dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚について。

いつもお世話になっています。

離婚調停の第一回目が終わりました。

お互いの意見を聞いてもらい、結局「2人だけで話し合いなさい。」という意見を頂き、双方納得した形になりました。

ところが、調停委員の方が「奥さんは仕事をしていないので、いつでも時間は取れるそうです。」と言ったにも関わらず、日時を指定してきます。

私は仕事とバイトかけもちなので、できればそれに合わせてほしい気持ちがありましたので、調停委員の方にもそう話していました。



調停委員の方が、「子供にも会わせるようにしなさい。」と言って下さいました。
おかげで子供にも会えました。

しかし、とんでもない事が起きました。

私が約束の時間に子供を送り届ける為に、妻の実家に向かいました。

妻が出てきたので、ついでに「2人で話し合い」をする日時を決めようと思い、車の中で話していました。
この時点では、口論にもならずに普通に話していたのです。



いきなり妻の母親が出てきて、私に対して強い語気で罵倒し始めたのです。
私は最初こそ冷静に対処していましたが、やはり黙っていられず反論しました。

次の瞬間、私の胸元で寝ている子供の手や服を無理矢理引っ張り、苦しがっている子供に目もくれず、2人で引っ張り続けます。

私は「苦しがっているから、離してくれ!!」と言いましたが、妻の母親は「お前が離せ!!」と言います。
私は反射的に引っ張る形になりましたが、子供が苦しがっているのを見ていられず、手を離してしまいました。

そして、何の話もできないまま妻は子供を連れて家に入っていきます。



私は警察を呼びました。
子供が危険に晒される様な場所にこのまま置いて帰れません。

「こんな事が許されるのか?」

私はその様な思いで、頭がいっぱいになりました。



妻の母親の彼氏が来て、また私を罵倒します。
「何だテメー!!」「うるせー!!黙ってろ!!」「お前なんて一人じゃ何もできねーだろ!!」など散々な内容です。

それは無視しましたが、私の通報にかぶせて通報して、今起きた事とは異なる内容を話していました。

本当に一人じゃ何もできないのはあなた達だ。
私は心の中で思いました。

家族ぐるみでグルになって私と子供を引き離している。
気付いていないと思いますが、妻の母親は私との口論で引き離しを認める発言もしていました。



警察には「気持ちはわかるけど、私達には子供をどうするとかこうするとか、そういう権限は無いんだ。」と言われました。

その日は、子供に怪我など無いか確認してもらい帰りました。



調停を申し立てた人が、そこで決まった事も守らない。
家族ぐるみで、私と子供を引き離しにかかる。

こんな人達にどう対処したらいいのか・・・
考えてもさっぱりわかりません。



私を殴るならまだしも、気持ち良く寝ている子供を苦しいくらい無理矢理引っ張るなんて・・・本当に考えられません。



質問です。
離婚も成立していないのに、こんな引き離し行為や、子供への乱雑な行為は許されるのですか?

調停で事の経緯を全て話しますが、これからどういう方向に進むのでしょうか?



本当は離婚せずに済むのなら、それが子供にとっては1番でしょうが、そうもいかないと思います。

子供は乳幼児なので、裁判になると父親の私は圧倒的に不利でしょう。

しかし、父親として何ができるのか考えた時、裁判で戦うしかありません。


質問です。
皆さんは、どう考えますか?

私は、子供の事をあきらめるべきなのですか?

それとも、最後までやれる事を全力でやりきるべきですか?

本当に葛藤の日々が続いています。

今までの詳細は、過去の質問の「解決済み」にあります。
もしよろしければ、御覧になって下さい。

長文・乱文失礼致しました。

是非とも回答の方、よろしくお願い致します。

A 回答 (21件中1~10件)

質問文を読ませて頂きましたが、もう、双方だけで解決できるとは全く思えませんので、弁護士に質問者自身は一任されて、全てを弁護士を通して対応されるしかありません。


ただ、相手としては、弁護士を通してなど全く受け入れられないかとは思いますが、そのことも含めて、じっくりと弁護士と相談されるしかありません。警察を呼ばれたことも含めて話されることです。
警察としては、民事不介入ですので、質問文のような対応しか出来ないのが現状まででして、相手側から質問者自身に対して、一回でも手出ししてくるようなことがあれば、刑事事件として警察も介入出来るようになります。
身の安全だけは、質問者自身で守るしかありませんので、十二分に注意を怠ることのないように生活しましょう。

この回答への補足

深夜に大変申し訳ありません。
補足させて頂きます。

私が弁護士を雇い、これから全て弁護士に委ねるという事ですね。
今まではその様に考えもしませんでしたが、今回の出来事で「当人同士だけでの話し合い」を行う難しさが解りました。

回答者様がおっしゃる事も理解できます。

ここまで関係がこじれるのは、私は望んでいませんでした。

そして子供はまだ乳幼児(一歳三ヶ月)なので、裁判になれば親権はほぼ母親で決まりなのでしょう。

調停で、調停委員の方に「話を聞いたけれど、これといった離婚理由は無いですね。」と言われました。
多分、法的な離婚理由の事だと思います。
現状妻が裁判に持ち込んでも、私が認めない限り離婚はできないという事でしょう。

ここからが知りたい事です。

もし裁判になってしまったら、私も弁護士を雇わざる得ないですか?

妻は弁護士を雇い、私は「本人のみ」という状況でも裁判はできますか?

