dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCでゲームをしたり、パワーポイントやワード、エクセルのツールを使用するときに短期的にフリーズします。システム用にSSD64GB、データ用に500GBHDDを使っています。ギャルゲーをプレイしていると、時たまにフリーズしてしまいます。時間を置けば復活するのですが、ここぞというシーンでフリーズするとストレスになります。何が原因なのでしょうか?
BIOS? Windowsの設定? それとも構成上問題あり? 今のところ致命的な問題は発生していませんが、正直手詰まり状態です
分かる方、ご教授願います

CPU:Corai7 860
RAM:8GB
SSD:64GB(システム)
HDD:500GB
M/B:P7P55D-E
グラボ:Radeon HD5830 1GB
OS:Windows7 HomePremium 64bit DSP

今現在、SSDは20.3GB、HHDは353GBの空き容量があります。また、これらは組んでから3ヶ月ちょいです。
すでにモンハン、FF14のベンチを済ませ、どちらも「快適」となっています

【常に起きている現象】
エコロジー機能なのかHDDがデータ参照時以外は停止している模様(HDDが停止する音が聞こえます)、ファイルを表示するときやHDDにインストールしているプログラムを起動するとき、プログラム内のツールを使用するときごとにHDDが回転し始める音が毎回聞こえます
【起動時】
ビープ音は毎回正常。エラー表示などは特にありません

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私の自作PC構成は


CPU:Corai7 870
RAM:4GB
HDD:1TB
M/B:P7P55D-E
グラボ:GTX460 1GB
OS:Windows7 HomePremium 64bit DSP
私も同じような用途に使っていますが、フリーズということはないですね。
同時進行でやっているのでしょうか?CPU自体が4コア/8スレッドなので
4つ以上同時進行するとフリーズするのか。多分、OS自体に原因があるかなと
ワード・エクセルでXP対応していたのをWindows7で動かしてあるのであれば
何かしら不具合が出ているのかもしれませんね、64bitより32bitの方が安定すると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!