
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にどちらでも構いません。
一般的にという範囲が判りませんが、根拠に基づく常識という意味であれば、出してはいけない理由はありません。
俗に言われている根拠の無い風説でも流行しているというのが一般的というなら、出さない事になるでしょう。
まず基本的のことですが、年賀状を控えるのは喪に服している方で、外部の人間が出すのはOKです。
喪中葉書は年賀を出すなという知らせではなく、年賀の挨拶は喪中なので控えますというだけです。
宛先が喪中だから年賀状を出さないという常識は有りません。(知っていれば控える程度です)
一般人の社交儀礼的喪中は最大50日です。それ以上は喪ではありません。
天皇家の喪が最大1年である事からそれに習っているという人がいますが、古来より天皇家と同じにするという風趣は無く、逆に主家に遠慮して控え目にするのが日本の風習ですから、天皇家に遠慮した、その他の要因も考慮しての50日です。
喪というのはあくまでも喪であって、例えば観光に出かけるとか宴会に出るとかおしゃれをするというのは喪ではありません。昔は喪がリ屋から出ない期間です。少なくとも質素な服で過ごすのが喪です。
つまり、夏はバカンス、秋が紅葉狩り、温泉旅行に行って喪中葉書というのは意味は無く、世俗的な形だけの心の無い風習です。
更に嫁いでしまえば、嫁ぎ先の家族というのが古来の風習で、嫁は実家の事に関与する事は出来ませんでした。実家との関係が強くなってきたのは戦後もかなり経ってからのことです。
更に言えば年内に年賀状を出すというのは郵便局の都合であって、本来は年が明けてから出すべきものでした。松の内に届けば問題無いのです。逆に年内になどというから、急死して年賀状だけが「明けまして」なんて着くのです。
それに本来は直接挨拶が出来ない人に出すのが年賀状で、上司や世話になっている人には出さないのが常識です。そういう人に年賀状をだすのは関係を軽んじていると思われても仕方ない事なのです。
でも今は元日に会う人にでも出すという本来の非常識が常識となっています。(まるで土用丑の鰻です)
つまり、歴史的に見ても日本の風習としても、亡くなってから50日以上を経て年賀状を出さないなんていう常識は日本にはありませんでした。
近年になって、歴史も風習も知らない自称マナー講師の嘘つきがいい加減な常識を流し、それをマスコミが取り上げた結果、根拠の無い事が常識とかマナーとなっているのです。
従って、根拠が無くても間違っていても世俗の流行に合わせるのが一般的というのであれば出さないのが正しく、歴史的背景や古来の日本の風習に従うのが一般的だというのなら、出しても構わないというのが答えになります。
リスクを言えば、前者は賛同者が多いでしょうし、親の常識を知っている人でも気にはしないでしょう。しかし、後者は知識の無い人からは非常識といわれるかもしれません。
さらにいえば、一年経っても心の傷が言えず、おしゃれも外出も控える日々を送ったのなら、年賀状を出さなくてもいいでしょう。
この場合はご主人の仕事関係で出したほうがイイ方には、ご主人の名前だけで出します。
どちらを選ぶかは自由です。
もう一つの方法は正月明けに寒中見舞いを出す方法です。
滅多に会えず、年賀状を出さないと心配するかもしれないと思う相手には、15日過ぎに届くようにして寒中見舞いを出します。
この際に、知らせたければ端に、傷が言えず年始のご挨拶を遠慮し申し訳ないと言うような文を書けばいいです。
丁寧な説明、ありがとうございます。
質問した後に私も調べたのですが、確かに古来の風習で嫁いでしまえば実家は関係ないという考えがあったことも分かりましたし、仏教的にも出してはいけないということは無いようでした。
ただ、やっぱり無難にしたいと思うので、なるべく出したくないと・・・。
主人は、いつも通りの写真を載せたり、家族全員の名前で送るつもりのようなので、どうしても主人が出したいなら、主人個人の名前で、と言ってみる事にします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
30代主婦です。
#1さんと同意見です。
一般常識では、同居してる、してない関係無く
年賀状は出しません。
勿論、夫婦連名てあっても。
貴女の親戚・友達以外に出すって・・・
旦那さんが、少々 非常識です。
義理とは言え、お父さんですから、常識的に考えれば出さないでしょうね。
旦那さんに来る年賀状も、そうではありませんか?
会社関係の方々は、貴女のお父さんが亡くなった事をご存知無いのでしょうか?
