪くない・・・^^。
というわけでCを採用します。そうするとk0の決め方は色々あるわけです。k0・q1・q2全体が、F×r^2に等しければ良いだけなので。
電磁気学の基本法則は5つ(実質4つ)あります。ファラデーの法則,アンペールの法則,電場と磁場のクーロンの法則の微分形,電荷保存則。これらの式が綺麗になるようにk0やkmを決めます。決め方には一長一短があり、さっきのk0=1方式(今度は無次元でない)だと、電気は綺麗になるけれど、磁気はどうかな?といった具合です。なので、平等に綺麗に(汚く?)なるようなのがいちおう妥当であろうと・・・^^;。それで調整した結果、k0やkmは、あんな不思議な値になりました。
ここで話をややこしくしたのはウェーバーさん(磁荷の単位)です。当時、磁場が電流から発生し、電流は電荷の流れである事はわかっていたので、アンペールの法則から、1(m)離れた平行一定直線電流間にはたらく力が1(N)のとき、1(A)(アンペア)と決めよう、みたいな事を言い出します。そして1(A)の電流が1秒間に運ぶ電気量が、1(C)だと・・・。ここが電磁気学と現実の世界との接点です。後は法則を順次たどって実験にかけ、k0やkmを決めます。この立場だと、光速はε0とμ0から決まります(こっちの方が、なんか嬉しい^^)。光速とμ0からε0を決める方が、より普遍的とは思いますけど、要は現実との接点をどこにするかです。
>なぜその比例定数がμになるのでしょう?
たんなる単位合わせの結果だ、というのはいちおうの正解だとは思います。でもμって、物質定数なのはご存知ですよね?(真空も物質の一種と考える)。という事は、同じ磁束密度B(電流値で決まる)であっても、まわりの状況によって磁場H=1/μ×Bは変わってくる。こういう場合、比例定数によらない(まわりの状況に左右されない)物理量Bの方が、磁場の正体だ!と考えたくなります(説明になってないかな?^^;)。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81% …
さっそくのお返事ありがとうございます。すごく参考になりました。
>●の流れは正しいと思います。
よかった!何だか嬉しいです(^^)/
>アンペールの法則から、1(m)離れた平行一定直線電流間にはたらく力が1(N)のとき、1(A)(アンペア)と決めよう、みたいな事を言い出します。
これは???と思いましたが、1(N)ではなくて2×10^-7(N)のとき、とした現在のSIの定義のことですよね?実はこの定義が、今、電磁気学の迷宮に入り込んでいる原因の定義の1つです。「何で1(m)離してはたらく力が2×10^-7(N)なんだろう?1(N)なら納得いくのに・・・」と疑問に思ったのがきっかけです。
>ここが電磁気学と現実の世界との接点です。
また質問になってしまいますが・・・例えば磁気のクーロンの法則F=(1/4Πμ0)×(m1m2/r^2)の式において
比例定数が1となるようm1、m2に1/4Πμ0を組み込んでしまってm1/(4Πμ0)^1/2=m1' m2/(4Πμ0)^1/2=m2'としてF=m1'm2'/r^2となるように、1Wbを定義すればわかりやすいけれども、そうしてしまうとm1'やm2'は無理数Πを含んでしまうし、値も大きくなりすぎてしまうので現在のような、「真空中での強さの等しい磁極を1(m)離しておいたとき、磁極にはたらく力の大きさが10^7/4Π^2(N)となるときの磁気量を1Wbとする」なんていう、変な値の定義になるのでしょうか?あとは、理論が体系的に整理される前は、1Wbは別の基準で決められていたのでしょうか?(昔は1(s)=1日の86,400分の1の時間だったけど、
今はそれに近いセシウムの放射周期の91億9263万1770倍という定義になったみたいに)で、昔から使用されている値に近くなるように1Wbを定義したら比例定数が変な値になった。。。とか。
>この立場だと、光速はε0とμ0から決まります(こっちの方が、なんか嬉しい^^)。光速とμ0からε0を決める方が、より普遍的とは思いますけど、要は現実との接点をどこにするかです。
μ0を定めるとkmは決まりますが、ε0(とk0)は決まらないのではないのですか?
