
この週末、猫を病院へ連れて行く予定があるのですが
キャリーバッグに入れるのが一苦労なので、まず洗濯ネットに入れて
その状態でバッグに入れる方法を考えています。
バッグに入れてしまえばおとなしいのですが、入れるまでが大暴れで
蓋を閉める隙に飛び出したりして大変なのです…。
猫をネットに入れる場合、失敗せずに上手くやる方法としては
上(または後ろ)からネットを一気に被せて、ネットごと猫をひっくり返し
ファスナーを閉める、という方法が良いのでしょうか?
または、上からネットを被せたら口は閉めずそのまま抱きかかえて
バッグに入れる、という感じでも結構いけるでしょうか?
ネットを被せると猫がどうなるのか(おとなしくなるのか、びっくりして
暴れてしまうのかとか)、どういう反応をするのか想像つかないのですが
一般的にはどうなのでしょう…皆さんの家の猫さんはどうでしょうか?
方法としては、↑この2つしか思いつかないのですが、
できるだけ猫に嫌がられず人間も簡単にできるやり方は他にあるでしょうか?
明日ネットを100均で買ってこようと思っているので
まだ一度も練習とかはしていません。
下手に事前練習すると、ネットにも警戒するようになってしまうかな?
というのもあり、本番に賭けようかと思ってます…
ちなみにネットのサイズはちょっと余裕のある大きめと
比較的ピッタリサイズではどちらが良いでしょうか。
特にどっちでも変わりはないですか?
質問が多くてすみません。
スムーズに猫を入れるためのコツ、アドバイスがあれば教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
猫をキャリーに入れるのは一苦労ですね。タオルや洗濯ネットはよく聞きますが、実際に試みるとヌルヌル逃げられて逆に難易度が上がってしまうように思います。一度気取られて逃げられると、今度は捕まえる事すら難しくなってしまいますよね。
ご質問の趣旨とは外れてしまいますが、超オススメの方法を。一度お風呂場やトイレ等狭くて逃げられない場所で囲ってからじっくりキャリーケースに入れてみて下さい。がっしり抱っこして、肘で素早く風呂場のドアを閉めてしまえばこちらの勝ちです! 逃げられないので何度もトライできますし、いつかは根負けしてキャリーに入ってくれます。
吸盤付きの軍手を使用するとさらに楽になります。
うちは超凶暴&超警戒心強い子を二匹飼っていましたが、この方法を使うようになってから嘘みたいに楽になりました。引っかき傷とも無縁になりましたよ。だまされたと思って一度試してみてください。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
飼い猫から野良ちゃんまで、沢山の子を病院送り(笑)して来た者です。
うちの場合は、ある程度触れる子だったら、後ろから近付き、
後ずさり出来ないよう、自分の股で猫を挟むような形で
暫く首筋などをなでて油断した所を、あらかじめ托しあげておいた
洗濯ネットを、一気に頭からかぶせます。
前足まで入れてしまえば、下半身はスルンと入ると思います。
全身がネットに入ったら、ファスナー部分を、隙間がまったく出来ないように
手でギュッと掴み、素早くファスナーを閉めます。
後は、バスタオルを被せてキャリーバッグに入れます。
ネットのファスナーを閉めないと、隙間から逃げる事があるので
閉めた方がいいと思います。
サイズは猫よりちょっと大きい位ですかね。
大き過ぎると扱いが大変ですし、小さ過ぎると猫が銀行強盗みたいになって
可哀想な感じです。
慣れてる子だと、リード付きの服を着せて、キャリーバッグに入れずに
抱っこして連れて行きますが、徒歩だったら難しいかもしれないですね。
暴れるかもしれないので、長袖、手袋は必須です。
頑張って下さいね!
