dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スターウォーズのライトセーバー
ガンダムのビームサーベル

・・・のように実剣でない光(の類)の剣が出てくる作品とその剣の名前を教えてください。

アニメカテゴリですが、登場する作品の種は問いません。
アニメ、コミック、洋画、邦画,,etc
メジャーなものからマイナーなものまでOKです。

*くだらない質問で恐縮です。個人的な資料集めですがご協力下さい。

A 回答 (36件中1~10件)

毎度。

2回目です。
ところで「ミラーマン」の「ミラーナイフ」は範疇外ですか?

手刃が光るのは「メタルダー」の超振動「レーザーアーム」。でもこれは手が光っているのではなく、超微細振動で光っているように見えるというものでしたがどうでしょう?

マイナーなところで、
「恐竜戦隊コセイドン」の「コセイダー」がもっていたのはたしか「レーザーサーベル」でしたね。
番組後半になって「光」だしましたが。

戦隊のロボットの持っている剣も、決め技のときはいきなり「光」だしますね。

それと、小説で笹本祐一さんの「ARIEL」で「スターブラスト・セイバー」が、降下兵あいてに振り回していたのも、ビームサーベルだったような?なぜあれで降下兵をまっぷたつにできるのか不明です?
(ありとジャイアント馬場ぐらいの対格差はあるのですが)
(すみません、本の山の底のほうなので確認はできていません)

それと、本編では出ませんでしたがOPではライトサーベルらしいのを振り回していたのが「ブライガー」
。そういえばあのころのアニメでは意味なく「光」っていたような。「ダイラガーソード」等々もそうだったような。

映画で昔「TRON」というのがありまして、たしか相手を攻撃するのに「フリスビー」状の光る円盤を投げて攻撃していたような気がしますが?

すみませんね。記憶ばかりで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミラーナイフ??
あれって飛び道具じゃなかったでしたっけ?
「ミラーナイフが宙を切る♪」ですから、、

「メタルダー」の超振動「レーザーアーム」。
すいません実物がよくわからんのですが、「アーム」といわれてしまうと、、困りましたね。
これを入れると仮面ライダーストロンガーも入れなくてはいけない羽目になりませんか?

番組後半にならないと光らない「レーザーサーベル」
これはネーミングからして考えればOKでしょう?
(しかし期待以上にマイナーですな?)
戦隊ロボットの剣
はいはい、、光る以前にどっからでてきたんだ?とも思いますが、、
このへんをokとすると、眠眠狂四郎の円月殺法も入れなくていいですか?(俺がきいてどうする)

ARIELは一度確認してみます。

TRONですか?
これも確認してみますが、、フリスピーではちょっと問題ありですが。
その他多数ごかいとうありがとうございました!

お礼日時:2003/09/02 11:32

>「DI●ON4オープニングアニメ」でも別のビームサーベルをもっていたような…


 主人公(?)が使ったり乗ったりしていた剣は見た目は実剣ですね。
 宇宙刑事の構えで発光してましたし、最後は7色の光に分かれていくところからみて
 100%物質の剣じゃないかもしれないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>DI●ON4オープニングアニメ

詳細報告恐縮です。
なるほど、かなり微妙な線なのですね、、、
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/22 16:38

エネルギー注入型ライトサーベル(そんなカテゴリーがあるのかどうか不明)で異色なものを1つ。


「タイムレンジャー」で「タイムロボアルファー」がつかっていた「タイムソード」(でしたっけ)って、斬った相手を、圧縮してフィギィア(状にしてしまう!)というのは、他には無かった部類では?
しかし、それを収納している刑務所というのは、ある意味、マニアのショップみたいで圧巻なのでは?

追伸

「すごい科学で守ります」は1,2とも大変楽しく読ませていただいております。
なかでも、仲間内で大うけだったのが「デンジ推進システム」でした!。
およそ羽根のかたちをしているものがついていれば飛ぶ!という理論に敬服です。

「ウルトラマングレート」の最終話でつかっていたのが、そのなまえだったのですね。「イデオンソード」みたいでしたけど。でも、妙に宗教じみてましたね。
そうそう、「グレート」を通しで見ていると気がつくのですが、「グレート」は地球の大気が汚れているので長い時間あの姿を保っていられないといっていたのですが、最初と最後では変身している(元に戻っている)時間が短くなっているのに気がつきました?

以上本題と関係の無い余談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>圧縮してフィギィア
ははは、そうですね。あのパターンはけっこう斬新というか新鮮というかしかもマジにフィギアになって転がってくるし。
>それを収納している刑務所というのは、ある意味、マニアのショップみたいで圧巻なのでは?

ええ、でも冗談抜きで毎回フィギア製作してるんでしょうからどこかにあの現品があるはずですよね。
実は既にマニアの手に渡っているとか、、解凍したらやばいかも(笑)

>「デンジ推進システム」
はい、“1”のほうで紹介されていたやつですね?
デンジ系と地球独自開発型にわかれ、地球型はどうしてもパワーでデンジ系に劣るとか、、

私が大笑いしたのは、ゴレンジャースーツの開発に仮面ライダーが協力、あまつさえ実は青レンジャーは似ている、のではなく開発スタッフのV3と同一人物で、しかもかの方は名前やスーツをかえて頻繁に地球平和に貢献している説、、
やっぱり、参謀長自身ががやっぱりズバット解決したんですね?(かなり納得)

>最初と最後では変身している(元に戻っている)時間が短くなっているのに気がつきました?

