
ポストの取り出し口がふさがらなくなった!
アメリカンタイプの郵便ポスト。
形状は半円の筒状の形をしたもので、切る前のかまぼこのような形です。
取り出し口側のふたの上部にキャッチ金具があり、それが本体(かまぼこの半円状)の上部の金具に「カチッ」と挟まってふたが閉まる状態です。(画像参照のこと)
それが多分本体側の金具の破損、劣化が原因は分かりまsねんがダメになって、キャッチ金具に「カチッ」と閉まらなくなってしまいました。なお本体の金具の部分は完全ではありませんが溶接されているようで外すのは困難なようです。この金具以外は、郵便ポスト自体特に使えない状態ではなく、このふたさえ閉まれば充分使えるものです。そこで質問なのですが、なにかこの状態でふたを簡易的に閉める方法はないでしょうか?代替案など何でもよいです。今は閉まらないので、開けっ放しの状態で、見栄えも悪いです。(ふたは上部で締める形状なので、閉めていない時は下にダラーンとふたが開いている状態です。
ぜひともアイデア等お聞かせ頂きたく、よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ポストの材質が分かりませんが、金属なら磁石を使えばどうですか。
少し強めの磁石を本体側に取り付ければ、金属のフタならくっつくかと。
磁石に反応しない素材なら、本体・フタそれぞれに磁石をつけても良いかも。
No.7
- 回答日時:
タイプは違います(日本式で下開き)が、同様に閉まらなくなり、新聞などが飛び出て地面へ落ちるようになったので、現在やっている対策を御紹介します。
ふたの一部(ヒンジから遠いほうがよい)にタコ糸をつなぎ、ポストの前部開口部から垂らして、その先にウェイト(今は1Kg弱の鉄片)をくくりつけています。
なるべく目立たないようにサイドに通し、ウェイトは地面すれすれにしています。常時地面に触れているほうが糸は長持ちするようです。
既に5,6年それでOKです。 タコ糸は2年に一回ほど磨耗して切れますので、メンテナンスが必要です。
ご参考まで。

No.6
- 回答日時:
ゴム磁石
http://www.nihonjisyaku.co.jp/cgi-bin/nihonjisya …
又はマジックテープの利用
付け根の蝶番を分解してスプリングを入れて、勝手に締まるように工夫。
ひっくり返して使えば、開口部が下側になるので常時閉まっている状態になる。
現物を見ないと・・・。
No.5
- 回答日時:
中の止める部分が広がったり、曲がったりしているのであれば、
引っかかりを戻してあげるようにする。
ラッチ部分がよく判りませんので何とも言えませんが。
ホームセンターに行きラッチ類を探して、
取り付けできそうな物を横に取り付ける。
マグネットを使い留めるというのも考えられます。
蓋の回りにゴム板を張り付けて、回りとの隙間を埋めて抵抗を与えるなど。
長いゴムバンドで蓋の下側1/3を押さえるように、
本体のかまぼこ形に回して留める。
品揃えの多いホームセンターに行き、ラッチ類やその他使えそうな物を
実際に見てご自身で判断された方が良いと思います。
(自分自身ならそうします。)
No.4
- 回答日時:
最も簡単で費用がかからないのは、本体のほうを少し歪ませるです。
両側から抑えるもよし、上からひしゃげさせてもいいです。
次は摩擦でとめる方法。ふたと本体の接する部分にグルット細長いゴムを貼る
粘着テープつきのゴムが量り売りであります。
CUPMENのように外から押さえつける方法もあります。
たとえば、スパイダーマンが上からぶら下がって押さえているとか。
壊れたのをいい機会に、遊びましょう。
とりあえずは、隙間にスポンジなどをはさみこんで止められます。
No.3
- 回答日時:
あまりにもかわいい質問なので 回答しています。
アメリカ在住者なのでおしゃっているとこはよくわかります。
たとえば アメリカ人的な発想から言えば
トンカチで蓋の一部か二部を軽くたたき蓋の何箇所かに
凹みをいれて金具的な役割を果たしてもらうと言ったところでしょうか?
どうせ捨てるのなら やってみる価値はあります。
それで上手くいかなければ またカナズチで元に打ち返して
他の手段を考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
金槌の頭部分が抜ける
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
エアコン2台の室外機をベランダ...
-
SSDの固定
-
ズボンのチャックの直し方を教...
-
輪が知恵の輪みたいになりました
-
閂(かんぬき)をつけたい
-
スペースキーの金具の取り付け方
-
御守りが取れてしまったら。
-
この金具はなんて言う名前です...
-
コンセントに取り付けに使うは...
-
コンドームの先に小さな穴を 開...
-
パンチで穴が開かなくなりました。
-
腕時計のラバーバンドの穴あけ...
-
風穴の作り方
-
レノアの消臭ビーズ使うと、白...
-
この白い皮はなんなんでしょうが..
-
6穴の手帳に20穴のリフィルは入...
-
ナガシマスパーランドはピアス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
輪が知恵の輪みたいになりました
-
金槌の頭部分が抜ける
-
エアコン2台の室外機をベランダ...
-
【校章(バッチ)の取り外し方】 ...
-
カーテンレールの留め具の外し...
-
袋やネットを留める小さい金具
-
門扉「金具」の破損について
-
ハト目金具を外す道具ってあり...
-
SSDの固定
-
鼻隠しの強度
-
リストバンド(プラスチック?...
-
スペースキーの金具の取り付け方
-
スタンドバーについて
-
バックルの色変え
-
フラットファイルのとじ具だけ...
-
PCIスロットの金具の長さが合わ...
-
ミシン台兼作業台を作りました...
-
御簾の張り方を教えて下さい
-
2枚の板を使用時に脱着可能に...
おすすめ情報