重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校1年娘がいます。席替えでお隣が乱暴で困っています。
席替えをしても他の子が困るだけで解決にならないと思っています。
いっそのこと2人席を止めて、全員一人席にしたらいいのにと思いますが、
一人だと何か問題があったりするのでしょうか。
海外の映画なんかを見るとよく一人席のシーンとか見ますよね。

通路の問題であれば、最近は40人クラスに40人めいっぱいいることも少ないですし、
縦1列少なくして、横一列増やすだけのような気もします。
忘れ物をした時だけお隣とくっつけて見せてもらうとかできますし。
(そういうのが面倒なのでしょうかね?)
たとえ隣でも、一人席で通路がはさまっていれば暴力からは逃れやすくなりますよね。
その乱暴なお子さんも、たくさんの人の中にいて窮屈でストレスで叩いたりどついたりするのでしょうから
席が離れている方が落ち着くような気がします。

日本で一人席が浸透していない理由をご存じの方教えてください。
また、一人席の学校があれば、メリット、デメリットを教えてください。
もしそれで上手くいった例があったら、先生に提案したいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

小学校はコミュニケーション(人間関係)重視で二人席



中学校以上は、自主性重視で一人席

だと聞いたことがあるような気がしますが・・・。

私の卒業した地域の学校はそうだったので。

予断ですが、
この場合は、確かに、お子さんが可愛そうな気がしますよね。
でも、これからの人生、こんな人いくらでも接触して強く生きていかなくちゃいけないし、
その人も、人を思いやったり、コミュニケーション力を身に付けて成長するのに、
必要な人間関係のような気がします。

これ以上はやばいと言うことがないように、しっかり大人が見ておく必要があるとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!小学校はコミュニケーション(人間関係)重視で二人席、中学校以上は、自主性重視で一人席だったのですね。
実はクラスに乱暴なお子さんが2人いるのですが、6回の席替えの内3回がその2人の隣でした。
しかも、一人は小学校前に病院で問題ありと診断されていたことが、幼稚園のクラスメイトのお母様から聞きました。
お母さまはその診断を認めていないらしいです。
つまり、病気ですのでコミュニケーションは自力でなんともできないお子さんなのです。
何度も隣になってしまいますし、これから6年間一緒なので、クラスのみんなも、問題のお子さんも
なるべくストレスにならない方法はないかと考えていました。
小学校の指針にそういう事があったのですね。とすると、全員一人席にするのは例外でしょうから難しそうですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/04 13:19

なぐさめにも何にもなっていないのですが・・・



席替えの際には、そういった問題のある子の隣には、
かなりしっかりとした子が来るようにするように仕向ける担任が多いかなと思います。

ただ、しっかりとした子というのも、
物事をしっかりと判断できる、人にやさしく接することができる、てきぱきと行動することができる、
など担任から見た印象で判断することが多いです。
また、しっかりしていても、きつい言葉をかけられたら
落ち込んでしまう(みんなそうなんですが、度合いの問題です)
という子はあまり隣にはしないでしょう。

つまり、質問者様のお子様は、
クラスの中で「しっかりもの」と判断されている可能性が高いように思えます。
しかし、「ちょっと無理をしているかな・・」と
おうちでの様子を見て判断されるのであれば担任に相談されるのがよろしいかと思います。

一人席については、日本国内ではあまり見られないように思われるので、
メリットデメリットはいえません。
ただ、乱暴な子を、最前列の教卓の前にしてもらう、などにより
抑制の効果は出るかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そう言って頂けると嬉しいのですが、しっかりはまったくしてなくて、我慢強いだけといいますか.....。
実は3回目に隣の席になった時、ショックのあまり大泣きしてしまったのです。
「なんで私だけ~!なんで3回も~」です。うちの娘が泣いたことでその乱暴な子もかなり傷ついたと思います。
うちの娘も、自分だけ何度もそういう子の隣にされるのは、
先生が自分のことを大切に思っていないからというような被害妄想も持ってしまっています。
乱暴なお子さんはやはり一番前の席で、先生の前です。(実は2人います)
明らかに問題ありなので一番前の席なのだと思うのですが、
それならば同じ子が何度も隣にならないように平等にローテーションするとか、
全員一人席にするとか、何か上手くいく方法をとっている学校はないものかと思っています。
1回目の時には「みんな平等なのだから我慢してね」と言って我慢させていました。
そのせいか、その席はかなり長い間席替えがなかったのです。
そして月日がたって、みんな平等ではなかいことがわかり、本人はショックが大きかったようで...。
momo to hanaさんには暖かいお言葉感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!