いやーー、、気がつきませんでした。(感服)
というか、あの操り人形みたいな動き(カンフー?)のグレートを見るとどうしても吹き出してしまって、、。
次回しっかり見てチェックしてみます。
以上、私も本題から外れてみました。

お礼日時:2003/09/22 16:36

なまえの無いライトサーベルを2つ



「ジャンボーグA」の最終回で、ロケットにのって月までやってきたジャンボーグ9と対峙したなんとかゴーネ(すみませんどうしても名前がおもいだせないので)がもっていたのもライトサーベルくさい。しかしこの回PATのみなさんは月までジャンボーグ9を回収しにいったようなものだった。

「アイゼンボーグ」の後半、突然というか唐突というか、巨大化したアイゼンボー。対峙した黒幕のなんとか帝王(これもどわすれ)がふりまわしていたのもレーザーサーベルくさい。
光もんではないですが、アイゼンカッターは拳の真ん中から回転する刃がでて殴りかかる凶器ともいえるもので唖然としてみてました。
でもこのふたり、対決すると宇宙が破滅するといいながらそれでは最終回がこないではないかと思ったのはわたしだけ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャンボーグエースは困りましたね。
これってまともな資料が残って無いんですよね。
頑張って調べてみます。
ジャンボーグ9、、、おーーっ!ホンダZ
月まで行っちゃたんですか? で、なんとかゴーネ。
なんとかというのがものすごく難関ですが。リサーチ開始です。


アイゼンボーグ
アイゼンボーグを覚えている人がどのくらいいるか非常に気になります、かくいう私もかなりうろ覚え。
たしか、アニメと実写の複合版、円谷でもいまもって反省材料の一つになっているとかいないとか、、
>黒幕のなんとか帝王

またもやなんとかですか。弱っちまいましたね。
いや、、既に相当な内容をいただいてませんでそれもあわせて半年がかりで調査してみます。(笑


そうそう、円谷で思い出しましたが
ウルトラマン系で使用しているのをやっと発見しました。
ウルトラマングレートの「グレートスライサー」
特徴は手のひらから出ること、
もう一つがウルトラマンアグルの「アグルブレード」
これが途中バージョンアップ(v2)になって「アグルセイバー」 これは伸ばした手のひらの先から
見た目はまさしく理想の光の剣。
ご参考に(なんの?)

>宇宙が破滅するといいながらそれでは最終回

設定が大げさなくせにフタをあけたらたいしたことが無かった、、系ですね。
そう、まるでギンガマンの「銀河の光」みたいな。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/11 08:52

この前言っていた「BLACK CAT」を読み返していると、8巻の最後に「STRAY CAT」(ストレイキャット)というものが載っていました。

「BLACK CAT」の半年前に本誌(ジャンプ)に掲載された読切作品で「BLACK CAT」の試作品みたいなものだと作者が語っております。主人公の職業とか微妙に違いますが、名前や容姿は相棒ともども変わっていません。ただ主人公トレインの使う武器が「氣功銃」と言うものに代わっています。道(タオ)とよばれる氣功術のメカニズムを組み込んで造りだされた、使い手の氣を吸収し撃ち出す事ができる銃・・・だそうです。で「機能変換(モードチェンジ)!!『爪(ブレイド)』!!!」というと(言ったのか書いてあるだけなのかは解りません)銃口から氣で出来た剣が出てきます。相手の剣(日本刀っぽい)を折ってました。引きずって歩くと刀身と地面が接触している部分が「ジジジジ」といっておりました。

後は、うすた京介先生の「武士沢(ぶしざわ)レシーブ」に出て来る主人公の武士沢光沢(こうたく)が使っていた「武士沢ブレード」ですね。人間が吹き飛んでました。
・・・えっ?どんなものか?・・・・・・工事現場で交通整理してるおっちゃんが振っている赤く光る、あれです。光るところで殴ると壊れるので、柄を手で握っている、そこで殴ります。ようは手で殴ります。・・・(^^;)

黒龍波。たしかに黒龍は術者の妖力を爆発的に高める餌だと言ってましたね。邪王炎殺拳を極めると言うことは黒龍を撃つ事ではなく黒龍を受け止める器を持つ事だと言っておりました。暗黒武術会編の戸愚呂チーム・武威戦ではじめて使ってましたね。そこで名台詞「邪眼の力をなめるなよ!」っていってました(たぶん)。使うと眠くなるようです(数時間冬眠するとのことです)(冬じゃないのに冬眠ってのも変ですが)。でわ~。

この回答への補足

ご回答いただいてから、随分時間が経過して後の御礼となったことこの場を借りてお詫びいたします。

個人的に体調を悪くし、その後多忙を極めていたため特に後半でご回答いただいた方には申し訳無く思ってます。

いただいた内容は更に詳細を確認をさせていただいた上で
(本当は〆きり前に行いたかったのですが時間の関係上断念)
今後の資料つくりに役立てたいと思います。
皆様ご協力ありがとうございました。

補足日時:2003/09/09 12:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「STRAY CAT」『爪(ブレイド)』銃口から氣で出来た剣が出てきます。

ほうほう、、サイドストーリー的なものなのでしょうか?
丁寧な説明感謝感激。

>「武士沢(ぶしざわ)レシーブ」「武士沢ブレード」
>工事現場で交通整理してるおっちゃんが振っている

アレですか?(大爆笑!)
いただきです。かなりわらわせていただきました。
確かに光る剣、、、剣かよ??