そうした場合、裁判の結果に何か影響するものですか?

今回の様に法的な離婚理由が無い場合でも、こちら側が「本人のみ」だと私が離婚を認めなくても、別れさせられるという事はあり得ますか?

もし私が弁護士を雇うとすれば、どのような面を見て決めるべきですか?

どうせ依頼するのなら、しっかり弁護してもらいたいです。
どのような所に着眼すれば、いい弁護士かどうかを見抜けるのか解らないです。



長くなりましたが、私の補足全てに対応というより、回答者様が知り得る範囲で構いません。
一つでもアドバイスがあれば、頂きたい気持ちです。
日時もいつでも構いませんので、よろしくお願い致します。

補足日時:2010/11/06 01:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

至らない質問に答えて下さいまして、ありがとうございます。

何かわかる事があれば、どんなに些細な事でも構いませんので、ご意見して頂ければ幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 20:53

離婚調停 辛いですね、気力労力使いますね、奥さんとボタンの掛け違えがあったのですね。

本当いうと離婚しないのが皆幸せになっていい事だけど、奥さんの親が前面にでてきてる感じ、、感情的だし。これだけ義母に いいこと言われずこじれている場合は貴方は奥さんの実家に行かないほうがいいと思います。悲しい事かな、奥さんも義母も子供達を貴方に連れて行かれるのではないか という不安を持っているのだと思います。子供と会える状態でいたい場合はちゃんと奥さんと話し合って会えるように決めましょう。そしてどこか待ち合わせ場所まで奥さんに子供を迎えに来てもらったらどうだろうと思います。そしたら警察沙汰にならないと思います。子供さん乳幼児赤ちゃんなんですよね 離婚回避してほしいです。弁護士さんや信頼できる相談者に力になってもらって下さい。私は離婚まで行ってないけど義母が感情的になっていて若夫婦の関係に影響してるのが似てます。貴方の逆バージョンです。若夫婦の幸せ願うなら義母達は前面に出てきたらダメです。

この回答への補足

深夜に大変申し訳ありません。
補足させて頂きます。

息子は一歳三ヶ月です。

色んな事に興味を持ち、いたずらもたくさんします。
でも、そんな息子がとてもいとおしいです。

私と息子は、一ヶ月以上会っていませんでしたが、すぐに私を思い出してくれました。
まだ「パパ」として認識されているという事が解り、胸を撫で下ろしました。



思えば義母の介入は、結婚当初からずっと続いていました。
妻は何か気に入らない事があると、義母に愚痴をこぼします。

ここまではどこの家庭でもよくある事だと思いますし、私も大して気にはしません。

しかし義母も一緒になって、私の悪口を言っていました。
ただでさえ、妻と義母は価値観を共有しています。
その義母が、妻に私の悪口を言い続けたらどうなるのか?

「離婚」も義母の一言で決まった様なものです。

私と妻が今回離婚の件で、本人同士のみで話し合いをしたのは30分にも満たない程度です。
そんな短い時間で「充分に話し合いをした。」と言い切れるのに驚きました。



私は、離婚を軽く考えたくありません。
妻は早く別れたい様ですが、私にとって「妻との別れ」=「息子との別れ」になる可能性が極めて高い、というよりそうなるでしょう。
過去の質問にも書きましたが、完全に価値観を共有している妻と義母ですから、義母がそういう方針なら妻もそれが当たり前なのです。

義母も自分の子供(末娘)と本当の父親を引き離して、子供に父親の悪口を言って育てています。
今ではその子も一緒になって父親の悪口を言っています。
私もそれを見てきました。

子供達に、その時自分が付き合っている人を「パパ」と呼ばせていた事が嫌だったと、以前妻から聞いた事があります。



さすがに私から妻への愛情も、以前に比べると薄れてきています。
メールをすれば、私を挑発する様な文を送ってきます。
私以外に、付き合っている様な男性の影もあります。



だから息子の事だけ考える様にしています。
せっかく二人の間に生まれてきてくれたのですから。
息子が将来、「父さんも母さんも、育ててくれてありがとう。」と思ってくれる日がくる事を願っています。



長くなりました。

面接交渉の方法にですが、回答者様の意見を参考にさせて頂きます。

回答者様は義母の介入をどうやってかわしているのですか?
今となっては手遅れかもしれませんが、どうすればうまくいくのか知りたい気持ちがあります。

「親」がどういう人格かにもよりますが、自分の子供の意見しか聞かないような場合、ほとんどの場合話はこじれますよね。

夫婦間がうまくいくのかは、その「親」の人間性も大きな問題に感じました。

すみません。
ダラダラ愚痴の様に書いてしまいました。
他にアドバイスなどあれば、よろしくお願い致します。

補足日時:2010/11/06 03:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接交渉の方法など、とても参考になりました。

私も夫婦の問題は、夫婦だけで解決するべきだと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 20:57

こんばんわ。


たまたま拝見させていただきまして、これも何かのご縁と思い、コメントさせていただきます。
私は女でrukaloveさんと反対の立場の身です。自分の経験上の事ですが、あなたを傷つけるような事を言うかもしれません。でも何か考える機会になればと思います。

まず、私ですが子供が6カ月で離婚。旦那が勝ち目がないからと、親権は私。その後、養育費と面接交渉の事で家庭裁判所にお世話になりました。
離婚って難しいですよね。私も本当に精神的にもボロボロになりました。あなたに覚えはなくとも、奥様は嫌いになっていて、それを家族に話す。奥様の家族があなたを良く思わないのは当然ですよね。私もあることないこと随分言われました。
でもそれはお互い様だと思うのです。あなたのお悩みを拝見させて頂いても、離婚はしたくないにしても、奥様の事、悪く言われてますよ。
読む方からしてみれば、あなたと奥様のやりとりはどっちもどっちです。離婚ってそんなもんです。

大切な事はお子様の事ですよね。大人の勝手な都合に巻き込んじゃいけませんよね。もちろんあなたの気持ちは分かります。子供を愛してらっしゃるし、子供の事をよく考えてますね。素晴らしいパパです。だからこそ、あなたが本当に子供の為にしてあげられる事を考えてあげなければですね。それは本当に裁判で争う事なのでしょうか?

