
No.27
- 回答日時:
どうも。
これで3回目です。意地になって探しております。(笑)
うっかり忘れておりましたが、「星雲仮面マシンマン」の「マシンソード」がありました。
人間相手には「カタルシスウェーブ」で改心させ、ロボット相手には「マシンソード」で粉砕というのは、ちょっとかわいそうです。
それから、刀に名前があったかどうか忘れましたが、アメリカ産戦隊物「キャプテンパワー」でも、ライトサーベル状のもので、帝王ドレッドと剣劇をしていましたね。ほかでは、射ち合いだけでしたけども。
それと「光戦隊マスクマン」で、レッドマスクが生身で敵を倒した「ゴッドハンド」は、たしか拳が精神力で発光しそのエネルギーを文字どおり相手に叩き込むというものでしたが、拳はだめですか?やっぱり手刀でないとだめですか?どうでしょうか?
余談で「メタルダー」の「レーザーアーム」。超振動してよく自分の腕が粉砕しないなと思っていたら、スペアがあったのを思い出しました。たしか対ザーゲン戦でこの利き腕投げてましたね。(笑)それと対ダグ兄弟戦で両手使ってましたね。
千葉真一さんのみならず真田広之さんも出演されていたらしい(とされている)「宇宙からのメッセージ銀河大戦」ならびに「宇宙からのメッセージ」で使っていたのは、伸縮刀という名前です。(By テレビマガジン)
それから、あやふやな記憶しかないのですが、「レインボーマン」の「太陽の剣」と「ダイヤモンドアイ」の「アイ・ソード」は「光」物でしたでしょうか?
それと、ガイバーの件は、わたしはちょっとわからないのですが、誰か詳しい人います?
しかしよくご存知ですね?もう尊敬です!
いったい、星雲仮面マシンマンを覚えている人がどのくらいいるのでしょうか?
もう感激です!
なりは宇宙刑事で敵は天本英世と仮面ライダー系で
最後のきめ業が「おまえは怪傑ゾロかズバットか?」と聞きたくなるような・・いや懐かしい
キャプテンパワー、、、これはまったく存じません
もう完全にお手上げ状態です。
マスクマンはかろうじて覚えてます
うーん、、手刀はちょっとですね。
>千葉真一さんのみならず真田広之さんも出演されていたらしい・・
あ、、そういえば出演してました
役名はチバちゃんが「ナガレボシ」で真田広之が「マボロシ」でした!
でも私も調べましたがあれは光の剣ではなさそうですね(残念)
レインボーマンの太陽の剣ってダッシュ7が使っていたやつですか?あれは、、、原作ではどんな設定か存じませんが、、見た目でoutっぽいですが
ダイヤモンドアイはすいませんわかりません。
いや、、困りました。宿題にさせてください。
*私も記憶でしゃべっているんでかなりあやふやですいません。
No.26
- 回答日時:
No10です。
ウイングマンの腰についてる武器「クロムレイバー」は
当初、主人公の広野健太が「取り外して、長剣クロムレイバーとなる」
としか書かなかったため、単なる剣としてドリムノートが再現してしまい
キータクラーやシードマンにダメージを与える事が出来ませんでした。
そこで、補足事項として側面にレーザー発信器(のようなもの)が出現して
敵を切断できるように強化・改良したものです。
作品の後期にはソーラーガーダーに装備されたヒートレイバーってのもありました
ヒートって言うぐらいですから熱線でしょうか?
メタルダーのレーザーアームはNo.19氏の仰る通りで、微細な超振動により
敵を切断する、似た物ではガイバーの高周波ブレードのようなものですか?
クロムレイバーって確か戦いの最中に即興でつくったかなりモロイ剣でしたよね(最初は)
うーん、、でもどうなんでしょう?
これも要確認ですね。
ほうほう、、ガイバーの高周波ブレード
高周波といわれるとこれは明らかに物理的な振動ですね?
高周波で思い出しましたが、全然剣ではないですが
ギャオスの技が「超音波メス」だったような記憶が
周波数的にはかなり健康に良いらしいという話を聞いた記憶が(すいません話がそれました)
ありがとうございました!