>ようは手で殴ります。・・・(^^;)

どわははははっ!!
腹いてぇ・・・


黒竜のけんはご回答いただいた後に実はコミックを読み返していました。
このあたりと仙水あたりまでは面白かったのですが、その先が随分尻切れとんぼみたいに終わっちゃいましたね。
少し残念ですが、、、

いや、、とても楽しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 12:45

どマイナーかどメジャーかわからないので…一応伏字


かの「DIC●N3オープニングアニメ」で女の子が文字どおりランドセルからとりだしたのは、30cm定規型のビームサーベルだった!(笑)
「DI●ON4オープニングアニメ」でも別のビームサーベルをもっていたような…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイコンですか、、、

スイマセン、当然見たこと無いです。
というより唖然。というか感激。
かなり感心しました。

お礼日時:2003/09/09 12:38

「科学戦隊ダイナマン」でダイナレッドとダークナイトが使っていたのも、ライトサーベルみたいです。


でも、名前はないみたいですが。

それと「RX」の「怒りの王子バイオライダー」がつかっていた「バイオブレード」も光の剣という解説がありました。(Byテレビマガジン)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「科学戦隊ダイナマン」でダイナレッドとダークナイトが使っていたのも、ライトサーベルみたいです。
でも、名前はないみたいですが。

うーん、、名前が無いのですか?
当然方式も不明ですかね。

バイオライダー:バイオブレード」

しかしEKTARさんはこの手の特撮物に対する知識がものすごいですね?
ところで、先日とある書物(?)をよんでいたら
仮面ライダー1号は、創世主(仮面ライダーブラック)コピー説というのがありました。
「すごい科学で守って・・・」という本でしたが面白かったので一読下さい。
結構こじつけの内容もありましたが、、
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 12:37

記憶だけで書いている部分があるので、間違いがあればすみません。

(仕事中なんです…)

「ガッチャマンファイター」の「ガッチャマンフェンサー」はどうです?
使用者の命をすり減らす恐ろしい武器(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!!知る人ぞ知るガッチャマンF

G(ジー)フェンサーなのかガッチャマンフェンサーなのかで言い争いをした記憶が。いわゆる科学忍法ハイパーシュートですね?

えーと確かにおもいきり光ってました。たしか緑色?でしたっけ?
でもあれって、、確かに光ってましたが実剣じゃなかったでしたっけ?あれ?
これも宿題に追加しておきます。

お礼日時:2003/09/02 12:24

 「黄金の戦士」主人公ハルキの使用する剣ですが、


「ネムの剣」で合っております。
でも、「ビーム・ソード」系では無いですねコレは。
下記URLにて補足(?)しておりますので、
宜しければ覗いてやって下さい。

参考URL:http://www52.tok2.com/home/ponchie/htm/bbs/cgi-b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに腰にさしていましたが、、、うーん微妙
紹介urlにでてきたマークですが
ネムの剣であいてを攻撃する前に空中に描くやつです。
単行本、、どこへしまったかな?ちょっと探してみますね。

お礼日時:2003/09/02 12:20

さきほど、書き込んだ後で、あたまの端を走っていったのですが…(笑)


「宇宙エース」の「シルバーリング」はどうですか?
「世界忍者戦ジライヤ」の「磁光真空剣」は日本刀型レーザーブレードでは珍しいものでは。
それと「星戦士ビスマルク」でイギリス人の兄ちゃん(すみません。名前がわからんので)が持っていたのは、たしかサーベル型のレーザーソードでは?

なんか、暴走しているわたし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う、、宇宙エース??
なんつー守備範囲の広さ(完敗です、まいりました!)
シルバーリングって、わたしもうろおぼえなんですがあのリング状の物体のことでしょうか?
もしそうだとするとスイマセン、NGです
これをokにするとウルトラマンのやつ裂き光輪もokになっちゃいそうなんで(勘違いでしたらすいません)

「世界忍者ジライヤ」(シブイ!)
>「磁光真空剣」は日本刀型レーザーブレード
はい、そうでした! 暗黒剣は入れなくてよいでしょうか?
(俺が聞いてどうする?)

星戦士ビスマルク?
星銃士ビスマルクでは?
イギリス人のあんちゃんとなるとリチャード・ランスロットですね。

いやーー暴走大歓迎です。
暴走が沈静しない様に先に御礼を。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/08/26 08:37
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!