日本では乳幼児の親権は子供に危害を与えてない限り、ほとんど母親です。奥様はあなたと口論になった以外でもお子様に暴力をふるわれてますか?あなたの言葉ですと、あちらの家族もとてもお子様を愛してらっしゃるようですが…。そうなると、経済力の事を言うと、あなたが養育費を払いなさいとなるし、ほぼ勝ち目はありません。そもそも、勝ち目?子供の事で勝ち負けなんてつけちゃいけませんよね。乳幼児がほぼ母親に親権がいくのは、それなりに理由があるわけなんです。
裁判でズルズルして、結局あちらとの関係ももっと最悪になって、子供と会えなくなる最悪な結果にならないように、どうにか、あまり争わず、子供の為に養育費も拒まず面接交渉権を申し出る方が良いと思います。ちなみにあまりにももめていると面接交渉権も制限される事があります。

私の場合は訳あって1年くらい面接交渉はしないのですが、それでも毎月必ず安くない養育費を入れて頂き、子供にとってとても誠意ある行動をしてもらってます。そうすると、あんなに嫌いだったのに、子供の為にも会わせた方がいいかな~と思ってきます。それにパパの悪口を言うということはなんだか、子供まで否定している気がするので子供には絶対いいません。それも、最終的にはあまりモメずに済んだからだと思ってます。
将来的に、父親のとこに行きたいと言えば、それはそれでいいと思ってます。

長くなりましたが、途中からあなたと読んで失礼いたしました。

養育費、面接交渉など勉強させて頂いたので何かあれば聞いてくださいね。

この回答への補足

補足させて頂きます。

率直に申しますと・・・結構傷つきましたが、妻側からのご意見だったのでとても参考になります。

息子は一歳三ヶ月です。

回答者様がおっしゃる通り、ほぼ母親に親権が渡ると思います。

回答者様の様に、片親でも立派にお子様を育てていて、面接交渉にも協力的な考えで、元旦那様の悪口を子供に言わない、など子供の福祉について常識的な考えを持っている人達になら、安心して息子を任せられますから私も身を引くかもしれません。

しかし、義母が私と息子との引き離し行為を認めている以上「離婚する事」=「私と息子の永遠の別れ」になります。

妻と義母は全ての価値観を共有しているので。



面接交渉をしっかり実行できる親が、親権を持った方が健全な気がします。

NHKの番組でやっていたのですが、離婚後子供と実の親が会う事によるメリットは、デメリットを大きく上回る結果が出たそうです。

また、子供に相手の悪口を言い続ければ、半分はその人の血が流れている訳ですから当然傷付きますよね。

「パパとママは離れてしまったけど、二人共○○(子供の名前)の事を愛している事に変わりは無いからね。」
これくらいは言えないと辛い気がします。



争う事が息子の為になるのか?

それは私にもわかりません。

私から調停を申し立てた訳ではないので、妻が調停不成立で裁判を起こすのかで状況は大きく変わってきます。

相手が裁判を起こすのなら、出廷するしかありませんから。



いくらこちらが冷静に話しても、義母が出てくるとダメですね。

親が出てくると、公平な話ではなくなってしまいますから。

ここまでこじれるとは思っていませんでした。



私は本当は家族三人でやり直したかった・・・でも現実的にはまずありえないでしょう。

私の方から妻への愛情も、以前に比べると薄れてきました。

メールのやり取りなどで、私の事を罵倒する。

他の男性の影もある。

結局引き離す行為に加わる。



だから息子の事だけ考える様にしています。

もう今の私にできる事は、毎月生活費を振込む事、息子の親権を争う事しか無いと思うんです。



確かに分が悪い争いですが、離婚が成立して親権が妻側に渡れば、息子とはもう会えません。

それなら1%でも一緒に暮らせる可能性が残されている方に、全力で力を注ぐしかないのが現実なのです。



私が親権を得れば、離婚後も私と妻と両方に会う事ができるので、本当に息子の事を考えるとそれを目指すしかないです。

私は親として至らない所も、たくさんあります。

しかし、息子への愛情は誰よりも持っているつもりです。



回答者様の「養育費」に対しての感謝の気持ちを見て、私は妻にもこのような気持ちを持ってほしいと思いました。

どんなに憎くても、してもらっている事への感謝の気持ちは忘れてはいけない部分ですね。



最後になります。

妻とは同居していないので、虐待などがあってもわかりません。 無いと信じています。

回答者様のおっしゃる意見は、私にも理解できる部分と、私の立場だからこそ理解しがたい部分がありました。

しかし、妻もこう考えているのかな?と考えさせられる事もあり、非常に参考になりました。

本当に貴重なご意見ありがとうございました。

長文になり、申し訳ありません。

補足日時:2010/11/06 11:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。

女性からのご意見「なるほど!」と思う事も多々ありました。

これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:01

お久しぶりです。



以前にも回答させて頂いた者です。

そうですか。
そんなことがあったのですか…
大変でしたね。
私には離婚経験がないので、的確なアドバイスはできませんが…
直感で思ったのはボイスレコーダーでした。
義母さんの行動は暴力ともとれますよね…
本当ならビデオで撮影するのがベストだと思いますが、難しいですよね?なら、胸のポケットに入るボイスレコーダーなら電気屋で3000円~5000円で売っていると思いますよ。