No.23
- 回答日時:
↓の者です。
二回目。また、条件を満たすかどうか怪しい例をふたつ思い出しました。ひとつは『海のトリトン』(1972)で(あいにくうろ覚えなのですが)オリハルコンの剣がその本来の力を発揮するときに青く発光していました。もし、ただ光っているのではなくて、発光に伴う何らかのエネルギー放出によって対象物を切るのだとすれば、これは日本アニメにおける光線剣の始祖といえます…と言うかヒート剣だったりして。もっとも、寸法的に「ビームソード/セイバー(サーベル)」と呼ぶのは無理で「ビームダガー」か「ビームナイフ」といったところですが。
ふたつめは『無敵鋼人ダイターン3』(1978)のダイターンザンバーです。放映当時のテレビマガジン誌(講談社)には「ザンバー:レーザーでできたけん。よくきれるぞ。」という熱い説明文とともにザンバーの刃の生成過程(柄から出た三本のレーザー光が一点で交わってΔ型の部分が刃になる)を示した図解記事が掲載されていました。
しかし映像作品中では、ダイターンザンバーはどう見ても普通の実体剣にしか見えません。私の確証のない推測ですが、次の二つのいずれかではないでしょうか。
1)作画に関わるスタッフが設定をよく理解していなかったので従来の剣のように描いてしまった。
2)初期設定ではたしかに光線剣だったが後で実体剣ということに変更された(スポンサーの人が「光線剣ではおもちゃが作れないから直せ」と言ったのか、或いは単に作画が面倒だったからか)。
もし前者ならば、お集めの資料のひとつに加えていただけるのですが…
この回答への補足
taaboo1さんの補足欄をお借りして皆様に一言御詫びを..
質問者、ただ今体調不良(39度5分の発熱)で床に臥しております(今しがたそれでも這って布団から出てきた・・)。
ということで、御礼が来週になりますが一つご勘弁を。
それと、、まだかなり未出の物がある様な気がします(気がするだけですが)、脳みその奥底に眠る記憶を呼びさますなり、叩き起こすなり、かっぽじるなる、何でも結構ですので「おーそういえば!!」というのがありましたら是非宜しく!
補足欄ですが、、taaboo1さん
オリハルコンの剣はいろいろ検証をしましたが(してねーって)、、、アウトです!!光る剣と言う観点ではokなんですが、、(残念)
ただしオリハルコンが光の粒子の結晶(ないしそれに類するもの)であるという事を質問の締め切り前に立証いただければokですが(って、そんな無茶苦茶な!)m(__)m
海のトリトンは実はかなり鮮明に覚えてます。
たしかにあの光が苦手な敵もいましたよ。まぁ、、ヒート剣というのはいい線かも(氷山を真っ二つにしてましたから)。
とはいうものの、、やはり神秘の光ということで。
ダイターン3って、、、(なつかしすぎ)
前作のザンボット3がすごすぎただけに期待が大きかったのですが、、なんともかんともで、(面白かったけど)
さて、、その剣の実態ですがやはり画像を見ると実剣に見えますね。いちおうリストには加えておきます。
なつかしい作品の回答ありがとうございました
No.22
- 回答日時:
条件を満たしているかどうか若干怪しいのですが、テレビまんが『勇者ライディーン』に出てきた
「エネルギィィー・カッタァァァーーー!(byひびき洸、cv神谷明)」もビームサーベルに含めてよい・・・かも・・・しれません・・・なにしろ、実体剣であるゴッドブロックの刃先から雷のエネルギーを放出して離れた敵を斬るという変則型(といって悪ければ折衷方式)ですので。
この回答への補足
(またしても補足欄をおかりして)
以下の点についてどなたかご存知の方、、
・(別の方の御礼欄でも言及してますが)聖悠紀の作品「黄金の戦士」で主人公(ハルキ)が使うギザギザの光の剣、たしか、、ネムの剣(←あってる?かなり不安)
・その昔、千葉真一が宇宙からのメッセージ、銀河大戦で使っていた剣(もしかしたら光の剣じゃない可能性もあり)
・ガンダムでデンドロビウムのビームサーベルもビームサーベルって名前でok?(なんかでかすぎる様な気がしますが)
以上すんません