μ0とε0を結ぶ関係式は導出過程は理解できていないのですが、v=(1/μ0ε0)で、
実験結果よりμ0とε0を求めて、この式に代入したところ、光速cとほとんど同じだったため、
光が電磁波であることが予想できたと書いてありました。ここではε0も定めているのでcが計算で求まりますが、μ0を定めただけでは、cもε0も求まらないので、どちらかを定義する必要がありますよね?
で、私はcの値が測定値より決められているのかと思ったのですが、ε0の方が決まっていて、光速が計算値ですか?あ、そうか、それで現実との接点をどこにするか、なんですね。。。
教科書の値はどちらの立場で書いてあるのでしょう。。。
>同じ磁束密度B(電流値で決まる)であっても、まわりの状況によって磁場H=1/μ×Bは変わってくる。こういう場合、比例定数によらない(まわりの状況に左右されない)物理量Bの方が、磁場の正体だ!と考えたくなります
つまり、磁場をつくり出す電流をもとに定めたBはまわりの状況に左右されない磁場の本来の大きさ、
それが空間に伝わって、他の電流や磁極に及ぼす力をもとに定めたHはまわりの状況に左右されるので、
Bと値が異なってくる、その係数がμということですか?ということは、μは磁場の伝えやすさみたいな値と考えていいのかな。。。
すごく長くなってすみません。
質問は尽きない気がしますので、お返事は分かる範囲で結構です。
電磁気学って考えれば考えるほど謎だらけ。。。
でも、すごく深くて面白い。と今、感じています。
高校生のときにはそんな事、みじんも感じなかったのですが。
No.3
- 回答日時:
もう概ね解決しただろうと、想像しています。
なので一言だけ。自分の意見では、ウェーバーさんが1(A)の定義を言い立てた裏にあったものは、C(クーロン)の定義をはっきりさせたいと思ったからではないのかな?、と思えるからです。というのは、電磁気の固有単位Cを採用し、クーロンの法則からε0を定義しようとする限り、1(C)の定義がどうしても必要になるからです。
>もう概ね解決しただろうと、想像しています。
はい。そんな感じです(^^)/
本当に助かりました。ありがとうございます。
>C(クーロン)の定義をはっきりさせたいと思ったからではないのかな?
そうですね。
本当はアンペアよりクーロンを基本単位にしてくれた方が
すべてにおいてすっきりする気がします。
(だったら、きっとこんなに悩まなかっただろうなぁ)
しかも、k0=1であればすっきりするけれど
電磁気全体を見通して今に至るみたいで。。。
実は私は高校理科教師。
化学が専門なのですが、これから物理IIの電磁気を教えるんです。
で、授業の予習をしていたら迷宮入り。
今回知ったことを授業で直接やるわけではありませんが、
これらを踏まえて、何とかいい授業ができたらいいな、と思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電磁気学の単位は、互いに関係しあっているので、4単位のうち独立量は2つ。
また、力学量との関係もあるので、比例定数の取り方にも制限がでます。
お考えのとおり、どれかを出発点に、他をMaxwellの関係式から出すという手順で
単位系が構築されています。
単位系は、SI以外にも独立量と比例定数の取り方により、メジャーなものだけ
でも3種ほどあります。
この話は、以下の資料に詳しく書いてありますので、ご参照ください。
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00014958
#電磁気学単位の話は、物理学専攻の学生にとってもややこしいもので、
単位系を間違えて計算をやって、とんでもない値をだしてビックリという
こともよくあることです
お返事ありがとうございます。
教えていただいたURLがとても参考になりました。
完全に理解することは難しそうですが、
何となく、自分の中で整理することができました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 マクスウェル方程式 1 2023/02/02 21:54
- 物理学 マクスウェル方程式 1 2023/01/28 11:43
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
10mgって1gのこと??
-
慣性モーメントの単位
-
金属の硬さの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
min-1の意味は?
-
密度 g/cm^3
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
「cm4」 の読み方
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
30kg/cm2はなんtonですか?
-
電流、電圧の無次元化について
-
長さの単位
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
kg/m3 の読み方を教えてください
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
慣性モーメントの単位
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
金属の硬さの単位
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
「cm4」 の読み方
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
min-1の意味は?
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
NをPaに単位換算できるのか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
kg/m3 の読み方を教えてください
おすすめ情報