私はNo.3 riran6262さんの回答に大変共感を覚えましたが、rukaloveさんはご自分の気持ちが固いようなので…
少しでも有利になる証拠を集めて弁護士さんに相談すべきだと思います。
まだ戦いは始まったばかりなので時間はあります。
奥様の男関係も探偵などを使って証拠をとればいいと思います。
一世一代の大勝負に出るなら銀行などでお金を借りるのも手段だと思いますよ。

経験者ではないので、良い弁護士の選び方などの知恵はありませんが…
あったとしても地域が違うだろうし難しいですよね。
ご自分で弁護士事務所を訪ねて、離婚問題を専門にやってる弁護士さんを紹介してもらえないか聞いてみるのもいいと思います。

しかし、疑問に思ったのですが…
なぜ離婚になれば、子供とは一生会えなくなるのでしょうか?
奥様や義母さんが言ってるからですか?
私の周りにいる離婚経験者の話ですと、子供に面会する権利は必ずあると聞きましたよ。(暴力が原因で離婚になり、裁判所の命令により会うことができなくなる場合もあるそうですが)
現に調停員の方も会わせるように言っているのでしょ?
その辺も弁護士さんに明確な答えをもらっておいた方がいいのでは?
最悪、きちんと裁判しておいた方がいいかも知れませんし…

この回答への補足

お久しぶりです。
いつもご回答ありがとうございます。
補足させて頂きます。



先程、「わたしがあなたをえらびました」という書籍か何かの文を読んで涙してしまいました。

息子が産まれた時の事を思い出しました。

せっかく私達夫婦の間に産まれてきてくれたのに・・・。

何て至らない父親なんだろうと、息子に申し訳なく思います。



関係ないお話でしたね。

ボイスレコーダーは、話し合いの時の証拠にもなりますし、有効ですよね。
罵倒・暴言も記録できますね。

しかし、今回の無理矢理引っ張る行為は許せません。
もしも手が滑って息子を落としてしまい打ち所が悪かった場合、最悪死ぬ事だって考えられます。
本当に可愛いのなら、乱雑な扱いをしてほしくはないです。

暴力に極めて近いと思いました。

裁判は妻次第ですね、やると言われれば出廷するしかありません。

出廷しなければ、全てが妻の言う通りになってしまいます。

面接交渉に関しては、親権者が全てを握っているといっても過言ではありません。
「都合が悪くなった」
「子供が熱を出した」
「会いたくないと言っている」
などと言われれば、手の打ちようが無いです。
裁判所も面接交渉を強要するわけにはいきません。
面接交渉をしない事による罰則もありません。
社会問題にまで発展していますよね。
片方の親からの引き離しによる生き別れになっている親子は、多数いらっしゃる事と思います。



本当に不安です。

あとどれくらい親子でいられるのか?

父親としてまだまだ息子にしてあげたい事がたくさんあります。



今でさえ満足に会わせてくれない人達が、離婚後に会わせると言っても信じられませんよね。

戦うしかないのです。

補足日時:2010/11/06 18:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・。

弁護士にも相談してみるのも一つですね。

一度無料相談に行きましたが、親権はほぼ無理と言われて本当に落ち込みました。

でもあきらめません。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:07

息子さんが1歳3ヶ月だそうで、私の赤ちゃん7ヶ月なので 気持ちすごくわかります。

かわいそう・・・
奥さん 若くって家事とかうまくいかなかったかなあ。奥さんはマザコンで実家のお母さんを頼りにしてたんだ。わがままそうで 男性の影がある、この事は本当なら許されないですね。奥さんがだらしないと言う事です。実際どんなトラブルあったのか支障がなかったら聞きたいです。もしかして産後の生活にも関係してますか?  
義母の介入についてですが、義母から暴言をはかれて、私は沈黙でした。それ以上義母がいうと息子と私の関係が壊れますから義母は何も言えない状態です。私は会わないように実家に避難しています。

普通の義母さんは私のケースのように何も言えなくなるものですが、貴方の義母さんの場合 余計に勝気に前面にでてきたから 離婚話になったんですよね。
愛し合って結婚したのに義母などの家族に敵視されるの辛いし嫌ですね。結婚した本人達もちろん、周りの家族もお婿さんやお嫁さんに愛情を持たなきゃいけないと思いました。
奥さんもお母さんから自立して貴方と新しい家庭を作る事ができればいいのですがね。私もマザコンだから自立しないとと思ってます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
補足させて頂きます。