会社から、御香典を頂いたりしてません?
御香典を会社から頂いていれば、皆さん喪中だと認識しているでしょう。
そうしたら、旦那さん1人の差出人でも、年賀状が届けば、驚くと同時に非常識だと思うと思います。
話し合いされた方が、宜しいと思います。
旦那さんの「普通」と世の中の「普通」が同じでは無いという事。
世の中の「普通」は、出さないという事。
恥をかくのは、旦那さんだという事。
年賀状を受け取る側も、困惑するでしょう。
やっぱりそうですよね。
私も他の人の喪中のことを言ってはみたんですが、その人の考え方だからと
言われました。
会社の方からも御香典を頂いているので、その方達も不思議に思うんじゃない
かとも言ったのですが、何人かだけだからいいと・・・。
もう一度、話してみることにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>主人は、私の父とは同居ではないから、私の親戚・友達以外には出すと言い張っています…
それで良いですよ。
>いつも、夫婦連盟で出しているので…
連盟?
夫 1人の名前で出せばよいのです。
>主人の父母は、年賀状出しても良いと思うのですが、主人が出すのはおかしいと思います…
連盟? であること以外に、何か根拠はありますか。
わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。
夫婦たりとも宗教上の信条を強要することはできません。
ふだん町を歩いていて神社の前を通りかかったら必ず頭を下げる人もいれば、正月と結婚式、七五三以外は神社に参ることなど一切しない人もいるでしょう。
夫の好きなようにさせておきましょう。
確かに信仰の自由というのも分かりますが・・・。
ちなみに宗教は、実家も同じだし、主人も墓参りなどはきっちりと
する人なんです。
連盟と書きましたが、連名の間違いでした。すみません。
主人一人の名前で出すにしても、パソコンとか使えない人なので、
結局、私が年賀状を作らなきゃならない・・・。
そんなに出したいなら、自分でして。と言いたいのですが。
とりあえず、もう一度話して見ることにします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通は出さないよ。
普通はね。義が付くとは言え両親になるんだから。
『年賀欠礼の範囲は、配偶者、きょうだい、直系の血族、配偶者の両親、祖父母がなくなった場合です。』
という一文も検索して発見した。
と言うか、一般的な精神を持ち合わせた人ならば、親が亡くなって悲しんでいる配偶者に配慮して遠慮するもんじゃなかろうか。
冷血とまでは言わないが、ちょっと情の足りない旦那だね。
とりあえず逆の立場になった時に年賀状を出しても良いのか聞いてみたら良いんじゃないだろうか?
それでも分かって貰えないなら旦那の両親に諌めて貰って、それでもダメならもう好きにさせるしかない。
やっぱり、普通は出しませんよね。
ちなみに数年前、主人の祖母(同居の)が亡くなった時には
もちろん出しませんでしたし、子供達も出しませんでした。
もう一度、話してみることにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年賀状について
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
おはようございます。 今朝は曇...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
年賀状の中に、58才の夫の友人...
-
同級生の男友達にあけおめってL...
-
ずっと甘やかされて来たような...
-
年賀状に自分で写真を貼り付け...
-
子供いますアピールってウザく...
-
たまに会いましょう!の意味は...
-
代表者変更の年の年賀状あいさ...
-
披露宴出席しなかった事をずっ...
-
【EP-804AW】ハガキの半分しか...
-
印刷しただけの年賀状を出す気持ち
-
自分の名前を白で書くと、縁起...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
-
年賀状を送る場合、担当者がわ...
-
縁を切った友人から、年賀状が...
-
恩師の訃報について
-
年賀状の郵便番号を間違えて印...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
自分の名前を白で書くと、縁起...
-
恩師に住所をメールで尋ねても...
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
はがきのおもて面にメッセージ...
-
子供いますアピールってウザく...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
-
娘が先日結婚しました。 年賀状...
-
縦のハイフンの中央はどんなに...
-
死んでいる親に、毎年年賀状を...
-
養子縁組した際の年賀状の書き方
-
年賀状って必要ですか?
-
年賀状を集団へ向けて出す場合
-
縦書で長音をハイフンにしたい!
-
相手の意図がわからない年賀状...
-
喪中があけて初めての年賀状。...
-
退職された先生と連絡を取りたい
-
結婚した甥っ子から年賀状が来...
-
おはようございます。 今日は晴...
おすすめ情報