dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんはどのようにして、パソコン使えるように
なりましたか?

僕は操作も語句も覚えれません。何度も挑戦しましたが
わかりません。

また、おすすめの本あれば教えてください。
基本からワード、エクセルなど分かりません。
だから、全て基本から勉強したいです。

専門学校はいきません。

A 回答 (13件中1~10件)

私の場合は、仕事で使ってるうちに、だんだんと覚えていった感じです。



たぶん質問者さんは、まじめな方なんだと思いますが、私はPCの使い方にも個性があると思うんですよね。例えば、入力にしたって、カナの人とローマ字の人がいるように、人によって使いやすい方法は違うということです。

本を見て気負いこんで勉強するより、使っていくうちに体で覚えたほうがいいと思います。
わからなくなったら、ヘルプでたいがいのことはわかりますし・・・。

とっても困ったときのために、詳しい友達がいれば便利かもしれないですが、私ははじめ詳しい友人にすべて聞いてたので、なかなか上達しませんでした。
なんでも自分で(ほとんどのことはネットで調べられるので)調べて解決するようになってから、上達したような気がしますし、自分に自信もついたような気がします。

あと、オススメの本はということですが、ちょっとずつ学んでいきたいというのであれば、「アスキードットPC」という雑誌がわかりやすくてとっつきやすいと思います。
    • good
    • 0

 私は15年かかりました。


 15年前、パソコンスクールといえば、何とかシステム,NE○、富○通など、メーカー系列ばっかりで近寄ることすら出来ませんでした。もちろんWindowsなんかずっと後でしたから、白黒画面でマルチプランという表計算と一太郎Ver.4
でした。
 マルチプランの解説書は暗記するくらい読みました。寝ても覚めても電車の中でもという状態が1年続きました。
 1年経ってやっと、女子事務員に教えられるようになり、マクロを組んで原価計算書なんかを作り、事務員さんに教える立場になったんですが、いつの間にかマルチプラン→Lotus123→Excel→Accessになっていきました。
 ワープロは一太郎を使い続けてます。(日本語なので)
 要は、やる気の問題ですが、今のパソコンは15年前のスーパーコンピューター以上ですから、覚えるってのは、私の時代より難しいと思いますが、がんばってください。
 だいたい、PCを会社へ導入したら、社長は何でもできると思いたくなるみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。

ある程度は、使いながら覚えたのですが
基本的なことがまだまだなので、もったいない気が
しています。

本屋で分かりやすそうな本を買って、あとは
知り合いに聞くなり、ネットで調べたりします。

これにてお礼に代えさせていただきます。

お礼日時:2003/08/23 19:53

参考にならないような話かも知れませんが、


私はマニュアルやPC本体の仕様書も全く無い状態から知人に貰ったPCで使用を始めました。
近くに頼れる人もなくちんぷんかんぷんって問題ばかりでしたか今まで来てなんとかなっているようです(やっぱり解らない事は山ほどありますが^^;

私の場合>
ネットを始めた→解らない事が増えた→検索してみた→調べてみた→解決できない→更に調べて試した
この繰り返しです。キーボードもまともに触った事も無くて文字入力もまま成らない状態からでしたが、「自分で何とかする」「解らない事は人に頼るばかりじゃなく調べて聞く」そんな感じでやってると少しずつ解ってきました。

自分がやってみたい事は何なのか(ネットでもいいと思います)に標準を定めてみるとか、もっと面白い使い方したいなぁなんてやってると絶対何かしらの壁か出てくるので放棄せず原因や対策を調べるといいです。
何をやってたからこうなって、こうなったからこうしたくて、やってもだけだったからこうしてみて...って。
極個人的な考えですけど消去法的やりかたってPCにあってる気がします。
    • good
    • 0

 とにかく「パソコンになるべく親しまれる」というのが一番ではないかと思います。


 この「教えて!goo」でも、メールでもかまいませんから、文章をなるべく多く入力される機会をお持ちになられるようになさると、自然と、キーの位置も覚えてくるようになります。そうなれば、いわゆるキーボードを全く見ないで入力を行う「ブラインドタッチ」も身に付くようになります。
 エクセルに関しては、下記URLの翔泳社発行「MOUS教科書、Excel2002一般試験」が、CD-ROMによる画面表示をテキストにしたがって操作する形式で、初心者にもわかりやすいと思います。
 