回答者様は自らの事をマザコンと言っていますが、女性が産後に自分の実家にお世話になったりするのは当然の事だと思います。

初めての出産ならなおさらですよね。
初めて母親になるわけですから、不安もたくさんあるでしょう。

何か不満があれば、すぐ実家の母親に愚痴をこぼす。
ここまではいいと思います。
一緒になって夫の事を悪く言う側になる。
ここが分岐点です。

まともな人間性の母親なら、「あなたが選んだ人なんだから頑張りなさい!!」と叱咤激励して家に帰す所です。

夫婦は元々赤の他人です。
全く違う環境で育ったのですから、価値観や生活スタイルが違って当たり前ですよね。

私も自分のできる限り妻に合わせてきたつもりですし、家事や育児も手伝ってきました。



私が失業してから、1度は仕事が決まりましたが義母が妻が不安になる様な事を吹き込んで、結局仕事を変えてほしいと妻に言われました。

それなのに離婚理由は失業した事が、主な理由です。
もうメチャクチャです。
おかげさまで今は仕事は順調ですけど。

どこまで介入してくるかです。
私の妻は義母に毎日会わないと気が済まないらしく、妻が実家に行かない日は義母が必ずアパートに来ていました。

結婚当初からずっとその生活でした。
どっちが本当の家なのかわかりません。



妻は隠れて男性とメールをして、実際に会っていたみたいです。

それに対して何も言わない人ですから。
自分も母子家庭で男性関係もだらしない方なので、言えないのかもしれません。
普通の母娘関係ではありません。

「あなたが嫌ならもう帰ってきなさい。」と言う母親です。

娘をいい方向に導くどころか、泥沼に突き落としています。

確かに自分の娘がかわいいのはわかります。
でも本当にかわいいと思うのなら、自立させる為に突き放す事も必要ですよね。

義母もずっと生きていられるわけではないですから。
子供を自立させるのは、親の役目です。



私と息子の引き離しも義母の指示でしょう。
確実に親権を取る為の別居でしょう。

振込んでいる生活費も、義母のパチンコ代になっているかもしれません。



妻が戻ってくる事は無いでしょう。
私とやり直す事になれば、自分の家族と縁を切られるらしいですから。
そんな義母です。

愚痴みたく話したら、少しスッキリしました。



赤ちゃん7ヶ月なら、まだ歩いていませんね。
寝返り・ハイハイくらいですかね?

質問者様のように、いつでも我が子を抱けるような方がうらやましいです。

お子様も大事でしょうが、旦那様の事も大事にしてあげて下さいね。

絶対離婚しないで下さい!
かわいいお子様の為にも・・・。家族で生活できるだけで幸せなのですから。

長文・乱文失礼致しました。

補足日時:2010/11/06 20:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性の方から共感してもらえて、本当に嬉しい気持ちです。

回答者様も家事に子育てに大変でしょうが、頑張って下さいね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:11

またまたすみません!


私もなんだか心配で、気になってました…。責めるつもりも全然なくて、ただ私の話は離婚前提の話でしたので、まだ離婚も決まっていないのに失礼を言ってしまってすみませんでした。
貴方はとてもマジメな人なんですね。お子様をとても愛していらっしゃる。お子様の為に本当色んな事を考えているのですね。なんだか、応援したくなってしまいます。
ただ、やっぱり現実は厳しいですよ。まず、家裁ですが、どちらも譲らない考えで、どうしようもないと、裁判に移行します。裁判にするかは調停員と裁判長の話し合いで決まります。弁護士をつけてもつけなくともよいですが、一方についてしまうと、素人とプロになってしまうので、つけざるおえなくなるみたいです。でも裁判は極力避けたいみたいで、調停員はどうにか丸くとゆうか、急いで決着をつけたがります。私が言われたのは『どちらの味方でもない』と言うこと。私は調停員にあまりいいイメージはありませんでした。子供の事になると、調停員の他に調査員という人も入ります。調査員は家まで来て日常の育児を見たり、子供がどちらの環境がいいのかを調査する人みたいです。あと、育児中だとなんとなくママの方がなんでも優遇されるような印象を持ちました。なので、『旦那の事を考えると正常な精神状態でいれず、育児に支障をきたす』みたいな事言われると厳しいと思います。

私も何件か弁護士をあたりました。そこで言われたのは親権の事なら弁護士つかわなくとも大丈夫と言う事でした。でも、貴方がそ1%にかけるのであれば、唯一、奥様が男の影があるとこです。単なる浮気じゃ慰謝料に終わってしまうので、その男にうつつをぬかして、子供を親に預けてばかりとか、何か育児がおろそかになっている証拠があると、1%あるかもしれませんよ。

いろいろ根気がいる事です。頑張ってくださいね。ちょくちょく結果をのぞかさせていただきますね。

この回答への補足

補足させて頂きます。

いつもありがとうございます。

まず・・・
私はあなたの言う事に、同感できる部分があったからこそ傷つきました。
なので、その事は気にしないで下さい。
傷ついてもいいから、意見を頂いて参考にしたい気持ちです。



回答者様の言う通り、私の置かれている立場は厳しいです。

父親だということ。

現在息子を養育しているのが妻だということ。

この2つだけで、私が圧倒的に不利です。



ただ、息子は私にもとてもなついています。
だからなおさら、引き離して忘れさせたいのでしょう。
しかし息子は2ヶ月以上離れて暮らしていても、私を覚えていてくれました。

この子にとっての私は

「世界でたった一人のパパ」

なんです。

誰が何と言おうが、その事実に変わりは無いのです。

私にとっての息子は

「最愛の息子」

です。

この子が幸せなら、自分の幸せなんていらないんです。

この子と暮らしていけるのなら、他にはなにもいらないんです。

一生再婚しなくてもいい、一生女性と交際しなくてもいい。



だから、そばにいさせてほしいんです。

すみません・・・
泣きながら書いていました。



裁判など、本当にくだらないと思います。
裁判費用を捻出できるのであれば、息子の為に貯金する方がよっぽど有効ですよね。



浮気の証拠をとるには、費用が何百万円も掛かると聞いたのですが本当ですか?

