dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまだに名称がよくわからないのですが・・
ピアノの3つあるペダルのうちのひとつ 真ん中に音を抑えるものがありますよね? カクンとへこみに引っ掛けることもできるペダルです。マフラーペダル?だったような気がしますが自信がないので。。

夜に弾きたくなった時 それを利用しようと思うのですが踏むと音が濁ってしまいます。ダンパーペダル(これもうろ覚えなのですが・・音を響かせるやつペダルです)と同時に使うと尚更で 何を弾いているのやらわからなくなってしまいます。

これは私のピアノだけなのでしょうか?
ちなみに20数年が経っています。

A 回答 (4件)

こんにちは。

音大ピアノ科卒です。
質問のことですが、貴方のピアノはおそらくアップライトなのでしょう。
アップライトピアノではそれは普通です。
グランドピアノでは全く機能が違ってきます。
グランドピアノでは鍵盤を鳴らさないようにそっとおさえて真ん中のペダルを踏むとその音だけが音がのびて、その他の音は普通に弾けるようになります。
低音の音をずっと伸ばして上のほうで両手で演奏するなど、ひとつの音を長く伸ばして起きたい時に使用します。

というわけで、アップライトでしたら、何の問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですそうです アップライトです。
問題ないのですね。安心しました。

お礼日時:2003/08/20 10:23

アップライトピアノならば、誰のものでもそうなります。

問題ありません。

そのペダルは、マフラーペダル、または弱音ペダルと呼ばれます。

でも、本当にあの音色は、いやになりますね。ふたを開けてみるとわかると思いますが、あのペダルを押すと、ハンマーとピアノ線(弦)の間に本当に、フェルトでできたマフラーのような布が挟まるようになっています。

鉄琴の上にガーゼを置いて、その上からたたくのと同じ事です。

でも、住宅事情などを考えると、昔はサイレントピアノも電子ピアノもなかったし、こうせざるを得なかったのでしょうね。「音が出ないよりはいい」という程度のものです。私はこの音も、タッチも大嫌いだったので、ほとんど使ったことがありません。

もしかしたら、そのフェルトの布の状態によって、もっとひどい音になっているかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

うちのピアノ君だけではないんですね。なにせ古いものですから・・もう歳なのかと思っていました・・。
タッチはめちゃくちゃ嫌ですよね!なんかこう 歯と歯の間にニラが挟まっている感じというかなんというか。(謎)ええい すっきりしない!という。
私も滅多に使わないのですが 夜にどうしても指ならしをしたくなる時がありまして。

フェルトの状態も含めて調律の時に相談してみます。

お礼日時:2003/08/20 10:29

#2の方のおっしゃるとおりです。


ちなみに名称は
右…ダンパーペダル
中央…ソステヌートペダル
左…ソフトペダル
です。アップライトですと弱音ペダルというそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですか~ はじめてきちんとした名称を知りました。^^;勉強になりました。

お礼日時:2003/08/20 10:24

ピアノの調律とかはちゃんとやっていますか?


音を押さえるための布などを当てる機構が調整不足でおかしくなっているのだと思います。

調律師の方に相談するか修理するしかないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調律は年に一度しています。毎年11月なので調律師さんにも聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!