参考URL:http://www.seshop.com/detail.asp?pid=1933
    • good
    • 0

必要最低限の答えです。


↓の月間誌を定期的に購読する事をお薦めします。
半年もすれば、見違える程の知識がついてくると
思いますよ。

参考URL:http://pb21.nikkeibp.co.jp/pb21/
    • good
    • 0

私も独学ですね。

今ではいい資料(書籍、ホームページ)もありますし、学校は不要でしょう。

まあ、何のためにパソコンを使いたいかという目的をはっきりさせることですね。

テレビを見るときにテレビの動作原理を知る必要はないように、パソコンを使うのに「全て基本から」勉強する必要もありません。そういった基礎知識は、後から付いてくるものでなければ頭に入らないと思います(不要という意味ではありません。)。

とにかく、何か一つのソフトでいいですから徹底的にさわり込んでみましょう。例えば、身の回りにあるチラシや発注書みたいなものを自分なりに作ってみるとか。

そうすると、何となくソフトの原理というか挙動というか特性みたいなものがわかってくると思います。そうなると、他のソフトをいきなり触っても何となく「こんな感じかな」って触れるものです。

このとき、全ての機能をマスターしよう、全ての関数をマスターしよう、などとは思わないことです。

ちなみに、私が最初にパソコンを買ったとき、ワープロ検定3級を目標に実技、学科を一ヶ月間みっちり勉強しました。
タブ、インデント、段落書式等の用語を最初から正しく覚えたことで機能を覚えると同時に無駄な手順を踏まなくてすみました。
また、スムーズな操作を身につけるためブラインドタイプは必須です。私は、一日15分の練習で一月でマスターしました。

参考までに。
    • good
    • 0

まあ、PCは所詮、道具ですから、必要な事から覚えていくんじゃないですか。


例えば、インターネットとか、文書作成とか、ゲームとか。
winerさんは、インターネットに繋いであるPCを使って、「教えてgoo」に質問しているんだから、十分使えているでしょ。
私は、ノートをPCの横に置いていて、ショートカットキーや、ちょっとしたTipなどをメモしてます。
自分に合ったPCの雑誌を購読して、知識を得たり試したりしているだけでも、結構上達しますよ。
    • good
    • 0

なんというかねぇ・・・


そういう気負った気持ちが焦るばかりで、何していいか判っていなくなっているんじゃないかなぁ。

独学でも、まず、ワードなりエクセルなり、他のアプリケーションなりで、何をしたいのか、目的がないと先にすすまないんですよねぇ。

まとめて覚えようとせず、一つ一つの方法をマスターしていけば、いつの間にか自由に使えるようになっていますよ。
毎日いじっていれば。
ホドホドにがんばってください。
    • good
    • 0

今はやさしいマンガ付の入門書が沢山ありますので、書店かパソコンショップで手にとって見てください。


自分で分かりそうな易しいものが必ず見つかります。
ワードやエクセルはCD-ROM付の入門書が良いと思います。とにかくインターネットやメールを実際に使って、「習うより慣れよ」です。分からないことはこのOK-Webで聞けば、すぐ上達します。
    • good
    • 0

こんばんは。



うーん、操作も語句も覚えられない、ということは、
最初は本か何かで勉強しようと思ったのでしょうか?

私の場合は、初めは本でした。PCはWindowsなので、
「初心者でも分かるWindows○○→98とかXP」みたいな本とか、「トラブルの時の対処法」みたいな本など。

今でもその本は大切に取ってあります。
恥ずかしながら、分厚い本を読むのは苦手なので、
なるべく薄い本を購入しました。
そのお陰で、6冊くらいあります(^_^;)

自分である程度慣れてくると、分からないことが
出てきた時などは、こちらのサイトやネット検索などをして納得するまで調べます。
それでも分からない時は、PCサポートなどに電話します(購入したPCの説明書などに、電話番号が書いてありますので・・・)。

こんな感じですけど、ワードやエクセルも
書店に行けば、誰にも気遣いせずに勉強できますよ♪

誰でも最初は初心者です。
私もネット暦4年で、まだまだ初心者です。
できることから始められてはいかがでしょうか?


失礼がありましたら、申し訳ありません。
参考になりますように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!