裁判長は、調停委員の2人以外のもう1人の方でしょうか?

調査員は、抜き打ちで訪問してくるのですか?



妻の実家は、生活保護です。
しかしどう見ても支給対象ではありません。

同居男(内縁の夫)は収入がある。
ほぼ毎日パチンコに行っている。
タバコを吸っている。
車に乗っている。



生活保護で、こんな生活ありなのですか?
一般家庭より、いい暮らしをしている様に感じました。



この生活状況で「私達が孫を立派に育てます。」なんて言われても困ります。
結局自分で働いて得たお金ではありませんから。



長くなりました。

義母の事になると、本当に愚痴みたくなってしまいます。

お聞き苦しい文章で申し訳ありませんでした。



「応援したくなる」なんて言ってもらえると、本当に嬉しく思いますし心強いです。

調停・裁判の事について詳しく書いて下さって、ありがとうございます。

本当にためになります。

調停・裁判の経過も書き込んでいきますので、ちょこちょこのぞいてやって下さい。

ありがとうございました。

長文・乱文失礼致しました。

補足日時:2010/11/07 13:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傷ついてでも、現実を見なければいけません。
回答者様のご意見は、本当に参考になります。
ちょくちょく見て下さい。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:14

またまたすみません。



裁判長は始めの挨拶と終わりの挨拶しか現れません。3人いるとしたら、もう調査員がいるのかもしれませんね。
調査員は調停の場にいる時もありますし、調停の日とは別に時間を設け、個々と話し合います。私の場合、裁判所で2回ほど話を聞かれて終わりましたが、その場で終わらない場合は『いついつご自宅に伺っても…』という感じになるみたいです。抜き打ちはないと思います。

貴方の話を伺うと、益々望みが出てきたように思います。相手の家族が生活保護を受けているということ。親権が父親にいく理由の一つに母親の方が著しく生活をしていく事に困難な場合があります。まさにそうじゃないですか?私の勝手な軽蔑かもしれませんが、生活保護ってあまり育てる環境にいいとは思いません。タバコやらパチンコやら…。そのままを調停員にお話してみてください。
後は貴方の方の印象もよくしなければなりません。
貴方側の祖父母の協力はきちんと得られますか?経済状況、環境はどうですか?
1歳3カ月の子供はどんなものを食べ、どんな遊びをしますか?一緒にいないから分からないではダメです。大体の事を勉強しとくべきです。

浮気調査はどうなんでしょうね?
テレビで見たときは時給1万円みたいだった気がしますけど…。『高い!』と思ったのを覚えてます。様々でしょうね。


それと、やっぱり離れる期間が長くなればなるほど、調停も不利になるし、お子さんも徐々にパパが居なくてもいい環境になってしまうので、それは避けたいですね。実家で会えるなら会いに行ったらどうですか?1分でもいいじゃないですか?そして、何言われてもニコニコして帰ってくる。子供の為ならそのくらい図々しくなってみたらどうですか?

たぶんあちらのお母さんはあなたの稼ぎをあてにしてたのかもしれませんね。養ってもらいたかったのでは…。

長文失礼したしました。

この回答への補足

お世話になっております。
補足させて頂きます。



生活保護を受けたくても受けられない人達は、この世の中にはたくさんいます。

我が子を食べさせる為に、身を削って頑張って汗を流して働いているお母さんは、たくさんいると思います。
それだけ頑張っていても、家計が潤わないと思います。
特別な職業以外は、男性より収入が少ないのが現状ですよね。

国は、頑張るお母さんをサポートしてほしい。
切にそう願います。

健康体なら働いて、お金を稼ぐのが健全だと思います。
いくら幼くても、子供は親の生き様を見ていると思います。

毎日実家や保育園に預けられて、子供には寂しい思いをさせてしまう事もあるかもしれません。

でも、受けてはいけない援助(支給対象外)を受けて育つより、子供にとっては自慢のお母さんですよね。

片親でのハンデなどものともせずに、明るく元気に働くお母さんを見ると応援したくなりますよね。
私は父親ですが、あのようになりたいという目標でもあります。



話は変わります。
自分で言うのも嫌なのですが、私の実家は健全だと思います。
父親が公務員、母親が規模は小さいですが会社経営です。

経済的には、全く問題は無いですね。
養育環境も、実家の隣がいとこの家なので協力してくれる人は多いです。
私が母親の後を継ぐ事も可能でしょうが、私はなるべくなら外で働きたいです。
都合のいい話かもしれませんが、子供を引き取るのに有利になるのなら、継ぐ気持ちもあります。



しかし、私の両親も50代後半なのでできる限りの事は私自身でやりたい気持ちがあります。
できるだけ迷惑はかけたくありません。
息子の世話などは、頼めば喜んで引き受けてくれますが、体力的な負担になるのはなるべく避けたい気持ちです。



浮気調査・・・高いですよね。
それなら息子の為に貯金したいです。
浮気の証拠が無い為に親権を得られなかったら・・・どう考えるべきなのか・・・息子の親権が得られるなら安い出費なのかもしれません。