No.5
- 回答日時:
今晩は。
猫って本当に飼い主の気持ちがわかるんです。目薬や猫にとっていやなことをする場合こちらが緊張しているのがわかるのか本当にすぐかくれたり逃げたりするんですよね。ネットに入れる方法は皆様が答えていらっしゃるので参考になさって下さい。私の猫ちゃんの場合はまたたびを使う子もいます。またたびが大変良く効く?子にはゴロゴロしだしたらネットに入れると楽ですよ。またたびに全く反応しない子や、かえって凶暴になる子もいます。我が家は多頭飼いなので、その子その子で違います。一度試されたらいかがでしょうか?頑張って下さい。そうなんですよね。
人間の方は極力普段と変わらないようにしてるつもりなのに、
それでも猫には何か違いがわかってしまうようです。
ネットを使って入れるにしても、きっとネットに入れようとする時点で
絶対に察知して逃げてしまうような気がしてます…
またたびは今まで一度も使用したことがないので、
もし凶暴になってしまったら怖いし、どうなのかなあ…と、
正直な所あまり気が進みません。
どういう方法が一番良いのか悩みます…
回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一番は、キャリーの形状でかなり入れやすさが違うと思うので入れやすいものに変えるのがいいかも。
成猫をブリーダーから毛玉だらけで保護したのですが、普通に抱いたりさわったりが出来ない子がいます。
その子は抱き上げた時だけすごく抵抗するのですが、
バスケットの片びらきタイプだと何とか押し込め閉じるのが簡単です。
キャリー、ネットに入れるにしても後ろ上部からはがいじめにしたままネットに押し込む。
抱きこもうとしたり向きを変えようとすると グルグル回転ひっかきにげ になりやすいと思います。
はじめて獣医につれていった時、60x60cmのネットに入れてくれ 爪切りしてくれました。
(獣医に行ってからは 固まってなにも抵抗しないんですけどね)
それまでネットなんて使ったこともなかったのですが、入れたまま連れて帰って全身バリカンすることも出来ました。
100円虫取り網で捕獲そのままバッグへという手も。
私自身こんな経験全くなく 考えもしなかったことですが、保護活動している方のブログなどで勉強しました。
意外なことに へたに抱いて無理強いする時間をかけるほど、猫にはとてもダメージがあり、
ネットをかぶせると一瞬だけ固まり すばやく行動すれば短時間ですませられはします。
網でもネットでも入れたまま逃げられると危険なので注意が必要です。
今使っているキャリーバッグは両サイドがファスナーで開く布タイプで
一応、これが一番良いかなと思って選んだものです。
ハードタイプだとかなり頑丈な作りでないと、もしキャリーが倒れたりしたら
簡単に蓋(扉じゃなくて)が外れてしまい、猫が飛び出してしまいそうで
ちょっと怖いです。
(実店舗で3~4,000円のものを実際に見てそう感じました)
病院へ行く手段は徒歩しかないので(徒歩7~8分です)、
あまり重たいハードタイプだと持ち運びが無理なので…。
1人でバッグに入れる場合は、あまりアレコレ道具を使うと
却って蓋を閉めるまでに手間がかかってしまって、難しいかも?
という気がして、どうすれば一番スムーズか悩みます。
回答どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちも洗濯ネットに入れてから、バッグに入れます。
ネットに入れる方法は、トピ主さんのおっしゃる通りの方法で大丈夫ですよ。
一人でするより、猫を抱える人と袋に入れる人の二人でするほうが簡単です。
ネットを被せるだけではネットから出てしまうので、ジッパーは閉じましょう。
初めの頃はあまり窮屈なのもかわいそうと思い大きめのネットに入れましたが、ネットに入ったまま逃げ回った事があるので、今はきっちり目の物を使っています。
予防接種の時なども暴れると危ないというのもありますしね。
うちの猫はネットに入れると嫌がりますがすぐにおとなしくなります。かわいそうですが、以前病院で先生を傷つけた事があるので仕方ないと思っています。
ネットとバッグがそろえば病院という事を覚えているので、あっという間に隠れてしまいます。だから練習は無しのほうが良いかもしれませんね。
うちの猫は病院では固まるタイプで、暴れたりはしないのですが
とにかくバッグに入れる際の抵抗が激しくて大変です。
それでも2人いればなんとか入れることも出来るのですが
1人ではなかなか難しいです。
ネットへの入れ方、ネットのサイズ等参考になりました。
回答どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
バッグに入るのが嫌なのにネットを被せてバッグでは猫にトラウマとなるでしょうね。
今回は上手くいっても次回はネットを見ただけで逃げると思います。
抱っこはさせてくれる猫ですか?
抱っこをしてバッグに入れすばやく蓋を閉める訓練をした方が良いと思います。
バッグの中に大好物を忍ばせておくとかもね。
ネットを見ると「袋詰めにされてバッグに入れられる」との恐怖心が芽生え、飼い主不信になったりします。
いつも病院へ行く1週間くらい前からバッグを部屋に出すのですが
病院へ行く前は普通に、どきどき中に入って遊んだりしています。
なのですが、いざ病院へ行くよ~という時になると敏感に察知して
バッグに入れようとすると大暴れ→バッグから飛び出してしまいます。
食いしん坊なのに、この時ばかりはおやつにも絶対つられません…
普段はとっても大人しくて、だっこも普通にできるのですが。
ネット+バッグでは猫にとっては二重の恐怖になってしまいますかね…
回答どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
洗濯ネットに入れてから、どのようにはずして、キャリーバッグにいれるのですか?
外している最中に、暴れて出て来ないでしょうか?