(かなり規約違反ギリギリの事をやっているような気もするが・・)
No.17
- 回答日時:
こんにちわ~。
おじゃましま~す。でも今回は、ずばりこれ!というよりぎりぎりライン上のものです。安西信行先生の「烈火の炎」にも出て来てますね。主人公の烈火が使う火竜です。烈火は火影一族の末裔って言うか最後の長の実子です。タイムスリップして(秘術で)現在にきています。火影の長は代々、火を使うことが出来たそうです。烈火も最初はライターの火ぐらいしか出せませんでしたが、成長し火竜なるものまで使えるようになりました。火竜とは無念の死を遂げた長の怨念の化身みたいなもので、火竜とが使えるといっても、その炎の特徴を使うというものです。火竜は八匹います。その一番目の火竜が砕羽という名で、「砕」と書いて(空中に指で書いても足で地面に書いてもOK)竜之炎壱式 砕羽と言うと、手首の少し下に炎で出来た刀(?)が出てきました。え~っと、あっ、そう、サメの背びれ。あんな感じのです。切れ味もいいです。同じ漫画に主人公のライバルで仲間の水鏡凍季也と言う人がいました。彼は魔導具(これがあったから凡人の集まりである火影一族は強かった。色んな超常的な能力を持った道具だと思ってください)の「閻水」というのを使ってました。これは刀身が水分(血とかでも作れた)で出来ている剣で水や氷とか温度(冷たくするぶんには)とかも操れました。
あと矢吹健太郎先生の「BLACK CAT」(ブラックキャット)にも出て来ますか。主人公のトレイン・ハートネットは昔、伝説的な殺し屋で、その時組んだこともあり、トレインの憧れの人(親友?友達以上恋人未満?みたいな)を殺し、いまや宿敵の自己陶酔型の眉毛のないクリード・ディスケンス(彼はトレイン大好き)が使っていた「幻想虎徹」(イマジン・ブレードと読むそうな)です。彼によれば「僕は自らの気をイメージで物質化し、見えない刀を創り出す能力の開発に成功した・・・」だそうで、古式気功戦術「道(タオと読む)」の能力だそうです。見えない上に80メートルも伸びるのだそうで切れ味もすごいです(この時点で80メートルで修行すればもっと伸びる)。そんで2回目にあった時の戦闘(つれなくされたので怒っただけ)で能力があがりイマジン・ブレードLv2になりました。顔と口が出来ました(なんかこんな顔の怪獣か怪人を見たことあるようなないような)・・・人肉を食べてました・・・ゲゲゲゲゲとか言ってるし・・・。
もう1つ。これは魔術なんですが。「魔術士オーフェン」の主人公のオーフェン(魔術なので知っていれば使える)が「我掲げるは降魔の剣」というと魔法の剣が出ます。どこに出るかと言うと、まず中指と人差し指を引っ付けって立てそれ以外は握ってください。じゃんけんのチョキの中指と人差し指をくっつけた状態。それで呪文を唱えると中指と人差し指から魔力の剣が出ます。左右どっちの手でも使えます。威力は見た感じ普通の剣と大差ないようなんですが結構あるらしいです。でも人間が使うならこれが一番いいと思ってます。お気に入り~。
ゲームで言うとアーマード・コア(ロボット系)にいっぱい出てきますね。左手装備です。と言っても握るタイプのものではありません。武闘家等が装備する爪みたいな、篭手からエネルギーブレードが伸びてくるみたいな。名前はアルファベットと数字の羅列です(CLB-LS-3771みたいな)。
あっ、それと。幽遊白書の邪眼の人は「飛影」(ひえい)で彼は邪王炎殺拳を使い手で、その中の技が邪王炎殺剣であり邪王炎殺黒龍波であるってかんじですか。
でわ~
いやーしこたま回答いただきまして感謝感激です。
「烈火の炎」の烈火の 砕羽
>手首の少し下に炎で出来た刀
これって、刃物というよりやはり火のイメージが強いですね?
水鏡凍季也「閻水」
>水や氷とか操れました。
へぇ、、なるほど、なるほど今度確認します。
「BLACK CAT」クリード・ディスケンス「幻想虎徹」(イマジン・ブレード)
>「僕は自らの気をイメージで物質化し、見えない上に80メートルも伸びる
80mって、、そりゃちょっとした光線と変わらんじゃないですか、それでも剣と言いきるところがスゴイ!
