dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AfterEffects CS5で手ぶれ補正のためにモーションスタビライズの使いたいのですが
分かりやすいDVDや教本やサイトなどあるのでしょうか?
本に関しては書店でいくつか見て1冊買ってみましたが簡潔に書いてあり
実際には中々要領を得ない所もありまして…。(^_^;)
とにかくスタビライズの事だけでも良いのですが…。
どなたがご存知の方おられませんか?

A 回答 (4件)

指定して繰り返し出来たとすれば、ひょっとして上下方向のスタビライズは可能なのでしょうか?




風景も一方向(左右)に流れ、手振れも一方向(上下)なら、可能です。
素材次第ですが。(例えば、坂があったりして流れる方向が変わると不具合が出ると思います。)
その場合は、トラッカーを複数作ってやれば良いです。

Mochaは日本語環境に対応してないので、ディレクトリに2バイト文字(日本語)がある場合は、読み込むことができません。
読み込み可能なものは、インポートするときのウィンドウに拡張子があるので、それを見ればAVCHDが対応してないことは分かると思いますが。
プログレッシブ・正方形ピクセル・カラーサンプリング 4:4:4 の方が精度の高いトラッキングができるので、JPEG、TIFF、TGAなどの連番シーケンスの方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

更にその後、試行錯誤しながらスタビライズの解析をさせ
おおよそどのような映像になるのかを確認出来ました
この板でやり方を聞くのもキリが無いので、
最後1点だけ教えて頂きたいのですが、
トラッカーを複数作る手順はどのようにすればよいのでしょうか?
自分なりにトラックポイントを追加しようとやってみたのですが、
複数作る手順にたどり着けませんでした。(>_<)

お礼日時:2010/11/22 16:51

トラック(もしくはスタビライズ)を押すと、トラッカー 1 が追加されます。


もう1回押すと、トラッカー 2 が追加されます。

…それだけです。
何個でも追加できます。

1~30フレームは、トラッカー 1 を分析・適応。
31~60フレームは、トラッカー 2 を分析・適応。

といった感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

プレミアはそれなりに使っていましたが
AEは何かと勝手が違うというか、
やり方を探っていても些細な事ですら中々感触が伝わってこない感じで
手順の要領を得にくい感じですね。いやはや。(^_^;)
地道に頑張ってみます。
有難うございました。

お礼日時:2010/11/24 12:38

窓枠とか、固定されたものをトラッキングします。



もし、トラッキングできるポイントがなく流れる風景しかないのなら、AfterEffects のトラッキングでは不可能です。
ケースバイケースですが、mocha を使っても厳しいと思います。

この場合、3Dトラッキングソフトが必要です。
http://www.ssontech.com/content/filstab.htm
2Dの映像からカメラの動きを計算して実写映像に3DCGを合成する際に使われます。
マッチムーブと呼ばれています。


ちなみに業界標準の3Dトラッキングソフトは boujou(ブージュー)ですが、保守料含めて 200万円以上します。(上のチュートリアルに使われているSynthEyes は4万円ほどです)

この回答への補足

TakMatさんご回答有難うございました。

そうでしたか…。
素材によって難しい場合もあるのですね。
また、SynthEyesでも英語の上に私には敷居も高そうですね…。(^_^;)

その後、時間のある時に教本のマスターブック(マイコミ社)を見ながら
アレコレやってますが…
モーショントラッカー適用の時に「X・Y」というのがあって
「Y軸のみ」とした場合縦方向のスタビライズが出来ていました。
映像は常に右から左に流れていくのでトラックポイントも
やがて左の方へ消えていきますが…、
ポイントが消える前に再び右側の同じような高さ(水平真横)で任意のポイントを
指定して繰り返し出来たとすれば、
ひょっとして上下方向のスタビライズは可能なのでしょうか?
ただ私が実際に分析させていてポイントが左端に寄ったところで
右側にポイントを動かそうと思っても出来ず、
薄緑色の四角いモノだけが移動してしまいます。

それから教本にもMochaのトラッキング事が少しだけ書いてあったので
試しにMochaも立ち上げてみましたが、
AVIは読み込みましたが、AVCHDは読み込めませんでした。
このMochaの対応ファイルはどうなっているのでしょうか?

ご教授いただけたら幸いです。

補足日時:2010/11/21 07:21
    • good
    • 0

標準的なスタビライズの方法なら、これが分かりやすいんじゃないでしょうか。


http://www.videocopilot.net/tutorials/stabilize_ …
英語ですけど、ビデオなんで見ていれば分かります。

CS5 には moche 2 が同梱されていて、より高度にトラッキング・スタビライズ・ロトスコープなどができますが、初心者にはちょっと難しいかもしれませんね。
(インターフェースも英語ですし)
http://www.imagineersystems.com/videos/stabilize …


余談です。
たまに、スタビライズで手振れが完全に解消できると勘違いされている方がいますが。
動きそのものを止めることはできても、モーションブラーを消せるわけではないので、あまり激しい動きをスタビライズしたところで、不自然な絵になってしまいます。
当然、大きな動きほど余白ができるので、拡大して解像度を犠牲にしなければいけません。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

ご紹介のURLのチュートリアルは何となくヒントになりました。(;^_^A
一定の構図(アングル)での手ぶれ補正だと参考になる感じですが
例えば、車の側面の窓から横方向に流れる景色を撮影した手ぶれの
スタビライズの場合、常に右(左)方向に画像が流れていくので
トラックポイントの設定はどうなるのでしょうか??


>動きそのものを止めることはできても、モーションブラーを消せるわけではないので、

確かに言われてみればそうですね…。(@_@)
ムリにスタビライズして安定しているけど
時々ボケた画像になると違和感が出てきますよね。

補足日時:2010/11/18 18:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!