家の猫を避妊手術の為に、病院に連れて行った時に、家にはキャリーバッグが無かったので、洗濯かごに入れて上を段ボールで蓋して連れて行きました。
家の猫はかなり、臆病なので、心臓ばくばくで、かなり興奮していたので、麻酔をするために、病院側で用意してあった、洗濯ネットをかぶせたんですが、あまりの恐怖にネットを破って飛び出してしまいました。かなりの勢いで飛び出たので、抱っこしていた私は、酷くひっかかれました。
病院中を暴れまくり、3人がかりで、やっと捕まえたので、もう一度ネットを被せて、抱っこして落ち着かせてながら麻酔をしました。1本じゃ効かず、2本打ちました。
怖がり猫ちゃんじゃなければ大丈夫かもしれないですが、びっくりして破かれる事もあると思います。
バッグを猫の上から被せて入れたらどうでしょうか?
起こして蓋をする前に、段ボールか固い物で、入口をふさいでから口を閉めたら、逃げないのじゃないでしょうか?
私は蜂を捕まえる時にそうします。
残念ながら、猫の上からバッグを被せるというのは絶対無理だと思います・・・
バッグを持って近づこうものなら、それだけで警戒し
逃げ回る(または隠れて出てこない)ので、まず近づくことができません。
なのでまず猫を捕まえてからバッグに入れる方法になります。
ですがネットだと余計に怖がらせてしまうかもですね。
以前知り合いの方が、いつもネットに入れて病院へ連れて行くと言ってたので
いい方法かなと思ったのですが・・・
回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫を洗濯ネットに入れたいです。 とても警戒心の強い保護猫と暮らしています。 触ることはできますが、抱 6 2022/04/14 13:23
- 猫 猫を飼ってる方に質問です。 私の猫は爪切りを大変嫌がります。 狼爪以外の爪はネットに入れれば保定と爪 4 2022/11/23 00:50
- 訴訟・裁判 野良猫の民事訴訟、勝てるのか不安です 2 2022/06/24 02:47
- 猫 猫に詳しい方、意見を聞かせて下さい! うちの猫はおやつが大好きで、人間用の鰹節を上げてるんですけど、 2 2022/05/06 20:04
- 猫 歯が一本もない猫が脱走して、3週間が経とうとしています。 2 2023/05/20 16:54
- その他(ペット) 猫(または猫好き)が嫌いな人(苦手な人)はいらっしゃいますか? 4 2023/07/09 14:40
- 猫 猫の飼い方について。 1 2022/09/15 22:08
- 猫 猫の急な威嚇や粗相 1 2023/02/12 00:00
- 猫 半年前 母から電話がかかってきて ウォーキング中に子猫がお家までついてきたとの事。 実家は9匹猫を飼 1 2022/10/26 01:33
- 猫 猫飼いさんの意見が聞きたい(画像参照) 8 2022/11/14 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫がアマドコロ(ナルコユリ)を...
-
猫がさきいかを食べてしまって...
-
愛猫が車に轢かれて死んでしま...
-
猫の背中に小さいできものがあ...
-
猫の顎にできているしこりについて
-
新入り猫を手放すか悩んでいます。
-
【至急】 家の中で育てているさ...
-
入院帰りの弟猫を姉猫が急に威...
-
問題行動の多い飼い猫を愛せな...
-
猫の首を挟んでしまいました! ...
-
至急 今日の朝、愛猫が便は出て...
-
ネコがスズメを食べました。
-
一人暮らし猫1匹、出張2週間ほ...
-
猫好きってヤバイ人多いと思い...
-
猫 完全室内飼いの猫 離し飼い...
-
猫を食べるって本当ですか!? ...
-
去勢済み・外慣れ猫が帰ってき...
-
肥満の猫のフード選び
-
猫は好きですか?
-
猫にマンコ舐めさせた人います...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入院帰りの弟猫を姉猫が急に威...
-
問題行動の多い飼い猫を愛せな...
-
猫がさきいかを食べてしまって...
-
猫がアマドコロ(ナルコユリ)を...
-
猫が灯油を多分舐めてしまった...
-
オキシドールを舐めても大丈夫...
-
猫がもしかしたらニラを食べた...
-
愛猫が車に轢かれて死んでしま...
-
猫の背中に小さいできものがあ...
-
強制給餌せずに猫を亡くした方...
-
ペットに有害と言われる植物で...
-
【至急】 家の中で育てているさ...
-
洗濯ネットに猫を入れる方法
-
猫の首を挟んでしまいました! ...
-
子猫と子供(2歳と4歳)の同居
-
14歳の猫 呼吸が苦しそう
-
猫を病院に通院させるのに、車...
-
猫が抗うつ剤を誤飲してしまい...
-
猫の腎臓病について 我が家には...
-
猫のチック症?
おすすめ情報