私自身、家事・育児に関して一通りの事は全てできます。
同居の時から、離乳食作り、お風呂、オムツ、鼻水吸い、耳掃除、歯磨きなどはやっていました。
子供と遊ぶのは、何よりも大好きです。
一日中でも遊べます。
このへんは、はっきり言って得意分野です。

でも、仕事より家事・育児の方が大変ですよね。
世のお母様方のご苦労、本当によくわかります。



次回の調停で、土・日曜日は私が息子を預かりたいと主張するつもりです。
妻も心おきなく遊びに行けるので、嬉しいかもしれません。



義母には、ほぼ毎月お金を貸していましたが、失業中は貸せなかったので利用価値が無くなったという事かもしれません。

生活保護をもらっているのに、何故そこまでお金に困るのか解りませんが・・・。



そう言われれば挨拶の際、調査員と言っていたような気がします。
あまりにも緊張し過ぎていたので、なかなか耳に入らなくて・・・。
しっかり調べてくれる事を願います



また何かわかる事などがあれば、どんどん意見して下さい。

いつも本当にありがとうございます。

長文失礼致しました。

補足日時:2010/11/08 19:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図々しくなりたいです。

息子の為なら、何でもやらなければと思います。

やはり妻の事も気になります。

私と話したり、メールをするのも辛いでしょうね。

妻の母とはうまくやれませんが、妻とだけならうまくやりたい気持ちもあります。

夢のまた夢ですが。

いつかあの楽しい日々が戻ってくれば、と考えている自分もいます。

妻と息子と手を取り合って、一緒に人生を歩んで行きたい。



これが今の私の夢です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:23

rukaloveさん、私も 離婚の道 進む可能性がでてきました。

離婚イヤです。

この回答への補足

お義母さんがらみで何かありましたか?

回答者様が旦那様に対して愛情があるなら、離婚するべきではないです。

お子様も乳飲み子ですし、まだまだこれからじゃないですか!

離婚を迫られていて、回答者様が離婚に応じたくないのなら、今の状況など教えて下さい。

私もこんな身ですが、力になれる事があればと思います。

私なりの対処方法など、答えられればと思います。

私もこのような状況になり、一通りの事は勉強したつもりです。

もしよろしければ、回答欄に書き込んでおいて下さい。

補足日時:2010/11/08 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いに義母の問題を抱えているので、共感できる事が多いですよね。

何か悩みがあれば、いつでも言って下さいね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/08 21:27

こんばんわ。


いつも丁寧にお返事を頂けるので、どうもまた言いたくなってしまって…。おせっかいおばさんですみません!

貴方の周りの生活環境聞いてまた安心しました。貴方の迷惑かけたくない気持ちはよくわかります。ただ、これも調停員に言われると思いますが、子供にとっては沢山の愛に囲まれて育って欲しいというのがあるみたいで、1対1より祖父母と同居して、子供を可愛がってくれる人が常にいる方がいい環境となります。1対1の環境は比較的不利ですよ。


なんだか浮気の事持ち出さなくとも大丈夫な気がしてきましたけど。


結果的に
もちろんまた乳幼児で母親の愛が必要。母親も愛しているのは分かる。ただ、今の母親の生活環境は生活保護を受けている家族と同居しているなど、子供にとって決してよいものではない。こちらは子供の生活環境も整えられ、子供を可愛がってくれる人も沢山いる。
もちろん母親の愛も沢山いる時期な為、面接交渉はできるだけ母親の希望通りにできるようにしたい。

いけそうな感じですけど!でも甘いかな~。
お金をかけるなら探偵よりはやはり弁護士がいい気がしてきました。
まずは相談だけでもしてみたらいかがですか?5000円くらいで相談にのってくれます。ただ、私の受けた印象では、そうゆう親権やら養育費の話は煙たがられます…。
まず法テラスってところに電話すると、弁護士を紹介してくれるらしいです。法テラスでネットで調べられます。

最後になりましたが、
育児は本当に大変ですよね。たまに高熱が出たりすると、本当に神に祈り、どうか脳症にならないようにとか、色々考えて、こんな思いするなら、離れてても元気で20歳をむかえてくれられるなら、その方がずっと楽かも…。なんて考える時もあります。実際できないですが…。

私は片親でもいっぱいの愛を捧げば愛でいっぱいの子供になってくれると思います。仕事で忙しくても、それが子供の為なら子供は分かってくれると信じています。
片親だからといって金銭的にも精神的にも肩身の狭い思いだけは絶対させないことが私の誓いです。

では失礼いたします。

この回答への補足

いつも本当にありがとうございます。

おせっかいなんてとんでもないです。
女性の方からのご意見は、とても貴重です。



以前、弁護士の無料相談を受けたのですが、「親権は無理」と言われました。

正直落ち込みました。
詳細(家柄・養育環境など)は話していませんが、弁護士にそう言われると・・・無理なのか・・・と思ってしまいます。

自分が置かれている「父親」という立場。
子供の親権においては、圧倒的に不利とされます。
私には「あきらめない」という、強い意志と根気が必要だと改めて思いました。
父親側の弁護をしてくれる弁護士を探す事だけでも、本当に大変だと感じました。