80mの剣ツーと、、、私的にはスケバン刑事を書いた和田真司の「ピグマリオ」に出てきた大地の剣(つるぎ)を思い出してしまいました。
こいつは、普段短刀なんですが、
「善神アガナードと大地の神ユリアナの名に於いて、命ずる!元の姿に!」
と呪文(?)を唱えるとそれこそ全長100mくらいの巨大な剣の姿になります、で、それを使うのは10才くらいの男の子・・・って、関係ない話で面目ありません。
>「魔術士オーフェン」の主人公のオーフェンは降魔の剣
>ゲームで言うとアーマード・コア(ロボット系)
了解です!
「飛影」(ひえい)、、はいこれは思い出しました
>邪王炎殺黒龍波
これって、たしか最初に出てくる黒竜がエサでしたっけ(うろおぼえ)
まぁ、ものすごい詳しい説明本当に感謝です
どうもありがとうございました!
(お礼が遅れてすいませんでした)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アクション・アドベンチャー この中で、金曜ロードショー、映画の実際見た、『るろうに剣心』を観られた方で、質問です。 昨日の、るろ 1 2022/09/10 20:41
- 邦画 この中で、金曜ロードショー、映画の実際見た、『るろうに剣心』を観られた方で、質問です。 昨日の、るろ 1 2022/09/11 21:33
- その他(映画) 二作目の方がクオリティーが高いなと思う映画 7 2023/01/12 17:52
- マンガ・コミック 父親どうしが対決する作品タイトルを教えてください 1 2023/02/16 20:39
- アニメ 名前がどうしても思い出せないアニメがあって、詳しい方の力を借りたいです。 ・製作年 2年ほど前に見た 2 2022/08/20 22:35
- アニメ 状況などを大げさに表現しているアニメを探しています 3 2022/09/14 18:40
- その他(映画) おすすめの映画を教えてください アニメでも邦画でも洋画でも気にしません。 バッドエンドなど、悲しくて 7 2023/04/07 23:34
- コスプレ 皮膚に文字を書く塗料について質問します 知り合いが、大きめの剣道の大会に出場します。 社会人の大会で 1 2022/04/05 14:08
- アニメ 2023年でも、最新アニメ または 最新ゲームが次々と登場しています。 その影響で、現在の子どもたち 3 2023/03/01 00:31
- マンガ・コミック いい加減この議論に蹴りを付けたい・・・納得したい・・・ 3 2022/12/28 11:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「剣が立つ」の意味
-
古来武士の歩き方は、つま先重...
-
るろうに剣心の十字傷について
-
剣心と薫はいつから恋仲に?
-
十二国記・陽子の強さについて
-
体から剣を出して戦うアニメ
-
ビームサーベル、ライトセーバ...
-
ギャグ漫画風の御前試合モノ(...
-
『真空斬り』は、本当に実際出...
-
リーチが長めの一刀流とリーチ...
-
斬撃に特化した刀剣はなんですか?
-
Fateでアルトリアキャスターが...
-
【剣道・理合】剣道は理合の素...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
剣道を中学3年間だけやって2段...
-
車に、木刀を積んでいたら、何...
-
高校から剣道
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
対不審者用具について
-
中世から近世ヨーロッパの戦争...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「剣が立つ」の意味
-
漢字について質問です。 剣や刀...
-
剣心と薫はいつから恋仲に?
-
体から剣を出して戦うアニメ
-
「暴れん坊将軍」が自分では「...
-
両刃の長剣は折れやすくないで...
-
なぜ日本の刀は両手であつかい...
-
十手って短いけど役に立ったの?
-
日本刀ついての質問です。あず...
-
Fateの武器の名前を教えて下さい。
-
らき☆すたのこなたがやってるネ...
-
武士の刀の差し方について
-
バニーガールが剣に乗って飛ぶ...
-
ライオンに、日本刀で勝てますか?
-
Fateでアルトリアキャスターが...
-
古来武士の歩き方は、つま先重...
-
るろうに剣心OVAについて
-
漫画って横向きに積んでも、傷...
-
剣術についてなのですが・・・...
-
るろうに剣心星霜編で
おすすめ情報