子供の親権を「勝ち負け」で表現する事はいい事とは思えませんが、もし裁判になった場合「勝訴」しても「敗訴」しても、必ず誰かが傷付く事になります。

息子は無条件で被害者です。

私が息子を引き取る事になれば、面接交渉はいつでも自由にしてほしいです。
たくさん会ってあげてほしい。
それが、父親として私にできる息子への愛情の形なのかもしれません。



妻にもあなたの様に、自立して一人でも頑張る!!子供にも寂しい思いはさせない!!という強い気持ちがあるのなら、私は身を引いたかもしれません。



今は私が引き取る事で、「息子がいつでも両親と会う事ができるように」が目標です。

再度、弁護士に相談に行ってきます。



最後になります。

このやり取りが、毎日の習慣になっていますね。笑
付き合ってくれて、本当にありがとうございます。

私はとてもありがたいのですが、あなたも仕事・家事・育児に忙しい事でしょう。

ご自分のお体にも気を使って下さいね。

あなたが体を壊したら、元も子もありませんから。

私もあなたの様に、強い意志を持って頑張るつもりです。

状況報告致しますので、見てやって下さい。

本当にありがとうございました。
長文失礼致しました。

補足日時:2010/11/09 12:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になっております。
お元気ですか?

1つお聞きしたい事があります。

先週の日曜日を、夫婦2人での話し合いの日として決めてあったのですが、妻にメールしても返信がなく無視されている状態です。 
息子に会わせてもらえません。

調停で決まった話し合いにも応じない行為や私と息子を引き離す行為は、調停・裁判でどういう見解になるのでしょう?



これらの事で、親権で私が不利になる事は無いとは思うのですがどうなのでしょう?

回答お待ち致しております。

お礼日時:2010/11/12 21:22

こんばんわ。



う~ん。奥様はもう離婚を決意してるみたいですね。

別居中の面接交渉に応じない時はやはり調停員やら調査員に頼むしかないみたいです。そうすると、調査員が相手にどうして会わせられないのか聞いて、子供の福祉に影響しないと判断した場合、相手に会わせるように言うようです。2人で会いたくなければ、裁判所で調査員と共にというのも出来るみたいですよ。しかし、どちらも強制に執行できるものではないのです。離婚後、面接交渉を決めた時は、1回会わせなかったらいくら払うとか決めれるらしいんですけどね…。
後は、こちらに何も落ち度がないのに会わせなかったとして慰謝料を請求するか…。
どちらにしろ、子供が小さなうちは母親のサポートが絶対で、母親が会いたくないと、会わせられないというのは現実みたいです。

このまま会えないのは痛いです!私も最近調べたら(暇人)、別居中に一緒にいる親がとても有利みたいです。これは父親でも同じで、別居中に父親のもとで育てられていると、父親も可能性があるようですが…。

たぶん調査員とは調停の日以外にいつでも話せると思うので、相談してみたらどうですか?まず家裁に電話して、調査員の名前がわからなければ、なんか受付番号?みたいなのありますよね?それ言えばわかりますよ。

会えなくとも会いたい努力をしている事を分かってもらうにも、日曜日の約束を断られたと、すぐに相談してみてください。

貴方に落ち度がないならば、逆に、相手が子供の福祉に反すると思われるかもしれません。

頑張ってください。

この回答への補足

いつもありがとうございます。



妻は離婚を決意していると思います。
早く別れたくてしょうがないと思います。
新しい男が控えていますから。



やはり会えないのは厳しいですよね・・・。
養育環境・経済状況など、生活の事に関して息子にとって良いのはこちらでは?という気持ちがあります。



調査員の方には、調停以外でも会えるのですね。
それならば、調査員の方に話してみます。



私は至らない父親かもしれません。
しかし、息子に悪影響がある父親ではないと思っています。
妻の母・義父(内縁)の方がよっぽど悪影響だと思います。



何とか土曜日・日曜日だけでも、こちらで養育できる方向に持っていけたらと考えています。



色々教えて下さいまして、ありがとうございます。
このまま何もできないまま、次回の調停までの期間を無駄にしてしまう所でした。



また質問させて下さい。
ありがとうございました。

補足日時:2010/11/12 23:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお世話になっています。

相談なのですが・・・いつもすみません。

第一回目の調停を終えました。

私はありのままを話しました。
離婚について、夫婦2人で話し合いしていない事。
息子に会わせてもらえない事。

調停委員の方は驚いていました。
「2人で話し合っていないのですか?」
「それはおかしいですね」などと言っていました。



そして、調停委員の方から「2人だけで話し合いをしなさい」「子供と会わせなさい」との意見がありました。
私も妻も、その意見に同意しました。

それなのに、一向に話し合いに応じません。
2人での話し合いが嫌なら、調停での意見に同意しなければいいだけです。
息子とは最初の一度だけ会わせて、すぐにまた引き離しが始まっています。
それどころか「裁判をする」とまで言っています。

このように、調停で決まった事を守らないのは、調停・裁判で不利に働く事はありますか?
いくら調停に強制力が無いとはいえ、決まった約束事を守らないのはどうなのでしょう?
メールでも私を挑発する様な事ばかり言ってきます。



本当に困り果てています。
私が弁護士に相談した時「離婚理由が無い」と言っていました。
調停委員の方にも同じ事を言われました。

離婚理由が無くても、裁判をする事は可能なのですか?
今すぐ裁判になった場合、親権では不利になりますか?

ぜひ教えて頂きたいです。

いつもいつも至らない質問に答えて下さって、本当に感謝しています。

よろしくお願い致します。

お礼日時:2010/11/14 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!